研究員ブログ

「Summer party!-い~かた in まつやま-」が開催されますよ!

こんにちは、研究員の秋山です。本日の松山市は、晴天に恵まれております。
昨日、四国地方も梅雨明けの発表があり、これから夏真っ盛りといった感じの空が
窓から見えてます^_^;

 

天候に恵まれイベントの多い夏場ですが、7月30日(日)には、伊方町にて「きなはいや伊方まつり2017」が開催されます。「杜氏の里の酒まつりと食の祭典」や活魚のつかみどり、盛大な花火もありますよ。

 

そんな伊方町から15名の男性が松山市にやってきて開催されます
「Summer party! -い~かた in まつやま- 」の女性参加者を
現在募集しています!

20代から50代までの幅広い年代の伊方男性との出会いと交流の機会になりますよ(*^_^*)

日時、会場等の詳細について以下のとおりです。

日 時 : 平成29年8月19日(土) 17:00~20:00

会 場 :愛媛県松山市花園町3-1 佐伯ビル4F

     ( CAFE CABARET (カフェ カバレ)の上の階)

募集条件:20代から50代の独身女性

募集人数:15名程度

参加費 :無料 ※会場までの往復の交通費等は各自負担

募集締切:8月14日(月)17:00迄

応募方法:電話またはちらし兼応募用紙に必要事項をご記入のうえ、

     FAXでご応募ください。

応募先 :(公財)えひめ地域政策研究センター(担当:吉田)

     TEL:089-926-2200

     FAX:089-926-2205

20170720102054790_0001

「ふるさとえひめ創生塾(仮称)」~第1回地域づくりコーディネーター養成講座~を開講します!

「ふるさとえひめ創生塾(仮称)」

~第1回地域づくりコーディネーター養成講座~受講生を募集します(*^_^*)

(公財)えひめ地域政策研究センターでは、当センターと共同で県内各地の地域づくりに携わっていただくコーディネーターを育成するために、既存の「地域づくり人養成講座」より実践的な「地域づくりコーディネーター養成講座」を開催いたします。地域づくりに関心があり、実践的に地域で活躍されている方からの応募をお待ちしております。

 

■目的

○地域づくりの実践者を募り、地域の実態に即した研修を行い、地域づくりコーディネーターとして、各地域において活動の中心となる人材を育成します。(平成29年度は研究員自主事業として開催し、翌年度以降については当センターの事業として検討を行います。)

○講座修了者で愛媛県広域の地域づくり人材ネットワークの構築を図ることとします。

 

■内容

○実施期間は、平成29年8月から平成30年3月頃までの間で6回程度の開講を予定しています。 なお、スケジュールについては、その都度受講生と調整を行いながら開催いたします。

○地域づくり活動のための様々な講座を受講生と相談しながらカリキュラムを組み立てて行きます。

 

■募集人数及び応募資格

○募集人員 6名程度(応募多数の場合は選考いたします。)

○応募資格 愛媛県内在住で地域づくりの実践例があり、当センター主催の「地域づくり人養成講座」の修了者及び当センターが適当と判断する者(18歳以上) 

 

■受講料

○受講料は無料です。ただし、集合場所までの旅費、飲食代、交流会費などは自己負担となります。

 

■応募方法と締切

「ふるさとえひめ創生塾(仮称)」受講生応募用紙 により、FAXもしくはE-mailで当センターまでお申し込みください。

○応募締切 7月31日(月)
※詳細についてはホームページ等でお知らせいたします。

 

■その他

○講座修了者は当センターの地域づくり事業に関して参画することが可能となります。
※センターからの依頼により行われるものとする。

 

■お問合せ・申込先
公益財団法人 えひめ地域政策研究センター
〒790-0065 松山市宮西一丁目5番19号3F (担当:研究員 河内)
TEL:089-926-2200  FAX:089-926-2205 E-mail:h-kochi@ecpr.or.jp

大人の修学旅行「いりことお酒のざんまい日和」

おはようございます、研究員の秋山です。
今朝の松山市は、久しぶりの雨です!
昨日、九州地方が梅雨入りし、四国地方の梅雨入りももう間近かもしれませんね。

さて、イベント当日は是非、晴れて欲しい
大人の修学旅行「いりことお酒のざんまい日和」について紹介します。

平成27年度の地域づくり人養成講座や
『舞たうん vol.131』いりこ文化がつなぐ地域の輪の原稿執筆でもお世話になりました
NPO法人いりこ倶楽部さんが開催していますよ。

