研究員ブログ

地域づくり人養成講座(第3回)

8月29日(水)、地域づくり人(びと)養成講座の第3回目の講座が宇和島市の遊子地区で行われました。

今回の講座のテーマは、「地域コミュニティ」。学習の中では「地域の景観を活かしたコミュニティづくり」という内容でした。
最近、まちづくりや地域づくりの研修会などでも「地域コミュニティの崩壊」といった言葉がよく使われているので用語自体は聞いたことがある人も多いと思われますが、実際にはどのように位置づけたらよいのでしょうか。

ここでは、愛媛大学と松山市が共同で制作した「地域コミュニティづくりのすすめ」という冊子の定義を引用して、答えにかえておきたいと思います。

「コミュニティとはよりよいまち、生活の質の高いまちを創るために、そこに住んでいる人自らが主体となって連携・協力し、地域の課題を見出し、その解決策をみんなで考え実践していく地域・住民の自治組織」であり、「まちづくりに関しては行政と対等なパートナーの関係であり、従来の町内会や自治会に多く見られた行政の下請け的な存在」ではない。

さて、今回の講座の会場となった遊子地区の場合は、おもに自治会を中心としたコミュニティが形成されていますが、地域の課題や行事ごとについてはすべて自治会の常会の議決を必要とし、地域内の課題については自治会でなるべくすべてのことを責任を持って対応し、それぞれの自治会単位(遊子は8地区)ではなく遊子地区全体で、それでも対応できない場合は行政に交渉するという形ができています。

したがって、自治会で決まったことはほとんどの世帯が決まりを守り、地区行事にも自治会長を中心に団結して積極的に参加する習慣ができあがっています。

この遊子地区のコミュニティの団結力の根本には、地区民の生活を支えてきた遊子漁協の存在が欠かせず、遊子漁協の指導の下で組合員の共助の仕組みをつくりあげて、すべての組合員が共倒れしないような方式をとってきており、生活に根ざした共助の仕組みがあったからと言われています。

現在、遊子地区においても少子高齢化やサラリーマン世帯が増えて、青年団や婦人会といった社会教育団体が解散するなど、コミュニティの力がだんだんと弱くなってきたといわれていますが、生活に根ざした共助の仕組みの文化があるゆえに、宇和島市の他の地区に比べるとコミュニティのもつ団結力は依然として強いものがあるといわれています。

今回の講座では、そんな遊子地区のひとつの集落である水荷浦(みずがうら)地区にある「段々畑」を学習素材としました。地元の人たちはこれを「段畑(だんばた)」と呼んでいます。この水荷浦地区の段畑は、今年の7月に文化庁より「重要文化的景観」に選定されています。遊子地区では段々畑を活かした地域づくりをどのようにしているのか、そのあたりが学習課題となってきています。

この重要文化的景観とは、生活文化によって生まれた風景や景観(=文化的景観)のうち、国が特に後世にのこしていくべき重要なものと選定したものをいい、「遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑」がこの重要文化的景観が選定されたのは、中・四国地域以西でははじめてであり、全国でも3例目となっています。

今回の講座の学習では、まずその段々畑を海から味わおうということで、「段畑遊覧タクシー」を利用して宇和島新港から遊子水荷浦地区へと移動し、船長の山内正さんのガイド説明を受けながら遊子地区へ向かいました。

遊覧タクシー1 遊覧タクシー2 遊覧タクシー3

※段畑遊覧タクシーの様子

その後、学習会場となった「えひめ南農協宇和海第1支所」の2階で、宇和島市教育委員会文化課の廣瀬学芸員より、遊子地区の概要と「重要文化的景観」についての講義をしていただきました。

廣瀬氏

※講義の様子

その後は、受講生お楽しみの昼食タイムです。今回は、地元のNPO法人「段畑を守ろう会」の女性部のみなさんにお願いして、遊子地区の海の幸をご用意していただきました。是が一番の楽しみと喜んでいた方もたくさんおられたようです。

昼食

※昼間から鯛めし!豪快です!
(一番人気は海藻サラダの白味噌ドレッシングでした)

昼食後、受講生のみなさんはバスで水荷浦地区の段畑へ。そして、「耕して天に至る」とも形容される石垣がおりなす圧倒的な風景を、市教委文化課の梅村係長と廣瀬学芸員が歩きながら説明し、NPO法人「段畑を守ろう会」の副理事長松田鎮昭さんから、水荷浦地区段畑の概要と段畑を守ろう会の活動について説明をしていただきながらフィールドワークをいたしました。

