研究員ブログ

地域づくり人養成講座(第2回)

7月31日(土)に地域づくり人養成講座の第2回が伊予市で開催されました。第2回目のテーマは「地域資源とその活用」ということで、えひめ地域づくり研究会議の運営委員をされている門田さんと事務局長の岡崎さんに現地講師としてお招きして、伊予市郡中のまちづくりについて現地学習を行いました。

p1040126.JPG

講座のはじめに、郡中の町並みにある「栄養寺」と呼ばれるお寺において、門田さんより郡中のまちづくりについて概要を説明していただいたのち、2班にわかれて現地視察を行いました。

ちなみに「栄養寺」と呼ばれる浄土宗のお寺は、調べたことはないがおそらく「栄養」という言葉の発祥の地だそうで、栄養学とも縁のあるお寺だそうです。日本にも栄養寺と呼ばれるお寺はおそらくここだけとか。伊予市の方にお聞きすると、伊予市では、栄養寺も含めて食のまちづくりを推進しようとしているそうです。やはり地域資源を活かそうとされているわけですね。

p1040137.JPG

現地視察では、郡中の町並みをウォッチングし、筆者は歩き目デス足ラテスの岡崎直司さんの班に参加しましたが、さすが岡崎さんのウォッチングはおもしろいですね。地上の埋蔵文化財(=そこにあるのにものの価値に気が付いていないこと。暗黙知のことをさすことがあります)の話のくだりは受講生のみなさんも納得されていたように思います。

p1040147.JPG

現地学習の終了後、ワークショップの手法を用いた学習をすすめました。今回が実質的な講座学習のはじまりということで、はじめてワークショップを体験された方もおられたのではないかと思いますし、受講生のみなさんもかなり苦労したのではないかと思いますが、各班の仕上がり具合を見るに、なかなかの労作ができあがっていたのではないかと思います。

受講生のみなさん、暑い中での現地研修、おつかれさまでした。また、外気の暑さにも負けない「熱のこもった学習」になっていたように思います。次回の講座は8月20日(水)に今治市で開催する予定です。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

舞たうん97号

今年11月に「地域づくり団体全国研修交流会」が愛媛県で開催されます。

mytown97.jpg

今回の舞たうん97号では、その愛媛大会の分科会を運営する地域づくり団体をご紹介しています。団体の活動内容や昨年度から進めている全国大会へ向けての取り組み等を代表者に寄稿していただいています。次号の98号を含めて、15の団体を紹介しますので、是非ご一読を!

8月には、全国大会の参加募集を開始します。面白そうな取り組みがあれば、百聞は一見にしかず。大会に参加し、全国の地域づくりの実践者の皆さんと研修・体験・交流をとおして、「地域づくり」について語りあいましょう。

今回の舞たうんには、「地域づくり団体全国研修交流会愛媛大会」以外に、もう一つの全国大会「第31回全国町並みゼミ卯之町大会」の情報も掲載しています。それ以外にも全国育樹祭もあり、今秋の愛媛は「地域づくり」「まちづくり」の機運が高まること間違いなし。読書の秋、食欲の秋ならぬ、地域づくりの秋としましょう。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)

地域づくり人養成講座開講

6月25日(水)、平成20年度の地域づくり人養成講座の開講式が愛媛県立美術館で行われました。この講座は愛媛県の委託を受けて行っている当センターの人材育成事業で、今年度は定員20名のところ、22名の応募がありました。

養成講座の受講生のメンバーも多士済々で、南は宇和島市から東は新居浜市ということで、昨年度の養成講座の受講生のみなさんとはまた違ったカラーの構成となっているようです。

p1000738.JPG

今年も最初に栗田所長よりごあいさつ

p1000746.JPG

今年の講座は、最初に専門講師の前田眞さんよりワークショップの進め方に関する講義を受け、次回からの講座を行う上での心構えをうかがいました。

その後、恒例の2班に分けるワークショップを行い、「お祭りマンボー」班と、「元気(はぁと)ん」班の作業班ができました。この作業班は一年間いっしょの運命共同体(?)です。みなさんしっかりと意思疎通を図っておきましょう。

p1000770.JPG

午後からは、最初の講座ということで、株式会社いろどりの代表取締役副社長である横石知二さんをお招きして「彩~気を育てる地域づくり~」と題してご講演をしていただきました。

