研究員ブログ

ザ・芝居小屋 in JR下灘駅が開催されます☆

こんにちは。研究員の平岡です(*^^)v

土曜日から三連休ですね~♪みなさん、お出かけのご予定はお決まりですか?

三連休の最終日、10月14日にJR下灘駅で『ザ・芝居小屋』が開催されます!!

ザ・芝居小屋

このイベントは『鉄道の日』を記念して、開催されるそうです(^o^)

・・・『鉄道の日』って?・・・

明治5年10月14日、新橋と横浜を結ぶ日本初の鉄道が開業しました。

これを記念して、大正11年に当時の鉄道省がこの日を『鉄道記念日』に制定し、全国各地で鉄道関連のイベントが開催されています。

子ども読み語り隊

双海町内の小学校の児童のみなさんが夏休みに創作した人形劇を披露してくれます。演目は『黒山の大蛇』と『まちのねずみといなかのねずみ』の2本☆

人形げきや おたこぐみ

砥部町高市を拠点に県内外で多くの公演をおこなっているプロの人形劇屋さんです。読み語り隊の指導もしていただいたとのこと。

その他、権利擁護劇団あど坊腹話術・みちえとさくらちゃんぷちっとおはなしお届け隊のみなさんが出演されます(*^。^*)

司会は『ぐってぃ』こと 地域おこし協力隊の川口沙矢香さんです!!

雨の場合は、下灘コミュニティーセンターでの開催となります。

みなさまお誘いあわせのうえ、ご参加くださいませ(^_^)

チラシ(pdf)はこちらからどうぞ→ザ・芝居小屋

 

アシスト助成先イベントに行ってきました!

みなさん こんにちは

研究員の中矢です

先日、新居浜東高のボランティアサークル「May(メイ)」が主催する体験型イベント

『第2回交流一大体験ゾーンin新居浜 私たちが創る未来へ』

に行ってきました。

同イベントは、平成25年度まちづくり活動アシスト事業助成先であり、高校生が3千人集客すると

聞いており、以前から活動には注目していました。

 

それでは、その一部をご紹介します。

2 チラシ表 3 チラシ裏

カッコイイ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 銅夢にいはま

 

場所は、新居浜の「銅夢にいはま」

 

 

 

 

 

 

オープニングセレモニーの始まり始まり!

6 主催者あいさつ

 

Mayのリーダー、小野亜里沙さんより主催者あいさつ

 

 

 

 

 

7 所長祝辞

 

な・な・なんと、当センター森所長が祝辞一番手!

「素晴らしいイベントで、地域の誇りとして、後輩に

引き継いでくださいね」

 

 

 

 

8 市町祝辞

 

二番手は、新居浜市近藤副市長より市長祝辞代読

「本日までのイベント準備において、十分に地域の

方々との絆は築かれ、すでに人づくりとなっている」

 

 

 

 

新居浜東高の書道部と吹奏楽部による、生演奏書道パフォーマンス

8 書道パ開始 10 パの2 11 パの3

 

 

吹奏楽部によるおなじみメドレー

ピーひゃらのまるこちゃん・じぇじぇじぇのあまちゃんから新居浜祭りまで元気いっぱいです

12 吹奏1 12 吹奏2 13 吹奏3  14 集合

 

キッズブースは、子供たちの弾ける笑顔で大盛況

15 1キッズ 15 2キッズ15 3キッズ 15 4キッズ 15 5キッズ 15 6キッズ 15 7キッズ 15 8キッズ 15 9キッズ 15 10キッズ 15 12キッズ 15 13キッズ

 

大人ブースでは、趣味や健康・美容関係と盛りだくさん!

え・・・ 占いまであるよ

16 1大人 16 2大人 16 4大人 16 5大人 16 6大人 16 7大人 16 8大人 16 9大人 16 11大人 16 12大人 16 13大人 16 14大人

 

飲食ブースでは、メンバーじまんの手料理を準備しました

なすびカレー 美味しくいただきました

17 0フード 17 1フード 17 2フード 17 3フード 17 4フード 18 1他

 

大盛況の中、Mayママさんの指示もあり、テキパキと動くメンバーたち

18 2他                             18 3他 19 0 19 1 19 2 19 4 19 5

びっくりするほどの安い費用で開催しており、これには地域の人々の協力があってこそ

しかし、それも高校生たちの熱い想いに答えたもの

☆☆☆ あっぱれ 高校生! ☆☆☆

 

永遠に続けてほしい若者たちのビッグイベントでした。

 

 

 

「本気アイデアプレゼンテーションSEED」が開催されます

こんにちは! 研究員の檜垣です(^^)

皆さん、募金や寄付をされたことはありますか?

街頭での募金の呼びかけや、レジの近くに設置された募金箱など、何らかの形で経験をされたことがあるという方が大半ではないかと思います。 でも、例えば「もっと具体的に募金や寄付で何をするか知りたい」「実際に活動している人の話を聞いてみたい」なんて思ったことはありませんか? 10/16(水)に開催される「本気アイデアプレゼンテーションSEED」では、そういった希望を叶えられます!