フィールドワーク

※フィールドワークの様子

松田氏

※松田さんの説明
(新たな取り組みとして今年の冬にはじゃがいも焼酎ができるお話などもしていただきました)

フィールドワークの後、 指導講師の前田先生からグループ学習のテーマ設定に関する大枠について説明を受けたのち、それぞれの班でテーマ設定を含めてグループワークを行い、最後にまとめと発表を行って前田先生の講評を受けました。

グループワーク グループワーク2

※グループワークの様子

発表の様子 発表1

※発表の様子

そして、学習終了後に学習会場となったえひめ南農業共同組合宇和海第1支所で、地元の人たちを交えて「オフライン交流会」を行いました。この日は、宇和島で開催ということで、今年の3月末まで当センターに在籍していた井石さん(現:宇和島地方局商工労政課)、兵頭さん(現:宇和島市役所美化推進課)、脇田さん(現:愛南町役場総務課)も、オフライン交流会にかけつけていただき、現在の受講生と交流を深めました。

よるごはん

※オフライン交流会の食事
(あの噂の「鯛バーガー」も登場しました)

交流会

※交流会の様子

今回の食事は、魚、海藻類など、デザート以外はすべて「遊子のもの」をつかった地産地消にこだわった料理になっています。
特に、以前の研究員ブログで紹介した鯛バーガーのほかに、水荷浦でつくった馬鈴薯をつかったおまんじゅう(いわゆる「蒸しパン」みたいなもの)もお菓子として出していただきました。

そのほかでは、鯛、ヒラメ、カンパチなど、遊子の新鮮な魚の刺身も用意され、おまけにお土産として遊子産のひじきも用意していただき、参加者は遊子をまるごと満喫した一日だったように思います。

地元受け入れをしていただいた市教委文化課の職員の方々、NPO法人段畑を守ろう会のみなさん、段畑遊覧タクシーの山内船長さん、そして特に段畑を守ろう会の女性部の皆さんには前日から料理の仕込みをしていただくなど、たいへんお世話になりました。この場をおかりして御礼申し上げます。

次回の地域づくり人養成講座は9月22日(土)に松山市西垣生地区で行います。受講生のみなさん、ふるってご参加ください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

CBって何?

来る8月23日(木)に、当センターでは第25回政策研究セミナーを開催いたします。テーマはコミュニティ・ビジネス。講師にはコミュニティ・ビジネスの提唱者である細内信孝 氏をお招きします。

コミュニティビジネスとは、地域が抱えるさまざまな課題をビジネスの手法により解決し、またコミュニティの再生を通じて、その活動の利益を地域に還元するという事業のことで、自分たちの生活している地域を元気にすることを目的に、自分たちが主体となって行う事業といったところでしょうか。

一つの成功事例として言われているのが、はっぱビジネスで全国的に知られた徳島県上勝町でしょう。人口2,000人ほど、土地の86%が山という過疎と高齢化がすすむこの町から生まれた「株式会社いろどり」は、従業員の平均年齢78歳、年商2億5千万円という企業にまで成長しています。地域の財産である「はっぱ」を生かして、地域課題である高齢化問題と雇用の問題を解決したというコミュニティ・ビジネスの典型と言われています。

そんな成功例がきっと私たちの周りにも転がっているんだけど、私たちは当たり前だと思って気がついていないだけ。そんなネタ(=地域素材)を発見して、地域の抱える課題を解決するために起業にすることにより、結果として地域活性化につながてみましょうというご提案が、今回の政策研究セミナーの企画意図です。興味のある方、ぜひコチラからお申込ください。

さて、個人的なことですが、このコミュニティビジネスという言葉を略号で「CB」と表記することがありますが、はじめにこの略号を見たとき、てっきりサッカー用語の「Center Back(センターバック)」の略号だと思っていました。私はコミュニティ・ビジネスを学習する以前の問題のようです(汗)

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

地域づくり人(びと)養成講座(第2回)

