研究員ブログ

2017協同集会in四国が開催されますよ(^_^)/

こんにちは、研究員の秋山です。 本日の松山市は、晴天に恵まれております。

天気予報を見ていますと明日、明後日も本日のようなお出かけ日和が続きそうです。

5月28日(日)には、愛南町において「ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣~海と山を喰らう~」が開催されますよ!

「愛南びやびや祭り」が名称も会場も新たに誕生したこのイベント、 特産品を堪能する為、

愛南町まで行くのも良いかもしれませんね(*^_^*)

さて、本日は「ともにつくる自治と協同の町づくり」と題しまして

愛媛協同ネットワーク主催の2017協同集会in四が開催されますのでご案内致します。

この集会は、地域自治「まちづくり」を考える市民フォーラムとなっており、

都市部のまちづくりや農村部のまちづくりの先進事例などを学べる機会となっています。

基調講演とパネルディスカッションの2部構成となっており、

基調講演では、「自治会加入率100%」、「孤独死ゼロ」、

「終焉ノート」などのキーワードから 連想される方も多いかと思います

東京都立川市の大山団地で自治会会長を長年務められた佐藤良子さんが講師をされます。

当センターでも前主任研究員の渡部恭久さんが自主研究で取材を行ったこともあり、その内容については、

世代を繋ぎ、地縁の輪を広げる地域づくり~東京都立川市大山自治会の事例から~

と題して『調査研究情報誌ECPR』に掲載されています。 気になる方は以下のURLから閲覧してみてくださいね。

http://www.ecpr.or.jp/pdf/ecpr37/61-67.pdf

 

パネルディスカッションのパネリストを含む詳細については、以下のとおりです。

日 時: 平成29年7月8日(土) 13:30~16:30

会 場: 愛媛大学農学部 大会議室

費 用: 資料代500円

内 容:

①基調講演:佐藤 良子 さん ~孤独死ゼロ大都市のマンモス団地の挑戦~

②パネルディスカッション
地域協同組合 無茶々園  大津 清次さん エコロジカルなまちづくりの実践
株式会社 百姓百品    和氣 數男さん 農福連携 地域で働き、地域で暮らす
愛媛医療生協       藤田 敬美さん 医療生協が進める地域まるごとケアについて
佐那河内村(一社)徳島地域エネルギー   自然エネルギーの恵みで地域づくり

終了後には、農学部生協食堂で懇親会(会費3,000円)も開催されますよ(*^_^*)

参加ご希望の方は、事前に申し込みが必要となります。
2017協同集会in四国チラシ兼申込書 に必要事項を記載の上、
FAX、電子メールでお申込みください。また、電話でのお申し込みも可能とのことです。
定員が埋まり次第申し込みの受付を終了させていただく場合もありますので、ご注意ください。

 

【お問い合わせ先】

NPO法人ワーカーズコープ四国事務所 担当:川上さん

TEL:089-968-1612
FAX:089-968-1613
E-mail:kawakami-kenta@roukyou.gr.jp

20170526_13514620170526_134706

しまなみアウトドアフィットネス 2017~自転車に乗って健康になろう!~

研究員の秋山です。
暦の上では夏をむかえ、自転車で通勤していると少し汗ばむことも。
体感としても夏らしさを少しずつ感じられるようになりましたね (^_^;)

そんな本日は、

サイクリングの聖地・しまなみではじめる
ヘルス×アクティブ×サイクリングライフ!
もっと自分らしく輝くために!
あなたのライフスタイルを見直してみませんか。

NPO法人シクロツーリズムしまなみさんの
しまなみアウトドアフィットネスプロジェクト無料モニター募集について紹介いたします。
ちなみにNPO法人シクロツーリズムしまなみさんは、『舞たうん』にご執筆いただいたことがありますよ(^_^)/

さて、このプロジェクトは、以下の2つのことを行っていきます(*^_^*)

1.自宅ワーク
●各自で1日合計30分程度のサイクリングを、週3日程度行ってください。
※心拍計測器付のサイクルコンピューターを自転車に設置します。
※記録用紙を配布します。サイクリングした日に全ての項目を記入し、
各「全体プログラム」の参加日に提出してください。

2.評価会・講座&サイクリングツアーへの参加
①事前評価
・ 6月3日(土)  9:00~11:00 血液検査・オリエンテーション(今治市医師会市民病院)
・ 6月4日(日) 13:00~16:00 体力筋力測定・サイクリング乗車アドバイス(なみかた海の交流センター)
・ 6月16日(金)19:00~21:00 食事・栄養判定(なみかた海の交流センター)

