去る8月23日(土)に、西予市宇和町の宇和米博物館において地域ミニフォーラム「町並み保存と地域づくりin宇和~全国町並みゼミ卯之町大会に向けて~」が開催されました。
このミニフォーラムは、町並み保存をテーマにして学習会を開催しているグループ「地域ネット研究会UWA」と、えひめ地域づくり研究会議とが共同開催したもので、当センターも後援しています。
また、このミニフォーラムは、10月11日から13日にかけて宇和町で開催される「全国町並みゼミ」のプレイベントとして位置づけもあり、岩松地区の町並み保存運動をしている宇和島市教育委員会の森田浩二さんから、同地区の町並み保存の取り組みについての話題提供をしていただき、そのあと全国町並み保存連盟の常任理事の八木雅夫さんのほか3名をパネリストに、町並み保存運動のこれまでとこれからについて議論を行いました。
個人的な感想としては、町並み保存という運動を知ったのはつい最近のことですが、まちづくりというものは10年20年という長いスパンで考えていかなければならず、それこそ一朝一夕では何もできないものであること、急激に変化をすることなく、少しずつ少しずつ歩んでいくことなのだということ、そして「景観10年、風景100年、風土1000年」という言葉がありますが、まさにまちづくりその言葉どおりなのだということがわかったように思います。
この日は、多くの宇和で開催される町並みゼミの運営にかかわっている方が出席しておられました。来る10月の町並みゼミに向けての気運が高まってきたと感じられる盛り上がりのある大会だったように思います。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
調査研究情報誌「ECPR」23号を発行いたしました。今号の特集テーマは、「『限界集落』への対応」です。
過疎山村集落の現状と展望や、県内外の事例紹介、3月に行われましたトークサロン「限界集落と地域の再生」の内容紹介、当センター研究員の自主研究論文ほかを掲載しています。
この冊子は、おもに当センターの会員および関係各位に配付しておりますが、9月にはホームページ上におきましても閲覧が可能なようにいたしたいと思いますので、ぜひご一読いただくとともに、昨今、マスコミにおいても注目をあびている、いわゆる「限界集落」という用語の問題も含めて、今後の問題提起のひとつとなれば幸いです。
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)
えひめ地域政策研究センターでは、会員の皆様を中心とした情報提供サービスの一環とし て、政策研究セミナーを開催しています。今回は「これからの過疎地域を考える」をテーマに 宮口早稲田大教授の講演「過疎対策の歩みと今後のあり方」と、パネルトーク「愛媛の過疎 地域のこれから」の2部構成で次のとおり実施いたします。
参加ご希望の方は、申込欄に必要事項をご記入のうえファックスいただくか、電子メール にて必要事項をお知らせください。なお、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
○日 時 平成20年9月5日(金)13:30~17:00
○会 場 愛媛県美術館 新館1階 講堂
○定 員 120名(申し込み先着順)
○内 容 講演「過疎対策の歩みと今後のあり方」
パネルトーク「愛媛の過疎地域のこれから」
○参加費 無料
○申込先 財団法人 えひめ地域政策研究センター
企画研究部門 担当 河野
FAX 089―932-7760
電子メール info@ecpr.or.jp
○申込締切 平成20年8月29日(金)
○その他 会場には駐車場がありませんので、ご来場には公共交通機関をご利用ください。詳しくは以下のチラシをご覧ください。
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)
「町並み保存と地域づくりin宇和」を下記のとおり開催します。このフォーラムは、今秋に開催される全国町並みゼミ卯之町大会へむけて、町並み保存の現状とこれからの展望について学ぶものです。全国町並みゼミのことや町並みを生かした地域づくりに興味・関心のある方のご参加をお待ちしています。
このミニフォーラムへの参加を希望される方は、以下のチラシ(PDFファイル)にあります「参加申込書」にご記入の上、当センターまでお申込ください。
日時:平成20年8月23日 午後2時より午後5時まで
場所:宇和米博物館(旧宇和町小学校講堂)
主催:えひめ地域づくり研究会議・地域ネット研究会UWA
共催:財団法人えひめ地域政策研究センター
2008卯之町ゼミ実行委員会
後援:西予市商工会
詳しくは以下のチラシを参照してください↓
チラシ(770KB)(PDFデータ)
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)
平成20年11月14日・15日(13日に前夜祭も開催)にかけて、「第26回地域づくり団体全国研修交流会愛媛大会(以下、愛媛大会)」が、全体会を宇和島市において、分科会を県内15会場において開催されます。
この大会は、全国の地域づくりに携わる関係者が一堂に会して研修や交流を図る大会で、地域づくり団体全国協議会(事務局:財団法人地域活性化センター)と地元の実行委員会(事務局:財団法人えひめ地域政策研究センター)が主催して毎年1回開催しています。
実行委員会事務局では、現在愛媛大会の参加者を募集しており、愛媛大会実行委員会のホームページにおいて、大会の募集要項冊子のPDFデータも公開し、参加申込書もあわせてダウンロードできるようにしています(参加申込はインターネット上ではできません)。
この大会は、地域づくり団体関係者や行政関係者でなくても、地域づくりやまちおこしに興味のある方でしたらどなたでも参加できますので、多数の参加をお待ちしております。
なお、参加申込に関する詳しい情報は、実行委員会ホームページをご参照ください。
第 26 回地域づくり団体全国研修交流会愛媛大会実行委員会
ホームページアドレス
http://www.ecpr.or.jp/taikai/
(財団法人えひめ地域政策研究センターからのお知らせ)