燧灘(ひうちなだ)のいりこ
素朴な中にゆったりとした時間
いりこ倶楽部のおもてなし

当日のスケジュールをご確認いただければわかるように、まさにいりこ尽くしといった感じです。

少し内容が異なるかもしれませんが、2枚の写真は、地域づくり人養成講座の際の様子です(*^_^*)

【加工場を見学中】

DSC_0116

【割烹ほそ川さんでの昼食】

DSC_0146

詳細については以下のとおりですよ。

【日程】
1.2017年6月15日(木) 10:00~16:00頃
2.2017年7月13日(木) 10:00~16:00頃

【参加費】
3,900円/人

【当日のスケジュール】
●集合場所 JR川之江駅または市営栄町駐車場
(申込者の状況により決定されます。)

●集合時間 午前10時(ここで参加費を集金します。)
簡単な自己紹介と説明の後、解散までいりこ倶楽部のメンバーがご案内してくれます。

川之江城(漁場の説明や周辺の歴史など) → 予州興業(加工場の見学) →
後藤物産(いりこの話、試食、いりこ煎餅焼き体験) → 割烹ほそ川(いりこ三昧定食の昼食) → 梅錦酒蔵(酒蔵見学、試飲)

集合地で解散(午後4時頃)

※前日キャンセル、当日キャンセルの場合、半額の1,950円をキャンセル料としていただきます。
※後藤物産、割烹ほそ川、梅錦酒蔵では、お買い物もできます。

【募集人数】
各回5名程度

【お申込み・お問い合わせ先】
NPO法人いりこ倶楽部事務局 山川かずこ
〒799-0101
愛媛県四国中央市川之江町2529番地34 株式会社予州興業気付
TEL:(0896)58-4002 FAX:(0896)58-2479

※お申込みの際は、大人の修学旅行「いりことお酒のざんまい日和」ちらし兼参加申込書
に必要事項をご記入の上、FAX・郵送lにてお申込みください。 お電話でも申込受付していますよ。

いりこ尽くしの1日を満喫してみてはいかがでしょうか?

いりこ倶楽部チラシ表面いりこ倶楽部チラシ裏面

2017協同集会in四国が開催されますよ(^_^)/

こんにちは、研究員の秋山です。 本日の松山市は、晴天に恵まれております。

天気予報を見ていますと明日、明後日も本日のようなお出かけ日和が続きそうです。

5月28日(日)には、愛南町において「ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣~海と山を喰らう~」が開催されますよ!

「愛南びやびや祭り」が名称も会場も新たに誕生したこのイベント、 特産品を堪能する為、

愛南町まで行くのも良いかもしれませんね(*^_^*)

さて、本日は「ともにつくる自治と協同の町づくり」と題しまして

愛媛協同ネットワーク主催の2017協同集会in四が開催されますのでご案内致します。

この集会は、地域自治「まちづくり」を考える市民フォーラムとなっており、

都市部のまちづくりや農村部のまちづくりの先進事例などを学べる機会となっています。

基調講演とパネルディスカッションの2部構成となっており、

基調講演では、「自治会加入率100%」、「孤独死ゼロ」、

「終焉ノート」などのキーワードから 連想される方も多いかと思います

東京都立川市の大山団地で自治会会長を長年務められた佐藤良子さんが講師をされます。

当センターでも前主任研究員の渡部恭久さんが自主研究で取材を行ったこともあり、その内容については、

世代を繋ぎ、地縁の輪を広げる地域づくり~東京都立川市大山自治会の事例から~

と題して『調査研究情報誌ECPR』に掲載されています。 気になる方は以下のURLから閲覧してみてくださいね。

http://www.ecpr.or.jp/pdf/ecpr37/61-67.pdf

 

パネルディスカッションのパネリストを含む詳細については、以下のとおりです。

日 時: 平成29年7月8日(土) 13:30~16:30

会 場: 愛媛大学農学部 大会議室

費 用: 資料代500円

内 容:

①基調講演:佐藤 良子 さん ~孤独死ゼロ大都市のマンモス団地の挑戦~

②パネルディスカッション
地域協同組合 無茶々園  大津 清次さん エコロジカルなまちづくりの実践
株式会社 百姓百品    和氣 數男さん 農福連携 地域で働き、地域で暮らす
愛媛医療生協       藤田 敬美さん 医療生協が進める地域まるごとケアについて
佐那河内村(一社)徳島地域エネルギー   自然エネルギーの恵みで地域づくり