②サイクリングツアー・講座
健康ライフ応援サイクリング サイクリング・アウトドアヨガ体験
7月2日(日)  10:30~16:30 集合・解散:JR今治駅前 ゲストハウス「シクロの家」
食べて健康になろう!(調理実習) カラダを整える食べ方・オリジナルレシピ
7月14日(金) 19:00~21:00 会場:波方ふれあいセンター
はじめてのしまなみ海道! トワイライトサイクリング
7月29日(土) 18:00~20:30 集合・解散:JR今治駅前 ゲストハウス「シクロの家」
塩田の栄華を辿る!シーサイドライド! サイクリング・カルチャー&栄養指導
8月11日(金・祝) 10:30~16:30 集合・解散:なみかた海の交流センター

③事後評価
・8月26日(土)  9:00~11:00 血液検査・食事、栄養判定 今治市医師会市民病院
・8月27日(日) 13:00~16:00 体力、筋力測定・修了式 なみかた海の交流センター

【 応募対象者 】
・概ね20歳~60歳代までの女性
・スポーツバイク乗車経験がない(少ない)方歓迎
※運動不足を感じている方、身体の変化を感じ始めている方、 健康ライフに関心がある方を対象としています。
・血液検査、4回のプログラムへ参加できる方
・「ご自宅ワーク」1日合計30分程度のサイクリングを、週3回程度出来きる方

【 募集人数 】20名 ※応募多数の場合はプロジェクトの趣旨を勘案して主催者が選考します。
【 募集期間 】2017年4月10日(月)~5月26日(金)
【 応 募 先 】NPO法人シクロツーリズムしまなみ
TEL&FAX :(0898)33-0069  E-mail:cyclo@cyclo-shimanami.com

※お申込みの際は、しまなみアウトドアフィットネスプロジェクトちらし兼参加申込書
をよく読み、必要事項をご記入の上、FAX・E-mailにてお申込みください。

20170512092244407_000120170512092252307_0001

「2017へんろ道体験クリーンウォークinいまばり」が開催されます!

研究員の秋山です。
明日から5連休という方も多いかと思います。
連休中、愛媛県内でも多くのイベントが行われますので、
各地を訪れ、じっくり愛媛を感じるのも良いですね(*^_^*)

さて、本日は5月20日(土)に開催されます
「2017へんろ道体験クリーンウォークinいまばり」について紹介します。

今治市内の四国霊場55番札所南光坊から58番札所仙遊寺までの
へんろ道(約9㎞)を歩き遍路文化や地域文化に触れるというものです。
また、歩きながら道沿いのゴミなどを拾いますので、環境整備にもつながりますよ。
仙遊寺に到着後は、初心者の方を対象とした参拝の作法やマナーなどを学ぶ「初めてのお遍路講座」
尾直子さんによるお接待ピアノコンサートも行われます☆彡

今年度は、松山市駅からの送迎バスも用意されており、また、お車で参加の方にも指定駐車場が
準備されていますので、より参加しやすくなったかと思います。

遍路文化に触れる機会となり、健康増進の機会となり、
環境整備の機会となりますので、是非、参加してみてはいかがでしょうか?

1.日時 
平成29年5月20日(土) 雨天(小雨)決行  ※但し、大雨注意報発令時には中止します。

2.募集チームと定員および参加料 ※保護者同伴の小学生以下は無料
●松山集合チーム :(松山市駅前に7時30分集合)        定員50名・参加料1,500円
●今治集合チームA:(南光坊に8時30分集合)     定員50名・参加料  500円
●今治集合チームB:車で現地集合(指定駐車場に8時集合)定員50名・参加料  500円

3.お申込方法について 
へんろ道体験案内・参加申込書裏面の「参加申込み書」に、
必要事項をすべてご記入のうえ、FAX、メール、または郵送でお申込ください。
定員になり次第、締め切りになります。

4.お問い合わせについて
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局
TEL:090-7141-1947(平日10:00~18:00)

詳細については、へんろ道体験案内・参加申込書をしっかりとご確認してくださいね(^.^)2017へんろ道体験表面

2017へんろ道体験裏面

 

省エネキャラバンin愛媛が開催されますよ!

