研究員ブログ

愛媛経済

本日は、平成27年度地域力創造セミナーについて紹介させていただきます。

地域を取り巻く環境が大きく変化している中、「地域力」を高める取組や「住民協働」の視点が更に重要となってきております。
活力ある地域づくりや課題解決に取り組む方々のノウハウ蓄積、人材育成等を支援するとともに、共通の課題に取り組む方同士や講師とのネットワークづくりを目的に、総務省主催で「地域力創造セミナー」が開催されます。

1.日程及び会場
日 時:平成28年3月18日(金) 13時00分~17時00分
会 場:フクラシア品川クリスタルスクエア 3階 会議室G
(東京都港区港南1-6-41)
※詳細については、【一般向けご案内】平成27年度地域力創造セミナーのとおりです。

2. 受講対象者
原則として、次の(1)から(3)を受講対象者とします。
(1)地域づくりを実践・支援する、あるいは関心のある行政職員、地域おこし協力隊の皆さん
(2)NPO、まちづくり団体等の職員の皆さん
(3)地域づくりに関心のある地域住民の皆さん
※定員は100名(先着順)とさせて頂きます。

3. 地域力創造セミナー受講申込書の提出方法及び期限
「受講申込書(一般)」もしくは【一般向けご案内】平成27年度地域力創造セミナー申込欄に
必要事項をご記入のうえ、平成28年3月11日(金)までに以下のお申込先まで電子メール又はFAXにて提出願います。

4. その他
・受講料は無料です。
・定員は100名です。先着順のため、定員になり次第締め切らせていただきます。

5.お問合せ・お申込先
総務省地域力創造グループ 人材力活性化・連携交流室
担 当:萩原係長、額賀事務官
TEL:03-5253-5392(直通)
FAX:03-5253-5537
E-mail:chiikikasseika1@soumu.go.jp
03【一般向けご案内】平成27年度地域力創造セミナー(表面)-001

03【一般向けご案内】平成27年度地域力創造セミナー(裏面)-001

 

 

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 フォーラム2016が開催されます!

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 フォーラム2016
開催されますので、紹介させていただきます。

世界に発信、四国遍路の魅力。
日本遺産認定、スペインの巡礼路との協力協定を弾みに。
世界遺産登録に向けて何をメッセージするか?何を準備するか?

最近、外国人お遍路さんが増えているというお話も聞きましたし、
歩き遍路経験のある外国出身の方が講師でもありますので、
タイムリーで興味深いフォーラム内容かと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

詳細については、以下のとおりです。

日時: 平成28年3月21日(月・休) 13:30~17:00(会場受付 13:00~)

会場: えひめ共済会館(4F 豊明)
(愛媛県松山市三番町5丁目13-1)

入場費: 無料

プログラム:
13:00~
開場(受付)

13:30~13:50
開会・主催者あいさつ(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人 小山田 憲正氏)

13:50~14:40
基調講演-1 「日本遺産認定とスペイン・ガリシア州との協力協定締結の意義について」
山下 一行氏(愛媛県企画振興部地域振興局長)

14:40~14:50
(休憩)

14:50~15:40
基調講演-2 「海外から見た遍路の魅力と受入態勢の整備についての提言」
朴 迎賓氏(韓国・東国大学校仏教学部専攻)

15:40~16:50
意見交換会&フリー討論(会場参加者との自由対話)
・パネラー
松下 直行氏(㈱武揚堂勤務・外国人向けガイドブック制作)
在日の外国人の方
基調講演の講師お二人(山下 一行氏・朴 迎賓氏)
小山田 憲正氏(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人)
・コーディネーター
柏谷 増男氏(「四国へんろ道文化J世界遣産化の会世話人)
16:50~ 17:00
閉会のあいさつ(「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人 塩崎 満雄氏)

主催: 「四国へんろ道文化」世界遺産化の会、四国地域文化創造会議

申込:ご案内兼参加申込書 に必要事項をご記入のうえ、FAXでお送りください。

送付先FAX番号 089-956-3556
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局 (星企画株式会社内)
ご案内兼参加申込書(表面)-001 ご案内兼参加申込書(裏面)-001

女性が輝く、その先へ えひめ 女性が輝く社会づくり推進大会が開催されます!