終了後には、農学部生協食堂で懇親会(会費3,000円)も開催されますよ(*^_^*)

参加ご希望の方は、事前に申し込みが必要となります。
2017協同集会in四国チラシ兼申込書 に必要事項を記載の上、
FAX、電子メールでお申込みください。また、電話でのお申し込みも可能とのことです。
定員が埋まり次第申し込みの受付を終了させていただく場合もありますので、ご注意ください。

 

【お問い合わせ先】

NPO法人ワーカーズコープ四国事務所 担当:川上さん

TEL:089-968-1612
FAX:089-968-1613
E-mail:kawakami-kenta@roukyou.gr.jp

20170526_13514620170526_134706

しまなみアウトドアフィットネス 2017~自転車に乗って健康になろう!~

研究員の秋山です。
暦の上では夏をむかえ、自転車で通勤していると少し汗ばむことも。
体感としても夏らしさを少しずつ感じられるようになりましたね (^_^;)

そんな本日は、

サイクリングの聖地・しまなみではじめる
ヘルス×アクティブ×サイクリングライフ!
もっと自分らしく輝くために!
あなたのライフスタイルを見直してみませんか。

NPO法人シクロツーリズムしまなみさんの
しまなみアウトドアフィットネスプロジェクト無料モニター募集について紹介いたします。
ちなみにNPO法人シクロツーリズムしまなみさんは、『舞たうん』にご執筆いただいたことがありますよ(^_^)/

さて、このプロジェクトは、以下の2つのことを行っていきます(*^_^*)

1.自宅ワーク
●各自で1日合計30分程度のサイクリングを、週3日程度行ってください。
※心拍計測器付のサイクルコンピューターを自転車に設置します。
※記録用紙を配布します。サイクリングした日に全ての項目を記入し、
各「全体プログラム」の参加日に提出してください。

2.評価会・講座&サイクリングツアーへの参加
①事前評価
・ 6月3日(土)  9:00~11:00 血液検査・オリエンテーション(今治市医師会市民病院)
・ 6月4日(日) 13:00~16:00 体力筋力測定・サイクリング乗車アドバイス(なみかた海の交流センター)
・ 6月16日(金)19:00~21:00 食事・栄養判定(なみかた海の交流センター)

②サイクリングツアー・講座
健康ライフ応援サイクリング サイクリング・アウトドアヨガ体験
7月2日(日)  10:30~16:30 集合・解散:JR今治駅前 ゲストハウス「シクロの家」
食べて健康になろう!(調理実習) カラダを整える食べ方・オリジナルレシピ
7月14日(金) 19:00~21:00 会場:波方ふれあいセンター
はじめてのしまなみ海道! トワイライトサイクリング
7月29日(土) 18:00~20:30 集合・解散:JR今治駅前 ゲストハウス「シクロの家」
塩田の栄華を辿る!シーサイドライド! サイクリング・カルチャー&栄養指導
8月11日(金・祝) 10:30~16:30 集合・解散:なみかた海の交流センター

③事後評価
・8月26日(土)  9:00~11:00 血液検査・食事、栄養判定 今治市医師会市民病院
・8月27日(日) 13:00~16:00 体力、筋力測定・修了式 なみかた海の交流センター

【 応募対象者 】
・概ね20歳~60歳代までの女性
・スポーツバイク乗車経験がない(少ない)方歓迎
※運動不足を感じている方、身体の変化を感じ始めている方、 健康ライフに関心がある方を対象としています。
・血液検査、4回のプログラムへ参加できる方
・「ご自宅ワーク」1日合計30分程度のサイクリングを、週3回程度出来きる方

【 募集人数 】20名 ※応募多数の場合はプロジェクトの趣旨を勘案して主催者が選考します。
【 募集期間 】2017年4月10日(月)~5月26日(金)
【 応 募 先 】NPO法人シクロツーリズムしまなみ
TEL&FAX :(0898)33-0069  E-mail:cyclo@cyclo-shimanami.com

※お申込みの際は、しまなみアウトドアフィットネスプロジェクトちらし兼参加申込書
をよく読み、必要事項をご記入の上、FAX・E-mailにてお申込みください。

20170512092244407_000120170512092252307_0001