昨年度の「ごっくん馬路村」でも有名な馬路村農協の東谷組合長をお招きしましたが、今年は「いろどり」の横石さんということでかなり豪華な講師ですが、受講生のみなさんをはじめ、出席した方は「地域づくりに対するやる気、元気」を横石さんのお話からもらっていたように思います。

横石さんの講演のあとは、平成19年度まちづくり活動アシスト事業の助成団体の成果報告会を行いました。 

p1000799.JPG

この日成果報告を行ったのは以下の5団体です。

・岩谷地域自治会(大洲市)
・久米はいじの会(松山市)
・うずの鼻(今治市)
・街道灯篭祭り愛南実行委員会(愛南町)
・宇和島市生活文化若者塾「拓己塾」(宇和島市)

それぞれの団体がどのようなことをされたのかは、センターのホームページをご参照いただきたいと思います。

発表した5団体のみなさんは、アシスト事業審査委員をしていた前田さん、若松さんの講評により、今後の活動の指針となるべきアドバイスをいろいろいただいていたようです。 報告団体のみなさんも「勉強になりました」と感想を述べていたようです。

さて、この「まちづくり活動アシスト事業」ですが、「地域づくり人養成講座」の受講生の方が、何かチャレンジしてみたいと思われてグループをつくって応募して助成団体になっている例がけっこう多くあります。今年の受講生のみなさん、ぜひ来年のアシスト事業に応募してみてはいかがでしょうか?

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

第2回実行委員会を開催

事務局です。去る6月20日(金)に平成20年度第2回実行委員会を八幡浜市にあります愛媛県南予地方局八幡浜支局の7階大会議室で開催されました。

1-thumbnail2.jpg

第2回の実行委員会では、いよいよ愛媛大会の募集要項(案)が決定し、愛媛大会の参加募集を8月1日(金)から9月16日(火)までといたしました。

とはいえ、近年の大会は参加者の追加募集をしていますので愛媛大会も追加募集をする可能性が大ですけど。いやいや、そうならないように事務局は広報活動がんばります!

その他の議案として、愛媛大会の準備スケジュール確認や愛媛大会の広報計画などを話し合いました。

さて、いよいよ愛媛大会の概要が決定いたしましたので、大会公式ブログである「事務局日誌」におきまして可能な限り愛媛大会の情報を随時発信してまいりたいと思います。乞う、ご期待!

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

「まちづくり活動アシスト事業」審査会

5月28日(水)に平成20年度のまちづくり活動アシスト事業の助成団体を選定する審査会が当センターの会議室で行われました。

この「まちづくり活動アシスト事業」とは、地域づくりのためのワークショップやイベントの開催、広報資料の作成などの活動を行っているまちづくりグループに対して、1団体20万円を上限に活動費の一部を助成する事業で、当センターが行っている自主事業でもあります。

今年度のまちづくり活動アシスト事業の応募には、県内の地域づくりグループ13団体からの応募があり、当センターが委嘱した審査委員による審査会において、今年度の助成団体の審査及び交付団体の選定を行いました。

今年度は昨年度にも増して、ユニークな取組をしている(またはしようと考えている)団体が多く、 選考がいささか難航いたしましたが、以下の団体に助成することに決定いたしました。

1.身近な街元気プロジェクト(新居浜市)

2.恋人の聖地/ふたみシーサイド公園/恋人岬実行委員会(伊予市)

3.中町人力車倶楽部(西予市)

4.八幡浜元気プロジェクト(八幡浜市)

5.地域づくり研究会「源流」(今治市)

それぞれの助成団体がどのような活動をするのかは、研究員ブログで随時ご紹介いたしますのでお楽しみ。

なお、今年度の募集は閉め切りましたが、このまちづくり活動アシスト事業は来年度も継続して実施する予定ですので、今回の選に漏れた団体のみなさんを含め、県内の地域づくり団体のみなさんの応募をお待ちしております。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)