みなさん、こんにちは(^^)。研究員の平岡です。
昨日の朝、久万高原町では積雪があったとのこと。本格的に冬めいてきましたね。
さて、「えひめ地域づくり研究会議」よりミニフォーラム開催のご案内です。
12月19日(金)13時から、四国中央市新宮町の「霧の森交湯~館」において、「平成26年度東予地域ミニフォーラムin新宮」が開催されます。
今年度の東予地域ミニフォーラムは、四国中央市と隣町三好市における多種多様な「街づくり」の取り組みについて、その成功事例を報告し合い、各地域における新たな街づくりのヒントを得てもらう事を目的として開催いたします。
・過疎化が進む山村において交流人口の増加に成功した秘策
・笑いあり涙ありの高校生感動物語
・商店街の可能性を見出し続ける想い
・移住民の力が掘り起こしたもの
などなど、各事例報告から、自分たちが住む地域でできることは何か、改めて考えます。
また、希望者には、11時から「霧の森施設のご案内」も予定しています(*^^)v
この機会に、ぜひ新宮を訪れてみませんか?
■日時 平成26年12月19日(金)13:00~16:30
※11:00~11:30霧の森施設案内(希望者のみ)
Ⅰ基調講演
「霧の森15年の歩み~価値を決めるのは誰か~」㈱やまびこ 企画販売部長 平野俊己 氏
Ⅱ事例報告
●「書道ガールズの奮闘記」四国中央市教育委員会 文化図書課長 曽我部和司 氏
●「地域コミュニティーを目指して」川之江栄町商店街振興組合 高原茂 氏
●「NPO法人マチトソラの活動について」NPO法人マチトソラ 事務局 元木香織 氏
■場所 霧の森交湯~館 2階 研修室(四国中央市新宮町馬立)
■定員 約50名(定員になり次第締め切ります)
■参加費 無料
■お申し込み 地域ミニフォーラムin新宮実行委員会 大西(090-9558-2926)までお願いします。
■主催:地域ミニフォーラムin新宮実行委員会/共催:えひめ地域づくり研究会議/後援:公益財団法人えひめ地域政策研究センター
■ミニフォーラムのチラシPDFはこちらから→東予地域ミニフォーラムⅰn新宮(チラシ)
みなさん、こんにちは。研究員の平岡です(^^)
12月21日(日)に開催される「郡中・町並みウォッチング」と「北島 力さん講演会」のご案内です。
伊予市では景観計画を策定し、旧大洲街道沿いの「灘町・湊町」を重点地区として、中心市街地の活性化に役立つ歴史的な町並み、伊予港周辺の景観の保全と創造をめざす条例と支援制度を創設しました。まちなかの歴史・景観資源をウォッチングし、灘町・湊町を元気にする「景観まちづくり」について一緒に考えてみませんか?
■日時 12月21日(日)
・午前10時~12時 郡中・町並みウォッチング 岡崎直司さん&ふるさと案内人【伊予鉄郡中駅集合】
・午後1時~4時 講演/タウンミーティング
■場所 前社会福祉協議会別館(旧広島銀行郡中支店)※伊予市灘町「宮内邸」隣。駐車場あり。
■講演 「福岡・八女福島 住まう文化のまちづくり」
■講師 北島 力さん(NPO八女町家再生応援団副代表)
■タウンミーティング 「景観まちづくりを考える」(伊予市産業建設部都市住宅課)
■参加費 無料(どなたでも参加できます)
■連絡先・申込 089-989-9872(伊予市教育委員会社会教育課文化振興担当)
■主催 伊予市文化協会/灘町・宮内邸を守る会/伊予市ボランティアガイドの会
こんにちは。研究員の平岡です(^_^)。
3月から始まった「瀬戸内しまのわ2014」も10月25日、26日にクロージングイベントが行われ、無事閉幕しましたね。しまのわ関連のイベントに参加された方も多かったのではないでしょうか?
今日は、10月19日に興居島で開催された、「しまのわ学校文化祭inごごしま~長い長いしまのテーブル文化祭~」の模様をご紹介したいと思います。
高浜港10時25分発の泊行フェリーに乗り込み、いざ興居島へ(^^♪
約10分で到着です。近い!!
