研究員ブログ

「2017へんろ道体験クリーンウォークinいまばり」が開催されます!

研究員の秋山です。
明日から5連休という方も多いかと思います。
連休中、愛媛県内でも多くのイベントが行われますので、
各地を訪れ、じっくり愛媛を感じるのも良いですね(*^_^*)

さて、本日は5月20日(土)に開催されます
「2017へんろ道体験クリーンウォークinいまばり」について紹介します。

今治市内の四国霊場55番札所南光坊から58番札所仙遊寺までの
へんろ道(約9㎞)を歩き遍路文化や地域文化に触れるというものです。
また、歩きながら道沿いのゴミなどを拾いますので、環境整備にもつながりますよ。
仙遊寺に到着後は、初心者の方を対象とした参拝の作法やマナーなどを学ぶ「初めてのお遍路講座」
尾直子さんによるお接待ピアノコンサートも行われます☆彡

今年度は、松山市駅からの送迎バスも用意されており、また、お車で参加の方にも指定駐車場が
準備されていますので、より参加しやすくなったかと思います。

遍路文化に触れる機会となり、健康増進の機会となり、
環境整備の機会となりますので、是非、参加してみてはいかがでしょうか?

1.日時 
平成29年5月20日(土) 雨天(小雨)決行  ※但し、大雨注意報発令時には中止します。

2.募集チームと定員および参加料 ※保護者同伴の小学生以下は無料
●松山集合チーム :(松山市駅前に7時30分集合)        定員50名・参加料1,500円
●今治集合チームA:(南光坊に8時30分集合)     定員50名・参加料  500円
●今治集合チームB:車で現地集合(指定駐車場に8時集合)定員50名・参加料  500円

3.お申込方法について 
へんろ道体験案内・参加申込書裏面の「参加申込み書」に、
必要事項をすべてご記入のうえ、FAX、メール、または郵送でお申込ください。
定員になり次第、締め切りになります。

4.お問い合わせについて
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局
TEL:090-7141-1947(平日10:00~18:00)

詳細については、へんろ道体験案内・参加申込書をしっかりとご確認してくださいね(^.^)2017へんろ道体験表面

2017へんろ道体験裏面

 

省エネキャラバンin愛媛が開催されますよ!

研究員の秋山です。
今日の松山市は、曇り時々雨といった感じで、
曇っているからなのか、普段より風が暖かく通勤が楽でした(#^.^#)

さて、本日は、愛媛県よろず支援拠点主催の
愛媛県よろず支援拠点実践セミナーについて案内いたします。

今回は、「省エネキャラバンⅰn愛媛」と題し、
エネルギーコストの削減のために、国の省エネ政策の方向性や
来年度の省エネ関係予算の紹介に加え、コストをかけない省エネ実行手法としての
管理標準の考え方やJ-クレジット制度等が紹介されますよ。

詳細については、以下のとおりです。

日 時: 平成29年3月3日(金)

◇セミナー/13:30~16:00 (13:00開場)
◇個別相談会/16:00~17:00

講演内容:
「最近の省エネ施策の方向性、29年度省エネ関連予算の動向」
(四国経済産業局省エネルギー対策官  岡本 徹 氏)

②「コストをかけない省エネ実行手法としての管理標準の考え方」
(四国経済産業局省エネ技術指導員  溝口 純一 氏)

③「J-クレジット制度」
(PwCあらた有限責任監査法人  石川 剛士 氏)

④「省エネ点検による経費削減手法」
(四国電力松山支店 技術ソリューション課  松元 俊明 氏)

⑤「愛媛県よろず支援拠点の中小企業支援」
(愛媛県よろず支援拠点チーフコーディネータ  岡本 陽 氏)

会 場: テクノプラザ愛媛 テクノホール

定 員: 先着50名

申込締切:平成29年2月28日(火)

受講料: 無料

対 象:工場をはじめ店舗や事業所等のエネルギーコスト削減を検討若しくは、
削減に興味を持っている事業者及び、その支援者。

主 催: 愛媛県よろず支援拠点(公益財団法人えひめ産業振興財団)

共 催: 四国経済産業局

申込方法セミナー案内兼申込票に必要事項をご記入のうえ、
FAX、又はE-mailにてお申込みください。

お問い合わせ先: 愛媛県よろず支援拠点(担当:岡田)
TEL:089-960-1131  FAX:089-960-1105

E-mail:yorozu@ehime-iinet.or.jp

セミナー案内兼申込票-001

セミナー案内兼申込票-002

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 2017年次フォーラムが開催されますよ!

