研究員ブログ

「東予地域フォーラムin弓削島」が開催されました!

こんにちわ。研究員の宮本です。

暦のうえでは、もう秋となりましたが、まだまだ暑い日が続くと思いますので、熱中症などには注意してください。

さて、この度えひめ地域づくり研究会議が主催の「東予地域フォーラムin弓削島」が開催されました。

心配されていた台風20号も通り過ぎ、快晴の中、フォーラムを開催することができました。

講師に藻谷浩介先生をお招きし、先生の著書「里山資本主義」に紐付け、「里海資本主義」と題して講演を行っていただきました。

町内外から総勢約100名の地域づくりに関心のある方々が集まりました。

藻谷先生の講演は地域の魅力を再発見するきっかけとなるような、大変興味深い内容でした。

今回の講演を通して、フォーラムに参加した皆さまが、今後の地域づくり活動において、活かすことができますよう期待しております。

本当にありがとうございました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

東予地域フォーラムin弓削島が開催されます!

こんにちわ。研究員の宮本です。

暑い日が続いておりますが熱中症などには気をつけてください。

 

さて標記の件についてですが、「えひめ地域づくり研究会議」が主催する地域フォーラムを上島町弓削島で開催いたします。

この度、「里山資本主義」で全国から注目される地域エコノミストの藻谷浩介 氏をお迎えして、講演会を開催します。

人口減少や高齢化、担い手不足、新しい課題など、この先20年は非常に厳しい状況が続くため、頭を悩ませていると思います。

藻谷先生は、こうした厳しい状況も地域にあるものを上手く活用して乗り越えられると明確に提言しています。

残暑厳しい時期ですが、地域の将来を創る「熱い話」を聴きに来ませんか?

最先端を行く先生のお話を直接聴いて、「地域の将来は自分が創る」の意気込みで、地域での行動を考えてみませんか?

 

藻谷浩介氏講演会

「里山(里海)資本主義」が地域の未来を変える!

日時 2018年8月26日(日)10:00~  入場料 無料

会場 せとうち交流館(上島町弓削下弓削1037-2)

主催 えひめ地域づくり研究会議  共催 上島町、えひめ地域政策研究センター

協賛 ㈱日本政策投資銀行

 

ご来場をお待ちしております。(詳しくはチラシをご覧ください。)

image1

 

 

「2018へんろ道体験クリーンウォークin久万高原町」が開催されます!

始めまして研究員の宮本です。

30年の4月より伊方町役場から出向して参りまして、今回が初投稿となります。

これから皆様の元に情報をお届けできるように更新していきたいと思います。

本日は5月19日(土)に開催されます

「2018へんろ道体験クリーンウォークin久万高原町」について紹介します。

久万高原町の四国霊場44番大寶寺から45番岩屋寺までのへんろ道を歩きながら道沿いのゴミ拾いも行います。

今なお残る遍路文化や地域文化に触れ、環境美化活動も行うというものです。

松山方面からの送迎バスも用意しており、どなたでも気軽に参加できますので、是非参加してみてください(^^)

 

1.日時

平成30年5月19日(土)雨天の場合は20日(日)に順延

2.募集チームと定員および参加料

●松山市駅集合チーム(松山市駅前8時30分集合)    定員50名・参加料1,500円

●久万高原町役場集合チーム(役場駐車場前9時集合)  定員50名・参加料500円

3.お申込みについて

参加申込み書に必要事項をすべてご記入のうえ、FAX、メール、または郵送でお申込みください。

定員になり次第、締め切りになります。

4.お問い合わせについて

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局

TEL:090-7141-1947(平日10:00~18:00)

詳細にについては、へんろ道体験参加申込み書をしっかりとご確認ください。

 

image1image2

 

 

愛媛県よろず支援拠点平成29年度第2回チャレンジセミナーのご案内です!