到着すると、さっそく「しまぼう」と「みきゃん」が出迎えてくれましたよヽ(^o^)丿
会場である旧泊小学校は泊港のすぐ近くにあります。歩いて移動♪
廃校となった旧泊小学校から生まれた「しまのテーブルごごしま」は、興居島の産品開発、カフェ、アート、音楽のイベント開催など、多くの人々との輪を広げ、楽しく学び、体感できる場として活用されているそうです。
竹でつくられた入口を抜けて会場内へ(^^)/
長い長いしまのテーブルということで、テーブルと出店が円を描くようにずら~っと並んでいます。
12時の開会式には大勢の人が集まりました。
しまのお寿司、唐揚げ、焼きそば、しらす丼、たこ焼き、パン、雑貨など、お店もたくさん並んでいました。
この日はとっても暑く、帽子と日傘を持ってくればよかったと後悔するほど良いお天気でした(笑)
体育館での音楽祭やサイクリング、体験教室など、イベントも盛りだくさん♪
ちなみに、わたしは防波堤でのヨガに参加してきました~。ヨガ初体験です☆
先生は狭い防波堤の上でも微動だにせず、完璧にポーズを決めていました!!
このように興居島のきれいな空気と風景を全身で味わうことのできた一日となりました。
「しまのテーブルごごしま」の今後の活動にも注目です(*^^)v
みなさん、こんにちは(*^^)v。研究員の平岡です。朝晩の冷え込みも増し、肌寒い季節になってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は、当センター主催の第37回政策研究セミナー「過疎集落の現状と再生に向けて」のご案内です!!
今、人口減少についてその対応策が議論され、過疎化、少子高齢化など厳しい局面の中、地域がそれぞれに打開策を模索しているところです。今回は、「限界集落の真実―過疎の村は消えるのか?」の著者である山下祐介さんをお迎えし、ご講演いただきます。過疎集落の現地調査を踏まえ、その現状と再生について考えてみませんか?
日時 平成26年12月13日(土)13:30~16:30
会場 愛媛県男女共同参画センター 研修室(松山市山越町450番地)
主催 公益財団法人えひめ地域政策研究センター
定員 100名(申し込み先着順)
参加費 無料
申込方法 参加ご希望の方は参加申込書に必要事項を記載の上、FAXまたは電子メールにてお申し込みください。
申込先 公益財団法人えひめ地域政策研究センター(担当:鈴木)
電話 089-926-2200 FAX 089-926-2205
電子メール info@ecpr.or.jp
申込締切 平成26年12月1日(月)
その他 ご来場にはできる限り公共交通機関をご利用ください。
第1部 講演「過疎集落の現状と再生に向けて」<13:30~15:00>
講師 山下 祐介 氏(首都大学東京准教授)
第2部 対談「愛媛の過疎集落現状と再生を考える」<15:15~16:20>
山下祐介氏×笠松浩樹氏(愛媛大学農学部助教)
★参加申込書(PDF)はコチラから→第37回政策研究セミナー参加申込書
こんにちは。研究員の平岡です(^_^)。急に朝夜が寒くなってきましたが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?
さて、本日は、愛媛県よろず支援拠点が主催する「第3回チャレンジセミナー」のお知らせです。
愛媛県よろず支援拠点では、11月10日(月)にテクノプラザ愛媛にて「第3回チャレンジセミナー」を開催します。「愛媛の観光の明日を考える!~今なすべきことは何か~」をテーマに、講師としてNPO法人グローバルキャンパス理事長・日本観光振興協会理事の「大社 充(おおこそ みつる)」氏をお招きしているとのこと。
大社講師は「観光地域づくりプラットフォーム推進機構」を立ち上げて、「DMO」の研究および概念普及・地域への導入支援に取り組み、数々の実績をあげていらっしいます。観光業界に関連する方々、交流人口を増加して地域の活性化を目指している方々には必聴のセミナーとなっています!!
参加ご希望の方は、下記の申込票に必要事項を明記の上、FAXにてお申込みください。
●日時 平成26年11月10日(月) 13時30分~15時30分
●会場 テクノプラザ愛媛 テクノホール
●講演 テーマ 「愛媛の観光の明日を考える!~今なすべきことは何か~」
●講師 NPO法人グローバルキャンパス理事長・日本観光振興協会理事 大社 充 氏
●主催 愛媛県よろず支援拠点(えひめ産業振興財団)
●共催 南予広域連携観光交流推進協議会/えひめ着地型旅行推進会議
★チラシ兼申込票(PDF)はコチラから→第3回チャレンジセミナーチラシ兼申込票