こんにちは、研究員の秋山です。
年明け3ヵ月は、昔から、「いぬ」「にげる」「さる」と言われるように
本当に早いもので、今年も1月が終わりました。
皆さんは、元旦に立てた計画通りの1月を迎えることができましたか?

さて、四国遍路の世界遺産暫定リスト入りとへんろ道の保全管理と題しまして
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 2017年次フォーラムが開催されますので、
紹介致します(*^_^*)

四国4県など関係機関が昨年8月、
文化庁に世界遺産暫定一覧表資産候補として新たな提案書が提出されました。
今回、これまでの活動経過と今後の見通しについての報告と、
山間部のへんろ道の保全管理と地域資産としての活用などを通じて、
これからの取り組みについて考えていきます。

詳細については、以下のとおりです。

日時: 平成29年3月12日(日) 13:30~17:00(受付 13:00~)

会場: えひめ共済会館(4F 豊明)
(愛媛県松山市三番町5丁目13-1)

入場料: 無料

プログラム:
13:00~
開場(受付)

13:30~13:50
開会・主催者あいさつ
(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人 小山田 憲正 氏)

13:50~15:20
基調講演 「四国遍路の世界遺産国内暫定リスト記載について」
北山 健一郎 氏
(「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会 事務局)
(香川県政策部芸術局文化振興課長補佐)

15:20~15:30 (休憩)

15:30~16:50
パネルディスカッション「へんろ道の維持管理と活用の取り組み」
・パネラー
横井 知昭 氏(徳島:加茂谷へんろ道の会 会長)
山下 正樹 氏(高知:大月へんろ道保存会 事務局長、公認先達・歩き遍路の会 会長)
亀山 啓司 氏(香川:居住系 職業能力開発指導員)
日野 明勅 氏(愛媛:畑野川お接待の会 会長)
・アドバイザー
北山 健一郎 氏
(「四国八十八箇所霊場と遍路道」世界遺産登録推進協議会 事務局)
・コーディネーター
阿部 芳司 氏(「四国へんろ道文化」世界遣産化の会 世話人)

16:50~ 17:00
閉会のあいさつ(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人 塩崎 満雄 氏)

主催: 「四国へんろ道文化」世界遺産化の会、四国地域文化創造会議

申込方法:ご案内兼参加申込書 に必要事項をご記入のうえ、FAXまたは郵送でお送りください。

送付先FAX番号 089-956-3556
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局 (星企画株式会社内)

郵送送付先 「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局
〒790-0932 松山市東石井6丁目12-36星企画株式会社内

メールでの申込受付も行っており、その際は、氏名、年齢、電話番号、住所を記載のうえ、
jimukyoku@88henro.netまでご送信ください。

皆さまのご参加お待ちしております(^_^)/

20170202131223199_000120170202131223199_0002

大人の修学旅行「いりことお酒のざんまい日和」

こんにちは、研究員の秋山です。
ここ数日、寒い日が続き、センター周辺でも雪花が散ることもありますが、
積雪までには至っておりません。
一方で、SNS等で、鬼北町、松野町など南予の積雪の様子を見ていると、
愛媛県が持つ多様性を改めて感じさせてくれます(*^_^*)

さて、本日は『舞たうん』第131号(掲載内容PDF いりこ文化がつなく地域の輪)でもお世話になりました「いりこ倶楽部」

~ 燧灘(ひうちなだ)のいりこ 素朴な中にゆったりとした時間 いりこ倶楽部のおもてなし ~
大人の修学旅行「いりことお酒のざんまい日和」についてご案内します。

(゜))<< 日程1:2017年2月9日(木)

