だいぶ日が過ぎてしまいましたが、2月16日(土)に上島町で行われました地域ミニフォーラム「希望の島フォーラム」の模様をご紹介いたします。
地域ミニフォーラムは、えひめ地域づくり研究会議と(財)えひめ地域政策研究センターが共催して、県内各地でまちづくりをテーマにしたフォーラムを開催しており、今年度は今月の伊予市のフォーラムを入れて4回開催しました。
その三回目となった上島町でのミニフォーラムは、財団法人松下政経塾とえひめ地域づくり研究会議が主となって「希望の島フォーラム」と銘打って、今後の魅力ある島づくりについて、島内外から150名ほどの参加者が意見を交換しました。
さて、なぜ今回のミニフォーラムに財団法人松下政経塾が関わっていたかと申しますと、今回の仕掛け人である兼頭一司さんが松下政経塾の26期生ということもあり、兼頭さんの卒業フォーラムをも兼ねてということで実現しました。
また、兼頭さんは当センターとも深いつながりがあり、昨年の1月から2月にかけて当センターでインターンシップをした経験もあります。詳しくは舞たうん92号で若松進一さんがエッセイで紹介していただいていますのでご覧ください。
そんな関係もあって、財団法人松下政経塾とのコラボによるミニフォーラムの実現となったわけです。
今回の希望の島フォーラムでは以下のことが行われました。一日のフォーラムのメニューにしてはかなりのボリュームでしたが、いずれも内容の濃いものばかりだったように思います。
Ⅰ講演 神野直彦さん(東京大学教授)による講演
Ⅱ寄席 若松進一さんによる笑いの夕日寄席
Ⅲ報告 兼頭さんの成果報告
Ⅳ休憩 摘み菜料理の試食
Ⅴ発表 地元学の成果を子どもたちが発表
(会場とのトークセッション形式)
Ⅵ反省 有志による交流会
順に写真を交えて簡単にご紹介いたしましょう。
1.神野先生の講演会
神野先生からは、「地域と人間の回復」と題して、これからの持続可能な地域づくりを行うために、北欧諸国などの外国の事例をあげながら、これまでの工業化社会の中でおざなりにされてきてしまった「環境と文化」による地域の再生をと述べられました。
2.若松進一さんによる夕日寄席
神野先生の講演の後は、えひめ地域づくり研究会議の若松代表運営委員による夕日寄席。会場を笑いの渦にひきこみつつ、参加者に元気をあたえていたように思います。
3.兼頭さんの報告
つづいて兼頭さんも若松さんに触発されて(?)落語をする格好で登場。けっこうさまになってます。なぜ自分が上島町に移住してがんばろうとしているのか、そういった兼頭さんの思いを語ってくれました。堂々の「地域づくり人」宣言といったところでしょうか。
4.摘み菜料理の試食
休憩時間には弓削でとれた野草(摘み菜)をつかったお菓子やお茶を試食するコーナーが設置されました。素朴な味でおいしゅうございました。
5.地元学の成果を子どもたちが発表
前の週に実施した地元学の成果を子どもたちが発表してくれました。その発表を受けて兼頭さんの司会のもとで子どもたちと神野先生、若松代表をまじえて会場とのトークセッションを行いました。また、会場の壁には地元学で学習した成果を子どもたちがまとめた壁新聞が掲示されていました。地元学の様子は研究員ブログを参照してください。
6.反省会
反省会の様子を写真撮影しておりませんでした・・・。すいません(汗)
反省会では、島へ移住して地域づくり活動をがんばる兼頭さんご一家に対して関係者でエールを送りました。がんばってください!センターも応援しております。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
当センターが発行している「調査研究情報誌ECPR」の22号をHP上で閲覧できるようにしています(PDFファイルが必要です)。ぜひご覧ください。
今回の特集テーマは「地域力を考える」です。そもそも「地域力」は一体何なのか。そのあたりを再考していただけたらと思います。
以下、今回ECPRの冒頭にあります「特集にあたって」の本文を引用します。
+++++++++++++++++++++++++
最近、「地域力」という言葉を耳にすることが多くなった。
道州制など地方分権の流れのなかで地域の自立が強く求められる一方、地域間の「格差」をいかに縮小していくかがわが国の政治・経済両面で大きな課題となり、そのキーとなる「地域力」が各地域で再び問い直されている。
では「地域力」とは何か。各地域が持っている有形・無形の地域資源や、歴史・文化に育まれてきた独自の地域システムやコミュニティ、地場の強みを活かした産業や教育研究、さらには都市・交通インフラなどの社会資本も含まれる総合的な戦力と言える。
戦力であれば、次に考えるべきは、それをいかに高めるか。野球やサッカーのチームを例に引くまでもなく、戦力強化の手段は選手の発掘、育成、交流に尽きる。
埋もれた地域資源を見出し、これを地道に育て、また域外とネットワークを組んだり、域外から新たな力を移入することによって、全国的に通用するチームへのレベルアップが可能となる。
「攻め」にも「守り」にも強い地域づくりについて、この機会に読者に考えていただければ幸いである。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
財団法人えひめ地域政策研究センターでは、地域の課題に関して全県的なテーマを選定し、地域づくり関係者を中心に講師等を交えて少人数で話し合う研究サロンを毎年1回程度開催しています。
今年度の「地域課題研究サロン」は、最近新聞紙上でも頻繁に登場している、いわゆる「限界集落」をテーマに、愛媛県内外からゲストを招いて、地域の再生のためにどのような対策を講じるべきか、『限界集落』の現状認識とその課題解決の糸口を探りたいと思います。