こんにちは、研究員の秋山です。
昨日は第56回愛媛マラソンが開催され、伊予路を走られた方も多かったんじゃないでしょうか?
当センターからも3名の職員が参加し、3名とも無事に完走し、本日出勤しております。
何事も無かったように働くもの、足取りがやや重いながらも業務に取り組むものなど様々です(*^_^*)

さて、本日は愛媛県よろず支援拠点主催の
今年度2回目となるチャレンジセミナーについてご案内いたします!

「ローカル局が考える 愛媛ナショナリズム 高揚へのチャレンジ!」と題しまして
南海放送株式会社代表取締役社長の田中和彦氏を講師にお招きし開催されますよ(#^.^#)

詳細については、以下のとおりです。

日 時:平成30年3月16日(金)
◆講 演 /13:30~15:00 (13:00開場)
◆質疑応答/15:00~15:30

講 演:
「ローカル局が考える 愛媛ナショナリズム 高揚へのチャレンジ!」
講師 南海放送株式会社 代表取締役社長  田中 和彦 氏

会 場:テクノプラザ愛媛 テクノホール

定 員:80名(先着)

対 象:県内の中小企業経営者、企業役員、幹部、個人事業主、新規創業予定者、ベンチャー企業の社員 ほか

聴講料:無 料

申込締切:平成30年3月14日(火) 12:00迄

お申込み方法等については、次のセミナーチラシ兼申込票よりご確認できますよ!

ご講演の内容はもちろんのこと、間の取り方といったような話の仕方や
言葉の選択などにも注目して聴講したいと思います(#^.^#)第2回チャレンジセミナーちらし

平成29年度「集落活性化シンポジュウム」開催します!

こんにちは、研究員の秋山です。
この冬は例年になく寒い日々が続いておりますが、
皆さま、風邪などめされていないでしょうか?

さて、今月28日に伊方町にて「集落活性化シンポジュウム」を開催しますので、ご案内致します。
このシンポジュウムは、過疎地域における課題解決や地域資源を活用した持続可能な取組み等についての議論を深め、
優れた事例を知ることにより、住民自ら地域の将来を考える契機とするために開催します。

今回のテーマは、『地域の活力づくり』~地域づくり協働体の構築&6次産業化に向けて~です。

まだまだ寒い時期ではありますが、皆さまのご参加心よりお待ちしております(*^_^*) 
詳細については、以下のとおりです。

1 開催日時 平成30年2月28日(水)13:00~16:00

2 場所 伊方町 生涯学習センター5階多目的ホール(西宇和郡伊方町湊浦1992番地)

3 対象者 ※100名程度
(1)地域で活動されている方や地域活動に興味がある方(地域の代表者以外でも可)
(2)県内市町の担当者

4 内容(タイムスケジュール)
13:00-13:05
開会・主催者あいさつ

13:05-14:05
6次産業化について
・講師 中村 正明
(東京農業大学客員研究員、関東学園大学教授、6次産業化プランナー、大丸有「食」「農」連携推進コーディネーター)

14:05-14:45
地域づくり協働体の構築について
・地域づくり協働体モデル事例紹介  (公財)えひめ地域政策研究センター
・組織化に向けた取組みと現在の活動内容について  木村 俊介 氏(愛南町緑地区公民館長)

14:50-15:50
事例発表・パネルディスカッション「地域の活力づくりについて考える」
・パネリスト
事例①:オダメイド(内子町:納堂 邦弘 氏)
事例②:しまの会社(上島町:村上 律子 氏)
事例③:まるごと緑(愛南町:木村 俊介 氏)
事例④:二名津わが家亭(伊方町)
・コメンテーター   伊方町副町長  濱松 爲俊 氏
・コーディネーター  関東学園大学 教授  竹村 奉文 氏

15:50-16:00
意見交換・閉会

5 主催  
愛媛県、(公財)えひめ地域政策研究センター

6 お問い合わせ・お申込み先
お申込みの際は、次の「集落活性化シンポジュウム」参加申込書に必要事項を
ご記入いただき、 FAXまたは電子メールにてお申込みください。
(公財)えひめ地域政策研究センター(担当:河内)
FAX:089-926-2205  E-mail:info@ecpr.or.jp
TEL:089-926-2200

7 申込締切日
平成30年2月21日(水)