研究員の秋山です。
暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

本日は、女性が輝く、その先へ えひめ 女性が輝く社会づくり推進大会
紹介させていただきます。

この推進大会は、すべての女性が職場や地域、家庭それぞれの居場所で
さらに活躍できるように、そのきっかけとなるものです。

詳細については、以下のとおりです。

日時: 平成28年2月23日(火) 13:00~16:15 (開場12:00)
【ロビー展は 12:00~16:30】

会場: 愛媛県男女共同参画センター 多目的ホール
(愛媛県松山市山越町450番地)

定員: 300名

参加費: 無料

プログラム:
13:00~13:05
主催者挨拶

13:05~14:05
基調講演 大沢 真知子氏(日本女子大学 人間社会学部現代社会学科教授)

14:15~15:15
特別講演 東 浩司氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事)

15:30~16:15
先駆的事例の紹介
・「えひめ女性活躍推進協議会」の取組み
・「えひめ共働き支援キャンペーン」の実施状況紹介や
3世代同居・近居への支援による女性活躍の推進など

主催: 愛媛県 県民環境部 県民生活局 男女参画・県民協働課 男女参画グループ

申込:参加申込書に必要事項を記入して下記あてにFAXかE-mailでお申込ください。

推進大会事務局(株式会社エス・ピー・シー 村上氏)

FAX 089-945-1193  E-mail josei@kk-spc.co.jp

参加申込書(表面)-001

参加申込書(裏面)-001

宇和島市蒋淵へ行ってきました!

おはようございます、研究員の秋山です。
24日、25日と非常に寒かったですね(^_^;)
松山では幾分か寒さがやわらいだ感じがします。

さて、昨日は、移住体験談の取材で宇和島市の蒋淵に行ってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 
 
 
お話を聞かせていただいたのは、
昨年6月に開講しました「平成27年度地域づくり人養成講座」の第1回講座で
お世話になりました企業組合こもねっとのメンバーであり、
京都府からIターンで蒋淵にやってきました雨森稔さんです。
大変気さくにお話しいただき、あっという間に時間が過ぎ去りました(^.^)

その取材結果については、e移住ネットの『移住体験談』で掲載予定です。
また掲載されましたら、FBで案内させていただきますので、
是非、チェックしてみてくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
取材後は、こもぶち うみのいえ こもてらす

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

 

 

 

 

 
 
 
 
ランチと食後のホットオレンジジュースを美味しくいただき松山に帰りました。
人と海が特に魅力的な蒋淵への出張となりました(*^_^*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin八幡浜に参加しました!

研究員の秋山です。
急に冬らしくなり、寒い日々が続いてますね。
皆さん、風邪には気を付けてくださいね(^_^)

さて、前回の研究員ブログで紹介させていただきました
「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin八幡浜に参加してきました。

八幡浜市、西予市を中心に約100名が参加し、注目の高さを感じました。
さんきら自然塾塾長の水本孝志さんのご講演では、
佐田岬半島周辺の多様な動植物の姿、自然の美しさを教えていただき、
また、「自然に優しい人づくり」、「節電が一番の発電」といった言葉が
印象に残りました。水本さんの自然に対する溢れる想いを感じることの出来るご講演でした。

次に参加者による意見交換では、グループ内で、自身は自然と接する機会があったが
子ども達にはその機会を与えられていない、その為、その機会を作ってあげたいといった意見や
普段気付かない自然のすばらしさを発見、発信することが大切であるといった意見が出てきました。

1分程度ではありましたが、グループ内での話し合いの内容を発表する機会もあり、
大変緊張しましたが「地域づくり人養成講座」の受講生の発表を間近で見ていたおかげで、
何とかまとめて発表できました(^_^;)

普段接することのない内容のミニフォーラムでしたので、良い刺激をいただきました!

ミニフォーラムin八幡浜(表面)