こんにちは。研究員の安井です。
連休が明けて、暖かい(暑い)季節がやっていきました。
5月12日~19日まで八幡浜で世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会が開催されるとのことで、
12日に保内町“おもてなし”事業としておこなわれた「近代化産業遺産明治の町並みガイド」に行ってきました。
旧白石和太郎洋館や愛媛蚕種(株)、旧國立二十九銀行跡や旧東洋紡績赤レンガ倉庫などいろいろな建築物を説明していただきましたが、ほかにも古い大きな建物も多く、銅山業と紡績業で栄えた昔の保内の街並みにタイムスリップしたようでした。
ガイドさんの説明も楽しくアットホームな雰囲気でした。ありがとうございました。
せっかくなので帰りに英国マーマレードアワードで金賞受賞した「ライム&ゆずマーマレード」を買って帰りました。
そのおいしさは…私の下手な食レポでは言い尽くせないので、ぜひ一度ご賞味ください。
今週末、5月18日、19日には表彰式やさまざまなイベントが予定されています。
世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会に出かけてみませんか。
PS.次回は有木研究員にリレーします。
はじめまして!4月からECPR勤務となりました研究部長の野中です。どうぞよろしくお願いいたします。
ご指名ですので令和リレーブログのトップバッターを務めさせていただきます。
さて、連休明けの7日、ECPRに坊ちゃん劇場の方々が、ミュージカル「瀬戸内工進曲」のPRで来訪されました。
ミュージカルは、明治期の別子銅山を舞台とした愛と挑戦の物語で、「主人公:清吉は『一人前の男』になれるのか、そして恋の行方は!?」という内容だそうです。
主人公役の田中隆雅さん、ヒロイン役の吉田葵さんのお二人ともお話ができて、私としては、とてもラッキーでした。
「瀬戸内工進曲」は1年間のロングランだそうです。
みなさん、是非、「瀬戸内工進曲」を見に行きましょう!
劇場支配人の平野さんからは、「ハンカチを忘れずに」とのことです。
ちなみに、私の娘は「私たち☆☆高校1年は、高校から総出で見に行く」と申しておりました。
PS.次回は安井研究員にリレーします。
こんにちわ!研究員の宮本です。
前回の投稿で5月1日から「令和リレーブログ」開始を宣言しましたが、いきなりゴールデンウィーク連休中であり、
最初の投稿は、5月7日の週になりそうです。ご了承ください。。。
さて、そのゴールデンウィークですが、みなさんご予定は決まっていますでしょうか?
県外へ旅行などへ行く方も多いと思いますが、県内でも様々なイベントが行われています。
どんなイベントに行こうか迷っている方、、、
センターが発行しているイベントBOXをご参考ください。
今号の特集では、【えひめの特産品めぐり】をテーマに県内の特産品 とそれに関連したイベントや特産市を紹介するとともに、えひめさんさ ん物語やサイクリングイベントも掲載しています。
また、ピックアップイベントやイベントカレンダーでは、県内1500ものイベントを掲載しています。
※イベントBOXはえひめ地域政策研究センターのHPから誰でも無料で閲覧することが出来ます。
ゴールデンウィークだけでなく、夏休みに向けての家族旅行やお出かけの計画に役立てていただくなど、
イベントを探す上での“ガイドブック”として活用していただければ幸いです。
それでは皆様良い連休を^^
みなさんこんにちは。研究員の宮本です。
新年度がスタートに伴い私どもセンター職員も新しくなりました。
新任者は野中研究部長・井上研究員・徳永研究員・平井研究員です。
※詳しい出向元や顔写真などは、後日HP→ECPRについて→スタッフ紹介の中にアップします。
さて、私も研究員ブログ担当になって2年目になりました。
何か新しいことを始めたいと思い、ひらめきました。
その名も「令和リレーブログ」です。
これは、研究員が1週間ごとに持ち回りで研究員ブログを投稿していくというものです。
ジャンル・内容は問わずに、研究員が気になるものや事、イベントの案内や報告など、なんでも有りです。
(※フォーラムやセミナーの案内やイベント告知などは従来通り更新する予定です。)
昨日の新元号発表にちなんで、新たなスタートをしてみようという思いと、
これまで更新頻度が少なかった研究員ブログの更新頻度をあげることで、
県内地域の情報発信の充実を図ることが狙いです。
スタートは令和元年の1週目からで、
①野中部長 ②安井研究員 ③有木研究員 ④井上研究員 ⑤平井研究員 ⑥坂本主任
⑦玉井研究員 ⑧上本研究員 ⑨板垣コンシェルジュ ⑩越智研究員 ⑪徳永研究員 ⑫宮本研究員
の順番で更新する予定です。
当面は東京オリンピック開催まで続けることが目標です。
更新が滞っていた場合は、遠慮なくセンターまでクレームの電話をしていただいて構いませんので、
研究員一丸となってこの研究員ブログを充実させていこうと思います。
それでは今年度もよろしくお願いいたします。
こんにちわ。研究員の宮本です。
3月2日と3日、伊方町で「踊る!亀ヶ池温泉 ぱあと4 feat.愛媛大学ダンス部」が開催され、出演する愛媛大学ダンス部の皆様が亀ヶ池温泉のすぐ近くにある宿泊施設「亀ヶ池物語」に宿泊するということで、地元伊方町二見地域の住民で構成された団体「二見笑会(ふたみしょうかい)」は、交流も兼ねて、2日の夕食と3日の朝食をおもてなししました。
えひめ地域政策研究センターではこの2年間、伊方町とともに二見笑会の活動をサポートする事業を行っています。
これまで二見笑会では、地域食材を使用した郷土料理の継承や、地域の新しいスイーツの創作などを行い、湯上りマルシェへの出店や亀ヶ池物語利用者へのおもてなしを行ってきました。
この日は15名ほどの二見笑会のメンバーが集まり、さまざまな料理が提供されました。
私も味見させていただきましたがどれも絶品でした。中でも郷土料理の「さつまごはん」は特に美味しかったです。
愛媛大学ダンス部と地元住民との交流は今回が初めてでしたが、二見笑会のおもてなしを大変喜んでくれていました。
次回以降も地域との交流が続いていくことを願っています。
二見笑会では、今後もこういった活動を通して地域をより元気にすることを目指しています。
(3月2日 夕食)
(3月3日 朝食)