研究員ブログ

MICのアンテナショップ

7月1日(火)に正式オープンとなった南宇和郡愛南町の道の駅「みしょうMIC」の常設店を見学してきました。

200807031212000.jpg

この常設店(アンテナショップ)は、松山市湊町5丁目のまつちかタウンにオープンしたもので、以前は宇和島管内の「道の駅」の合同店舗だったところで、このたび愛南町のMICのアンテナショップとしてリニューアルされたといったところでしょうか。

見学したこの日も、愛南町から送られてくる新鮮な海産物や野菜、果物を買い求める人たちが多く見受けられ、かなりの盛況ぶりでした。特にお総菜が安いのが魅力的。単身者の方にはいいかもしれませんね。

昨年オープンした久万高原町のアンテナショップ「キラリ☆久万高原」と言い、やはり松山という県内最大の消費地は魅力的なマーケットといったところでしょうか。

新聞報道を見ていると、いずれは「松山の生産者とも連携をも視野に(愛媛新聞より)」ということでしたので、地域連携の動きにもつながりそうです。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

お寺でカフェ!?

愛知県名古屋市の名古屋駅からほど近い那古野町というところに、円頓寺商店街という商店街があります。

この商店街は、かつては市電なども通っていて名古屋でも有数の活況を呈していたところだったそうですが、モータリゼーション化の波がおしよせ、市電も廃線となって四車線の道路ができ、そのうえには高速道路ができるなど、人の流れがかわり、街の風景もかなり変貌してきました。

そんな円頓寺界隈の中に、「町づくり」×「ロハス」×「和」というコンセプトで、「i-cafe」と呼ばれる、ちょっと変わった「カフェ」があります。

このカフェの大きな特徴は「お寺の敷地内にある住宅を改装してつくられていること」。かつて、お寺といえば宗教施設ではありましたが、その一方でその地域コミュニティの中核施設でもありました。いうなれば「サロン」のようなものでしょう。

そんなコミュニティ施設であったお寺を、現代的により「粋=スタイリッシュ」なサロンにしたのが、この「寺カフェ」といった位置づけでしょうか。

この寺カフェ「i-cafe」では、通常の喫茶や軽食を味わうこと以外にも、さまざまなことが行われています。たとえば精進料理教室であったり、仏教経典の解説、キャンドルライトによるハープの演奏会、などなど。 しかも出される料理食材はすべて有機農法の野菜を使用している「オーガニックカフェ」でもあります。

さて、洞爺湖サミットがいよいよ7月7日から開催されます。環境がテーマといわれているこのサミットですが、「LOHASと地域づくり」について考えるよい機会といえるのではないでしょうか。

※LOHASとは、「Lifestyles Of Health And Sustainability」(健康と持続可能性の(若しくはこれを重視する)ライフスタイル)の略。健康や環境問題に関心の高い人々のライフスタイルを営利活動に結びつけるために生み出されたビジネス用語。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

地域づくり人養成講座開講

6月25日(水)、平成20年度の地域づくり人養成講座の開講式が愛媛県立美術館で行われました。この講座は愛媛県の委託を受けて行っている当センターの人材育成事業で、今年度は定員20名のところ、22名の応募がありました。

養成講座の受講生のメンバーも多士済々で、南は宇和島市から東は新居浜市ということで、昨年度の養成講座の受講生のみなさんとはまた違ったカラーの構成となっているようです。

p1000738.JPG

今年も最初に栗田所長よりごあいさつ

p1000746.JPG

今年の講座は、最初に専門講師の前田眞さんよりワークショップの進め方に関する講義を受け、次回からの講座を行う上での心構えをうかがいました。

その後、恒例の2班に分けるワークショップを行い、「お祭りマンボー」班と、「元気(はぁと)ん」班の作業班ができました。この作業班は一年間いっしょの運命共同体(?)です。みなさんしっかりと意思疎通を図っておきましょう。

p1000770.JPG

午後からは、最初の講座ということで、株式会社いろどりの代表取締役副社長である横石知二さんをお招きして「彩~気を育てる地域づくり~」と題してご講演をしていただきました。

昨年度の「ごっくん馬路村」でも有名な馬路村農協の東谷組合長をお招きしましたが、今年は「いろどり」の横石さんということでかなり豪華な講師ですが、受講生のみなさんをはじめ、出席した方は「地域づくりに対するやる気、元気」を横石さんのお話からもらっていたように思います。

横石さんの講演のあとは、平成19年度まちづくり活動アシスト事業の助成団体の成果報告会を行いました。 

p1000799.JPG

この日成果報告を行ったのは以下の5団体です。

・岩谷地域自治会(大洲市)
・久米はいじの会(松山市)
・うずの鼻(今治市)
・街道灯篭祭り愛南実行委員会(愛南町)
・宇和島市生活文化若者塾「拓己塾」(宇和島市)

それぞれの団体がどのようなことをされたのかは、センターのホームページをご参照いただきたいと思います。

発表した5団体のみなさんは、アシスト事業審査委員をしていた前田さん、若松さんの講評により、今後の活動の指針となるべきアドバイスをいろいろいただいていたようです。 報告団体のみなさんも「勉強になりました」と感想を述べていたようです。

さて、この「まちづくり活動アシスト事業」ですが、「地域づくり人養成講座」の受講生の方が、何かチャレンジしてみたいと思われてグループをつくって応募して助成団体になっている例がけっこう多くあります。今年の受講生のみなさん、ぜひ来年のアシスト事業に応募してみてはいかがでしょうか?

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

かがり火に・・・

リゾート通信社さんが出されている地域づくり情報誌「かがり火124号」に、当センターとも関係の深い上島町の兼頭一司さんが寄稿されていました。

兼頭さんは財団法人松下政経塾の第26期生にあたり、以前、当センターでインターンをした経験があります。

この春から上島町(弓削島)に移住してコミュニティビジネスを起こしながら地域づくり活動を行おうとされており、当センター発行の情報誌「舞たうん96号」にも寄稿していただきましたものを、より深くつっこんだ内容に仕上がっているようです。

兼頭さんの文章を見ていると、「まちづくりは人づくり」とはよくいいますが、つくづく「人の出逢い」こそがまちづくり、まちおこしの原点にあるんだなあとあらためて感じました。

さて、そんな「地域づくり人」に出会える絶好のチャンスが今年の愛媛にはあるんです。そうです。11月に行われる「地域づくり団体全国研修交流会」です。その一か月前には全国町並みゼミが西予市で行われます。

まちづくりの全国大会が2か月連続で愛媛県で行われるということは、おそらく今後においても事例がないことでしょう。そんな大会に参加しない手はございません。ぜひ、愛媛の地で地域づくりの知恵と情熱をぶつけあいましょう。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

第2回実行委員会を開催

事務局です。去る6月20日(金)に平成20年度第2回実行委員会を八幡浜市にあります愛媛県南予地方局八幡浜支局の7階大会議室で開催されました。

1-thumbnail2.jpg

第2回の実行委員会では、いよいよ愛媛大会の募集要項(案)が決定し、愛媛大会の参加募集を8月1日(金)から9月16日(火)までといたしました。

とはいえ、近年の大会は参加者の追加募集をしていますので愛媛大会も追加募集をする可能性が大ですけど。いやいや、そうならないように事務局は広報活動がんばります!

その他の議案として、愛媛大会の準備スケジュール確認や愛媛大会の広報計画などを話し合いました。

さて、いよいよ愛媛大会の概要が決定いたしましたので、大会公式ブログである「事務局日誌」におきまして可能な限り愛媛大会の情報を随時発信してまいりたいと思います。乞う、ご期待!

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)