研究員の秋山です。
今日の松山市は、曇り時々雨といった感じで、
曇っているからなのか、普段より風が暖かく通勤が楽でした(#^.^#)

さて、本日は、愛媛県よろず支援拠点主催の
愛媛県よろず支援拠点実践セミナーについて案内いたします。

今回は、「省エネキャラバンⅰn愛媛」と題し、
エネルギーコストの削減のために、国の省エネ政策の方向性や
来年度の省エネ関係予算の紹介に加え、コストをかけない省エネ実行手法としての
管理標準の考え方やJ-クレジット制度等が紹介されますよ。

詳細については、以下のとおりです。

日 時: 平成29年3月3日(金)

◇セミナー/13:30~16:00 (13:00開場)
◇個別相談会/16:00~17:00

講演内容:
「最近の省エネ施策の方向性、29年度省エネ関連予算の動向」
(四国経済産業局省エネルギー対策官  岡本 徹 氏)

②「コストをかけない省エネ実行手法としての管理標準の考え方」
(四国経済産業局省エネ技術指導員  溝口 純一 氏)

③「J-クレジット制度」
(PwCあらた有限責任監査法人  石川 剛士 氏)

④「省エネ点検による経費削減手法」
(四国電力松山支店 技術ソリューション課  松元 俊明 氏)

⑤「愛媛県よろず支援拠点の中小企業支援」
(愛媛県よろず支援拠点チーフコーディネータ  岡本 陽 氏)

会 場: テクノプラザ愛媛 テクノホール

定 員: 先着50名

申込締切:平成29年2月28日(火)

受講料: 無料

対 象:工場をはじめ店舗や事業所等のエネルギーコスト削減を検討若しくは、
削減に興味を持っている事業者及び、その支援者。

主 催: 愛媛県よろず支援拠点(公益財団法人えひめ産業振興財団)

共 催: 四国経済産業局

申込方法セミナー案内兼申込票に必要事項をご記入のうえ、
FAX、又はE-mailにてお申込みください。

お問い合わせ先: 愛媛県よろず支援拠点(担当:岡田)
TEL:089-960-1131  FAX:089-960-1105

E-mail:yorozu@ehime-iinet.or.jp

セミナー案内兼申込票-001

セミナー案内兼申込票-002

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 2017年次フォーラムが開催されますよ!

こんにちは、研究員の秋山です。
年明け3ヵ月は、昔から、「いぬ」「にげる」「さる」と言われるように
本当に早いもので、今年も1月が終わりました。
皆さんは、元旦に立てた計画通りの1月を迎えることができましたか?

さて、四国遍路の世界遺産暫定リスト入りとへんろ道の保全管理と題しまして
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 2017年次フォーラムが開催されますので、
紹介致します(*^_^*)

四国4県など関係機関が昨年8月、
文化庁に世界遺産暫定一覧表資産候補として新たな提案書が提出されました。
今回、これまでの活動経過と今後の見通しについての報告と、
山間部のへんろ道の保全管理と地域資産としての活用などを通じて、
これからの取り組みについて考えていきます。

詳細については、以下のとおりです。

日時: 平成29年3月12日(日) 13:30~17:00(受付 13:00~)

会場: えひめ共済会館(4F 豊明)
(愛媛県松山市三番町5丁目13-1)

入場料: 無料

プログラム:
13:00~
開場(受付)

13:30~13:50
開会・主催者あいさつ
(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人 小山田 憲正 氏)

13:50~15:20
基調講演 「四国遍路の世界遺産国内暫定リスト記載について」
北山 健一郎 氏
(「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会 事務局)
(香川県政策部芸術局文化振興課長補佐)

15:20~15:30 (休憩)

15:30~16:50
パネルディスカッション「へんろ道の維持管理と活用の取り組み」
・パネラー
横井 知昭 氏(徳島:加茂谷へんろ道の会 会長)
山下 正樹 氏(高知:大月へんろ道保存会 事務局長、公認先達・歩き遍路の会 会長)
亀山 啓司 氏(香川:居住系 職業能力開発指導員)
日野 明勅 氏(愛媛:畑野川お接待の会 会長)
・アドバイザー
北山 健一郎 氏
(「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会 事務局)
・コーディネーター
阿部 芳司 氏(「四国へんろ道文化」世界遣産化の会 世話人)

16:50~ 17:00
閉会のあいさつ(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人 塩崎 満雄 氏)

主催: 「四国へんろ道文化」世界遺産化の会、四国地域文化創造会議

申込方法:ご案内兼参加申込書 に必要事項をご記入のうえ、FAXまたは郵送でお送りください。

送付先FAX番号 089-956-3556
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局 (星企画株式会社内)

郵送送付先 「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局
〒790-0932 松山市東石井6丁目12-36星企画株式会社内

メールでの申込受付も行っており、その際は、氏名、年齢、電話番号、住所を記載のうえ、
jimukyoku@88henro.netまでご送信ください。

皆さまのご参加お待ちしております(^_^)/

20170202131223199_000120170202131223199_0002