こんにちは!研究員の宮本です。
最近は暖かい日が続いており、春の訪れを感じております。
しかし現在でもコロナウイルスの影響により、臨時休校やイベントの自粛などは続いております。
今後の感染を最小限度に抑え、一刻も早く収束されることを願っております。
さて、えひめ地域政策研究センターでは毎年『イベントBOX』という情報誌を発刊しております。
そして『イベントBOX 2020』も間もなく完成します。
今回は県内の体験できる観光スポットや様々なおすすめイベントを紹介しています。
そこで最近配布についてのお問合せがよくあるのですが、完成は4月初旬頃、配布は4月中旬以降を目途に予定しております。
数に限りはありますが、県内イベントを訪れる際にはきっと役に立つ一冊になっておりますので、是非ご活用ください!
イベント自粛が相次ぐ中、イベント情報誌の紹介は不謹慎かとも思いましたが、ウイルスに負けることなく県内を元気にしたい!
また、収束後に是非ご活用いただきたいと思い、紹介させていただきました。
こんにちわ!研究員の宮本です。
ついに3月に入りましたね。最近のニュースの中心はコロナウイルスだと思いますが。ついに愛媛県でも感染者が出たみたいです。
これから県内でも感染が拡大していくことが予想されますので、皆様気をつけてください。
さて、本来今週の投稿は安井研究員の順番ですが、、、この度、3月1日付けで安井研究員が出向元に帰られました。
安井研究員はセンターに3年間勤務され、これまでに刊行物の発行やNPO事業、近代化遺産など多岐の業務に携わり貢献していただきました。
今後はセンターの客員研究員として関わりつつ、経験を活かして出向元でもご活躍されることをお祈りいたします。
※多くのイベント等がコロナにより活動自粛のため、今週の投稿はこれで許してくださいm(_)m
研究部長の野中です。
先週の日曜日、エミフルMASAKIにて「えひめ地域おこし協力隊サミット」が開催されました。
今回が始めての開催であり、集客に不安もありましたが、三連休の中日ということもあってか、多くの人が訪れていました。
さすがはエミフル!!
今回の主催は、愛媛県とECPRですが、地域おこし協力隊の活動状況やそれぞれの地域の魅力などを多くの人に知ってもらうために企画したものです。
出展ブースは、先月開催した「地域での生業づくりプレゼン大会」において上位入賞した協力隊員と協力隊OB・OGの方々です。
ブースエリアの横ステージ側では、「ご当地自慢クイズ大会」「協力隊OB・OGによるトークセッション」「一般社団法人えひめ暮らしネットワーク設立記念式典」などが行われました。
一般のお客様だけでなく、現役の協力隊員、OB・OG、行政担当者など多くの方に参加いただきました。
おかげさまで大盛況のうちに終えることができました。
このように地域で頑張る協力隊の活動の様子や地域の魅力をPRする機会を今後も大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
●各ブースの様子
●ご当地自慢クイズ大会
●みきゃん登場
●協力隊OB・OGによるトークセッション
●一般社団法人えひめ暮らしネットワーク設立記念式典
こんにちわ!研究員の宮本です。昨日からの連投ですが、今日はリレーブログではありません。
昨日リレーブログにイベントについてを記載したところ、イベントを紹介してほしいという連絡がありましたので、皆様にご紹介いたします。
このようにイベント情報をご連絡いただければ、センターでも、紹介や取材することができますので、お気軽にご連絡ください^^(全てのイベントをご紹介・ご訪問できるわけではありませんので、あらかじめご了承ください。)
【第2回 愛媛のこども食堂セミナー】
現在、愛媛県内には50団体以上のこども食堂・交流食堂が運営されています。しかし運営者の方々の多くは、運営資金、スタッフの確保、運営方法などに課題を抱えているそうです。今セミナーでは、そのような課題解決やこども食堂を始めてみたい方の機会になればと思い開催いたします。
こども食堂運営者の皆さんや、支援者の皆さん、こども食堂計画中の皆さん、こども食堂に興味のある方々など、どなたでも参加いただけます。
みなさんこんにちは!研究員の宮本です。
今回でリレーブログ3週目が終わりとなります。
新元号「令和」発足から東京オリンピック開催に向けてスタートとしたこのブログですが、愛媛県に聖火がリレーされた時点で一旦終えようと思います。(愛媛県の聖火リレーの日程は4月22日~23日ですので、あと9回くらいの投稿となります。)
令和リレーブログ終了後も研究員ブログでは県内の情報を皆様にお届けする方法を企画しています。
また、もし研究員に取材してほしい地域イベントや紹介したいイベントなどがあれば是非センターまでご連絡ください^^
先日熊本県を訪れ熊本城に行ってきました。
熊本城は平成28年4月に発生した地震により大きな被害を受けました。
崩れた石垣などがそのまま残っており、地震の被害の大きさがうかがえます。
現在でも復旧工事中のため多くの部分に立入ることができませんが、それでも二の丸広場や加藤神社、その周辺から、天守閣や櫓等を見ることができます。
その日も多くの観光客が訪れており、熊本城の人気の高さや復興を願う多くの方の気持ちがうかがえました。
完全復旧までは20年を目標にしていいるそうですが、一刻も早い復旧を願っております。
熊本城HP→https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/
それではイベントの紹介をしたいと思います。
2月23日(日)11時から16時まで、エミフルMASAKIフローラルコートにて、
えひめ地域おこし協力隊サミットが開催されます。
愛媛県内で活躍する地域おこし協力隊が物販・展示・ワークショップなどで地元をPRします。
内容は、
①内子町地域おこし協力隊:岡山紘明 さん
「内子町産品・グッズ販売」「パネル展示、アンケート」
②元東温市地域おこし協力隊:松井駿作 さん
「チョークアートの実演」
③上島町地域おこし協力隊:西尾諭 さん
「日本蜜蜂の飼育について」
④元伊予市地域おこし協力隊:逢沢亜月 さん
「子ども用品の販売」
⑤八幡浜市地域おこし協力隊:渡邊繭子 さん
「アクセサリー作りワークショップ」
またクイズに正解すれば地域の特産品がもらえるご当地自慢クイズ大会や協力隊OB、OGによるトークセッションを実施します。
多くの方の参加をお待ちしております^^