このサロンへの参加をご希望の方は、以下の開催要綱・チラシ(PDF)をご覧いただき、別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、当センターまでお申込みください。
記
日時 平成20年3月25日(火) 13時30分~17時00分
場所 リジェール松山 7階 ゴールドホール
主催 財団法人えひめ地域政策研究センター
共催 地方シンクタンク協議会
開催要項などはコチラからダウンロードしてください。
・トークサロン開催要項
・トークサロンチラシ
・参加申込書(WORDファイル)
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
2月に地域ミニフォーラムを上島町で開催いたしましたが、3月にも伊予市で地域ミニフォーラムとして「持続可能な観光と地域づくりを考える」と題して、下記のとおり開催します。
このフォーラムは、地域の歴史・文化遺産を見直すツーリズムや環境・景観保全、農漁村との交流を求めるグリーン・ツーリズムに対する関心が高くなる中、固有の地域資源に光をあて、これからの魅力ある地域づくりと持続可能な観光政策のあり方を模索するものです。
このミニフォーラムへの参加を希望される方は、以下のチラシ(PDFファイル)にあります「参加申込書」にご記入の上、当センターまでお申込ください。
記
日時 平成 20 年 3 月 15 日 午後 1 時 30 分より午後 5 時まで
場所 伊予商工会議所 3F(伊予市下吾川 1037 ‐ 2)
電話 089-982-0334
主催 えひめ地域づくり研究会議 伊予市観光協会
共催 財団法人えひめ地域政策研究センター
後援 伊予市・伊予商工会議所・伊予市文化協会
詳しくはこちらのチラシを参照してください。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
先日、取材で山梨県早川町というところに行ってきました。その際に、早川北小学校という小学校を訪問したのですが、とてもユニークなところでしたのでご紹介いたします。
この日はあいにくの雪。上流文化圏研究所から早川北小学校までの道中は雪一色でかなりたいへんでした。ま、私が運転したわけではないんですけど。
校庭に雪の中で寒そうに立っているひとつの銅像を発見しました。近づいてよく見てみると↓
学校の銅像の定番でもある「二宮金次郎(尊徳)像」でした。
ちなみにおまけ情報ですが、尊徳は「そんとく」ではなく「たかのり」と呼ぶのが正しく、「金次郎」は通称で正確に言えば「金治郎」と書きます。
二宮尊徳は、江戸時代後期の現在の神奈川県小田原市の人で、農村復興のために「報徳思想」と呼ばれる思想をもとにした実践をした(これを報徳思想といいます)ことで知られる偉人です。
これはおまけ情報ですが、子どものころに薪を背負いながら寸暇を惜しんで読書をしたというエピソードは、薪を拾ってそれをお金に換えて、そのお金を勉強に費やしたのは事実ですが、その薪を背負っての姿で勉強したという事実はないというのが通説です。
ちなみに二宮尊徳は一時期「お札」になっていたことを知っていましたか?
とまあ、ウンチクはこれくらいにしておきまして、この二宮金次郎像の持っている本は何という本でしょうか? おっと、またウンチクになってしまった。これについては若松進一さんのブログでも紹介されているので知っている人も多いでしょうね。「大学」と呼ばれる中国の古書をもっているんです。
なお、二宮金次郎の像が持っている書「大学」には、たいてい次の文が書かれています(書かれていない像もありますので要注意!)。
一家仁 一國興仁(一家仁なれば一国仁に興り)
一家讓 一國興讓(一家譲なれば一国譲に興り)
一人貪戻 一國作亂(一人貪戻なれば一国乱を作す)
其機如此(その機かくのごとし。)
※意味については調べてみましょう。
二宮金次郎像を離れて、階段に来てみると、先生方が階段を利用して雪の滑り台をつくっていました。この早川町がある地域は山間部なので積雪が多いためにできることなんですよと教えていただきました。愛媛県でも久万高原町とかの小学校でもやってるんでしょうか?
今度は屋内の紹介です。職員室はなんとガラス張りで廊下からすべてが見えます。こんな小学校ははじめてです。児童と保護者、教師、地域の人たちのお互いの顔が見えるということを重視しているそうです。
お次は教室。教室と教室の間仕切りがないところは知っていましたが、それは廊下と教室の間の壁がないところであり、この早川小学校のようにワンフロアを棚やホワイトボードで仕切っているという何とも珍しいタイプの教室になっています。
この早川北小学校は「地域の中の小学校」、子どもは全体で育てるという理念のもとで教育実践をされており、校舎もその理念の下でつくられているとのことでした。特に早川北小学校のHPには先生方のブログもあり、けっこう町民の方には人気だとか。
また、この早川町は複式学級を設置せず、町独自で教職員を採用して、かならず各学年に担任をしいています。ですから児童が1人に対して先生1人という学年もあります。
聞いたところによると、これは「施設の改修などにお金をつかうのであれば子どもたちのためになることにお金をつかう」という町長さんの方針だそうで(実際に役場の庁舎もたいへん老朽化していた印象がありました)、教育や人材育成を重視する町の姿勢をうかがうことができたように思います。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)