7月26日(木)、地域づくり人(びと)養成講座の第2回目の講座が松山市三津地区で行われました。

この講座の目的などについては、研究員ブログ内の養成講座第1回の記事で紹介しているため省略するとして、さっそく講座の様子を簡単ですがご紹介いたします。

暑さがいよいよ増してきたこの日は、 「ワークショップ概論」ということで、まちづくり活動を行う際によく使われる「ワークショップ」について、専任講師の前田眞先生による講義と、三津地区のまちづくりグループである「平成船手組」の方々のご協力のもと、実際に三津地区を回る「フィールドワーク」を行った後、KJ法をつかったワークショップの入門実践講座が行われました。

講義の様子 木村屋

※講義で使われた「木村屋」

ファシリテーター決め 

※班別に今日のファシリテーター役を話し合いで決めます。

平成船手組

※フィールドワークに行く前に平成船手組の活動の概要説明

フィールドワークの様子

※フィールドワークの様子

グループワークの様子(2班)

※グループワークの様子(KJ法による学習)

発表の様子

※発表の様子

さて、ワークショップ(Work Shop)とは、直訳すると仕事場とか工作室という意味ですが、

・具体的な物事を詳しく検討する会議

・体験的に技術を習得する研修会

といったような「参加体験型学習」のことをワークショップと呼ぶこともあります。

特に、地域づくりやまちづくりの学習や活動で実施・実践される「ワークショップ」とは、

まちづくりをテーマに集まる人々が共に参加し、調査活動、資源の発見、課題の設定、提案の作成、実現のための仕組みの検討などの協同作業を行う集まり

のことを言い、また同時に

友人を得たり、楽しみを分かち合って、人が発達・成長する場であり、参加と決定に重点がおかれているもの

とされています。

このほか、講義の中では、「ワークショップを行ううえでの心構え」や「会議を迎えるための準備」などを、前田先生から受講生の皆さんに説明されていました。

ただ、通常ですと、ワークショップ形式の講座などについては、ファシリテーター(促進役)は講師がつとめて受講生は実際には単なる参加者となることが多いのですが、当講座はあくまで「まちづくり活動を主体的に実践していこうという人材」を育てる講座であり、実際には自分たちが地域に帰って同じことができるようにするための講座ですので、受講生の方がファシリテーターとなってそのノウハウを学ぶ活動になっているのが大きな特徴です。ゆえに、受講生の中でファシリテーターとなった人はかなり苦労されていました。おつかれさまでした。

<用語解説>「ファシリテーター」
ファシリテーター(促進役)とは、会議などを行った際に、参加者の心の動きや状況を見ながら、実際にプログラムを進行して行き、参加者のその会議に対する参加意識や気づきといったものを高めつつ、会議全体を盛り上げて統括していく人のことをいいます。会議のリーダーになるわけではなく、あくまで参加者が主役となるように促すことが重要になります。

この次の講座は、8月29日(水)に宇和島市遊子水荷浦地区で実施されます。テーマは「地域資源とまちづくり」。重要文化的景観にも選定される「段畑」で有名になった遊子地区におけるまちづくりを学習素材に、この日学習したワークショップの手法をつかって、受講生自らがまちづくりのお勉強をすすめていきます。

※この講座の受講生募集はすでに締め切っておりますので参加は出来ません。あらかじめご了承ください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

第24回政策研究セミナーを開催しました。

平成19年7月19日に第24回政策研究セミナーを開催しました。たくさんの方に来場いただき、おかげ様で大変盛況な講演会となりました。

セミナー会場の様子

講演は、株式会社宝島社月刊「田舎暮らしの本」編集長の佐藤信弘氏をお迎えして、「移住者誘致と地域の活性化~田舎暮らしのススメ~」と題してお話ししていただきました。参加された方は様々な感想をお持ちになったことと思いますが、この場を借りて個人的に印象に残った話について感想を交えながら3つ述べたいと思います。

1つ目は、優れたノウハウを持つ人が地域に来れば地域活性化の効果が高いということです。佐藤講師は、例えば、腕のいいシェフが地域に入ってきて、良いレストランが1軒できれば、全国から人が集まってくると言い、山形のイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」を例に挙げられました。

この話は私には非常に斬新に感じられ、しかも得心しやすいものでした。家族で旅行に行く計画を立てる時に、妻は料理の評判で宿泊先を決める傾向があるし、また、先日NHKのプロフェッショナル-仕事の流儀-という番組で帝国ホテルの総料理長が取り上げられていましたが、彼が長野県上高地にある系列ホテルでオリジナルフルコースによる2日間限りの晩餐会を開いたところ、宿泊費込みで最低でも5万円でしたが、多くのお客さんがそのシェフの料理を目当てに集まり、中には九州など遠方からやって来た人もいました。「食は人を呼ぶ」です。