(゜))<< 日程2:2017年2月23日(木)
両日共に10:00~16:00頃費用:おひとり様 3,900円

募集人数:限定5名様(10名までは対応できるそうですよ。)

「いりこせんべい作り」+「いりこ尽くし料理」+「酒蔵見学」、
その他にも漁場の説明や、加工場の見学、いりこのお話など
まさに、いりこ三昧のラインナップとなっております。

お申し込みは、以下の「NPO法人いりこ倶楽部事務局宛」に
電話、FAX、郵送のいずれかでお願いします。

【お申し込み・お問い合わせ先】
NPO法人いりこ倶楽部事務局(山川かずこさん)
〒799-0101 四国中央市川之江町2529番地34
株式会社予州興業気付
TEL:0896-58-4002 FAX:0896-58-2479
E-mail:irikokurabu@gmail.com

※今回、ご都合が悪い方も、夏季コースが、2017年6月に開催予定ですよ(^_^)/

詳細については、コチラの大人の修学旅行「いりことお酒のざんまい日和」チラシ
ご確認ください。

いりことお酒のざんまい日和表面いりことお酒のざんまい日和裏面

公開講座「愛媛の地域おこし」が開催されますよ!

こんにちは、研究員の秋山です。
昨日、今日と松山市も寒波の影響で寒い日々となっております。
皆さまも風邪など体調を崩されないようにお気をつけくださいねm(__)m

さて、本日はNPO法人愛媛大学校友会人材活用センター主催
公開講座と講演会について、ご案内致します。

まずは、公開講座が「愛媛の地域おこし」を主題としまして、3回シリーズで開催されます。
各講師から地域再生・活性化に向けた意欲的な取り組み事例をご紹介いただき、
これからの地域社会の在り方や生きがい等について考えたいという思いより開催されますよ。

平成29年2月18日(土) 13:30~16:20
【会場】愛媛大学 城北キャンパス 南加記念ホール
「米づくりによる風景づくり」 
穂田琉ファーム代表   坂本 憲俊

「社会共創学部的発想で愛媛の水産業を考える!」
愛媛大学学長特別補佐,社会共創学部副学部長,
南予水産研究センター副センター長・教授   若林 良和

 

平成29年3月4日(土) 13:30~16:20
【会場】愛媛大学 城北キャンパス 南加記念ホール
「地域再生を自然エネルギー活用で」
愛媛大学アカデミック・アドバイザー,
株式会社愛媛地域総合研究所代表取締役,九州大学名誉教授   村田 武

「千年の森をつくる生き方」
愛媛大学アカデミック・アドバイザー,
自伐型林業推進協議会副代表   鶴見 武道

 

平成29年4月15日(土) 13:30~16:20
【会場】愛媛大学 総合情報メディアセンター1F メディアホール
「コミュニティづくりへのシルバー層の貢献」
愛媛大学名誉教授,シンクタンク「惣」代表
畑野川の里づくりグループ事務局長   藤目 節夫 氏

「愛媛の自然・生活環境を考える」
愛媛大学名誉教授   江﨑 次夫

20170116135426109_0001

続きまして、講演会についてです。

「講演会とアフリカ音楽の午後」と題しまして開催されますよ(*^_^*)

【日 時】平成29年3月25日(土)

【会 場】愛媛大学 城北キャンパス 南加記念ホール

【講演会】 13:30~14:50
「原始・古代史における瀬戸内・愛媛の役割」
愛媛大学東アジア古代鉄文化
研究センター長   村上 恭通

【演奏会】 15:00~16:00
ジャンベ(アフリカの太鼓)演奏
アフリカ音楽演奏家   NICK MAYUNGA 氏

20170116135426109_0002

【お問い合わせ先】 愛媛大学校友会事務局

TEL:089-927-8610 携帯:080-2989-3060

E-mail:office@koyu.ehime-u.jp

HP:特定非営利活動法人 愛媛大学校友会人材活用センター

どちらも事前申込不要で入場無料ですよ(^_^)/

ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。

愛媛大学で学び、地域について考える週末にしてみてはいかがでしょうか?