「役場」を「会社」に変える!
~人口日本一の村を優良企業にした行政改革~
えひめ地域政策研究センターでは、会員の皆様を中心とした情報提供サービスの一環として、政策研究セミナーを開催しています。今回は「『役場』を『会社』に変える!~人口日本一の村を優良企業にした行政改革~」をテーマに、前岩手県滝沢村村長 柳村純一氏をお迎えして下記のとおり実施したします。
参加ご希望の方は、申込欄に必要事項をご記入のうえファックスいただくか、電子メールにて必要事項をお知らせください。なお、定員を超えた場合のみ、連絡差し上げます。
日 時:平成21年2月16日(月)15:00~17:00
会 場:愛媛県水産会館6階大会議室
定 員:100名(申し込み先着順)
講 師:前岩手県滝澤村村長 柳村純一 氏
参加費:無料
申込先:財団法人えひめ地域政策研究センター
企画研究部門 担当 河野
連絡先:FAX 089-932-7760
締 切:平成21年2月10日(火)
その他:会場には駐車場がありませんので、
ご来場には公共交通機関をご利用ください。
※参加申込用紙はチラシ内にありますので、ダウンロードしてご利用ください。
※チラシ(PDF)
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)
えひめ地域政策研究センターでは、地域づくりに関するさまざまな課題を深く研究・討議をおこなうため、地域課題研究サロンを開催しています。今回は教育を地域の視点でとらえ、「地域の中の学校」のあるべき姿を模索する“北と南の教育トーク”を開催いたします。
少子化傾向、当たり前になった核家族、大きく変わった価値観など、社会の変化とともに次世代を担う子ども達へのアプローチが大きな曲がり角を迎えています。その中で、子ども達の学習の場、地域コミュニティの拠点等、学校が果たす役割は大きく、地域の中で学校の存在をどう位置づけ、いかに地域とともに活性化させるかが今後の課題となっています。
今回の地域課題研究サロンは、これからの「地域の中の学校」のあるべき姿を探りながら、教育を地域の視点でとらえ、地域を活性化させた北と南のリーダーが独自の地域づくり教育論を展開し、地域での教育を考える一助とします。
参加ご希望の方は、申込欄に必要事項をご記入のうえファックスいただくか、電子メールにて必要事項をお知らせください。なお、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
日時 平成21年2月10日(火)13:00~
場所 愛媛県美術館講堂
内容
12:30 受付
13:00 講話
13:10 講話「耕す教育の時代」
語り手:星 寛治氏(元山形県高畠町教育委員長)
14:10 話題提供
語り手:草野 裕作氏(伊座利の未来を考える推進協議会)
14:40 教育トーク「地域づくりの視点から教育を語る!」
語り手:若松 進一氏(元双海町教育長)
星 寛治氏(元山形県高畠町教育委員長)
草野 裕作氏(伊座利の未来を考える推進協議会)
17:00 閉会
18:00 交流会
定員 100名
会費 無料(ただし交流会は会費制)
その他 会場には駐車場がありませんので公共交通機関でお越しください
申込締切 平成21年1月30日(金)
チラシ、申込書はこちらからダウンロードしてください。
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)
愛媛新聞の今年のえひめの10大ニュースのひとつに、松前町に誕生した大型ショッピングセンター「エミフルMASAKI」のことが掲載されていましたが、郊外に大型ショッピングセンターができたいう話題がでますと、ほとんど対になっていわれるのが「中心市街地活性化」という言葉でしょうか。この「中心市街地活性化」、全国どこでも深刻な悩みを抱えていることは間違ないでしょう。
松山大学では「まちづくりと中心市街地活性化の道を探る」をテーマに、コンパクトシティ研究の第1人者である海道清信名城大学都市情報学部教授をお招きし、講演会とパネルディスカッションを下記のとおり開催することとなりました。
行政関係者や商店街関係者など、中心市街地の活性化やまちづくりに興味のある方、参加してみてはいかがでしょうか。
記
日 時 2009年1月10日(土) 13:00~16:30
場 所 松山大学821番教室
テーマ まちづくりと中心市街地活性化の道を探る
内 容
①基調講演
「豊かな暮らしをささえ魅力ある都市のかたちを考える」
名城大学都市情報学部教授 海道清信
②パネルディスカッション
海道清信(名城大学都市情報学部教授)
松本啓治(松山市坂の上の雲まちづくり担当部長)
門松 功(株式会社日本政策投資銀行松山事務所長)
日野二郎(株式会社まちづくり松山代表取締役)
丸山 武(株式会社ナモシプロジェクト代表取締役)
上杉志朗(松山大学経営学部准教授)
進行
吉岡洋一(松山大学経営学部教授)
お問い合わせ先
松山大学総合研究所 089-926-7266
入場 無料
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)
海外から日本への投資促進を目的とした会議が、平成21年1月30日に松山市で開催されます。
松山市には太陽電池製造装置で世界的なシェアを持つ株式会社エヌ・ピー・シーがあり、市でも松山サンシャインプロジェクトを展開していますが、その関係からかドイツの太陽光パネル製造企業キューセルズが来県します。
他にもインドのIT企業、アメリカのエンターテイメント企業、オーストリアのジュエリー企業が事例発表を行います。
同時通訳付きの会議なので、英語耳のブラッシュアップにも使えるかも?
会議詳細は次のとおりです。
1 日時
平成21年1月30日(金) 14:00~16:30
2 場所
アイテムえひめ 4階 大会議室(松山市大可賀2-1-28)
3 申込み・その他
http://www5.cao.go.jp/invest-japan/jp/
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)
えひめ地域づくり研究会議フォーラム2009
「集い・学び・紡ぐ 愛媛の地域づくりの未来」
~全国大会の成果と課題を見つめながら~
「きなはいや伊予の国~広げよう地域づくりの輪~」をテーマに開催した第26回地域づくり団体全国研修交流会愛媛大会は、全国から多くの地域づくり人が集い、盛会に幕を閉じました。
10月に開催された第31回全国町並みゼミ卯之町大会も含め、大会の成果と今後の地域づくりの課題について考えるフォーラムを開催します。
「集い・学び・紡ぐ 愛媛の地域づくりの未来」をテーマに、地域づくり人が一堂に集うこのフォーラムが、地域づくりに関する情報の交流と交換、学習と研究の場となり、明日の地域づくりに繋がるネットワークができればと思います。
日 時 平成21年1月24日(土)13:00~
場 所 ウェルピア伊予
内 容
12:30 受 付
13:00 開会行事
13:10 第31回全国町並みゼミ卯之町大会報告
13:40 休 憩
13:50 分科会(3分科会×5団体)
テーマ① 多様な地域資源を活かした地域づくり
テーマ② 体験・交流事業を核とした地域づくり
テーマ③ 景観・文化遺産を活用した地域づくり
15:50 休 憩
16:05 地域づくり鼎談 「地域の力を高める」
パネリスト
若松 進一(愛媛大会実行委員長)
小林 詳子(宇和島市商工観光課地域再生マネージャー)
福田 京子(鳥取県地域づくりセンター事務局長)
17:30 閉会行事
18:00 交流会 ウェルピア伊予:石鎚
20:00 閉 会
参加費 参加費 1,000円 交流会費 4,000円
主 催 えひめ地域づくり研究会議
共 催 (財)えひめ地域政策研究センター
第26回地域づくり団体全国研修交流会愛媛大会実行委員会
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)