2つ目は、移住者と現地の人では“常識”が異なり、そこから発生するトラブルがたくさんあるということです。佐藤講師によると、都会の人は地域環境を維持するのは行政の役割だと思い込んでいるのに対して、地域の人は、主なことは行政がやるけれども、その他は全部自分たちでやるのが当然だという考え方が伝統的にあり、その対策としては、面倒見の良い人がよく説明して、初歩的な認識のずれを減らす努力をしたり、地域のマニュアルを作成して移住者に読んでもらい、お互いに納得したら地域協定のようなものを結んで地域に入ってもらうなどいろいろなやり方があるが、特別な解決策はないとのことでした。

私見ですが、都会の人は地縁のない土地に住宅を取得して生活してきた人が多く、コミュニティとの交流がなかったか、あったとしても田舎ほど関わり方が濃くなかったことが、認識のミスマッチが起こる一因ではないかと思いました。

3つ目は、四国は関西に住んでいる人には多少馴染みがあるかもしれないが、関東からは馴染みの薄い地域であるということです。ちなみに、「田舎暮らしの本」の読者が最も移住したい地域は長野県で、次いで千葉県や静岡県あたりなのだそうです。長野県が人気である理由は、関東圏、関西圏から良い位置にあること。子供の頃に林間学校などで学び、遊んだ経験を持つ場所であること。文化、歴史の集積があること。自然環境が良いことなどが考えられるとの話でした。

さて、次回の政策研究セミナーは平成19年8月23日に、有限会社コミュニティビジネス総合研究所代表取締役所長の細内信孝氏をお迎えして、「地域資源からビジネスへ~コミュニティ・ビジネスの可能性~」をテーマに講演していただきます。詳細ならびにお申込みはこちらからどうぞ。

(文責 企画研究部門 研究員 越智隆行)

来住廃寺祭りプレイベント告知!

昨日(12日)、当センターが実施している平成19年度まちづくり活動アシスト事業の助成団体である「久米ハイジの会」の役員会に参加しました。

毎年8月第3日曜日に開催している「来住廃寺祭り」のプレイベントを、8月4日(土)に開催するために集ったものです。プレイベントの内容は、久米地域の情報誌「ふれあいTOWN久米」で次のように紹介されています。 

《久米再発見》

来住はいじ祭りプレイベントのご案内

「シタール演奏の夕べ」

8月4日(土) 開場:午後6時半  開演:午後7時会場 

場所:八幡神社社殿

シタール奏者アタサによるシタール、竹笛などゆったりとしたインド楽器の音色に耳を傾けてみませんか。さざ波のように寄せては返すメロディーは輪廻(りんね)を思わせ神秘的な世界へ導く余韻を残してくれることでしょう。

シタールは十四世紀頃、北インドで生まれた弦楽器です。インドの古典音楽用の楽器として発達しました。約130センチもの大振りな本体に、精巧な彫刻、装飾が施された存在感のある姿は、かつてのインド宮廷文化の栄華を誇るようです。ビートルズに影響を与えた楽器でもあります。楽器としての特徴は共鳴弦が生み出す『音のゆらぎ』です。演奏は必ずこのゆっくりとしたゆらぎの音から始まります。

サンギート・アタサ(本名 森岡啓純ひろずみ)シタール奏者。インドの言葉でサンギートは「音楽」、アタサは「魂」という意味です。大学時代にインドを旅し、伝統的な古典楽器シタールに魅せられ、世界各地で音楽修行を続けながら、西洋、インド、日本の音楽を溶け合わせた新しい祝祭の音楽を創造してきました。現在は活動拠点を生まれ故郷の高知に移し演奏活動を続けています。

〔友情出演〕 加納昌代さん(今治在住) スイスの楽器〟ハン〝の奉納演奏

【お問合わせ 久米はいじの会 090―3989―1072(福岡)】

 

地域住民の方々に、久米地域の再発見、ふるさとへの誇りと愛着を深めてもらうことを目的に発足した久米ハイジの会。これまでも地域資源を最大限に活用し、様々なイベントを開催してきたそうです。

夏の一夜、神社を舞台にした神秘的な世界に漂ってみませんか。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)