SeeDチラシ-001

SEEDとは、愛媛をより活性化させるために活動している方々を応援するという趣旨の企画で、大きく3つの特徴があります。

①活動が見える

GUM11_CL03075

プレゼンターの方々は、愛媛をより元気にするために計画している活動を説明してくれます。 SEEDに参加した方は、説明を聞いて活動内容を理解した上で、共感したプレゼンターの方に応援をすることができます。

 

②人が見える

GUM11_CL03070

プレゼンテーションを聞くだけでなく、その後に交流の時間も持てますので、どんな人がどんな思いを持って事業を行いたいか直接知ることができます。 もちろん、プレゼンターの方々以外の参加者同士でも交流し、新たな人脈を作ることができます。

 

③関わりを持てる

GUM11_CL03069

プレゼンターに対する応援は金銭的な援助以外にも、人の紹介やボランティアとしての参加、場所の提供、物品の提供などの形で行うことができます。 そのため、共感した活動に対して積極的に関わっていくこともできます。

 

さて、今回のSEEDでプレゼンテーションを行うのは以下のお2人です。

・大瀬彩文さん【愛媛大学生】

・冨田敏さん【JR下灘駅フィールドミュージアム運営委員会】

大瀬さんは愛媛の魅力を写真集にまとめて発信する活動を計画しておられ、 冨田さんは、JR下灘駅のシンボルを作ることを考えておられるようです。 なお、私ども(公財)えひめ地域政策研究センターからは、主任研究員の渡部恭久がアドバイザーとして出席し、お2人の活動にプラスとなるようなアドバイスをさせていただく予定です!

お2人のプレゼンテーションを聞きたい方、地域の活性化を考えている方たちと繋がりを持ちたい方、SEEDという仕組みに興味を持たれた方、 ぜひ参加してみてはいかがでしょうか(#^.^#)

参加申し込みは、主催であるNPO法人えひめリソースセンターさんのホームページから行なえます。

■えひめSEED

 

 

「本気アイデアプレゼンテーションSEED」

日時:10月16日(水)19:00~21:00

場所:愛媛CATVオープンスタジオ (愛媛県松山市大手町1丁目11-4)

参加費:2,000円(共感券3枚+ドリンク)

【主催・お申込み・お問い合わせ先】

NPO法人えひめリソースセンター

TEL&FAX:089-934-5158

e-mail:ehime.resource@gmail.com

地域づくり人養成講座レポート★第4回・東温市河之内(午前の部)

みなさん、こんにちは~(*^_^*) 研究員の平岡です。

すっかり秋めいてきましたね。

さてさて、先月28日土曜日、コスモスが咲きごろの東温市河之内で「地域づくり人養成講座第4回」が開催されましたヽ(^。^)ノ

DSC_0073

今回のテーマは『お米づくりが里山風景を守る』

講師は、お米のファーム坂本 代表 坂本 憲俊(さかもと のりとし)さんです(*^^)v

坂本さんは、「米と風景の職人」を名乗られており、美しい里山風景を守るため、お米づくりを持続させていきたいと日々活動されています。

DSC_0009

午前中は、坂本さんの案内で、河之内地区を見学しました。

坂本さんが住んでいる音田(おんだ)地区を中心にご案内いただきましたよ☆

それでは、見学スタート(*^。^*)

DSC_0023

河之内公民館向かいの金毘羅寺から見学♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本堂前の広場には立派な大杉がそびえ立っています!!

DSC_0042

こちらは惣河内(そうこうち)神社です。先ほどの金毘羅寺の隣にあります。

お寺と神社が隣同士なんて不思議な感じがしますね~。

DSC_0050

こちらは、一畳庵(いちじょうあん)です。

DSC_0051

夏目漱石門下で俳誌『渋柿』を創刊した「松根 東洋城(まつね とうようじょう)」が、惣河内神社の社務所内縁の一畳を借りて住み、一畳庵と称して起居したそうです。

DSC_0054

句碑のうしろには河之内の里山が広がっています。

神社から降りてきたところで、たまたま、移動図書館を発見!!

さっそく地元のお子さんが見に来ていましたよ~。

DSC_0061

受講生みんなで移動。。。。

DSC_0063

大人数でゾロゾロゾロ。。。。

DSC_0064

じゃーん(^o^)『雨滝ほたるの里』入口にやってきました。

DSC_0076

こちらの看板、手作りだそうです☆

棚田を進んだ先には、表川があり、6月初旬からホタルがたくさん見られるそうです(^^)

坂本さんは、そのホタルがたくさん集まった『ホタルのおまつり』を静かに見るのが好きなんだそうですよ♪

DSC_0072

では、さっそく進みましょう!!

DSC_0091

これぞ、里山な風景です!!

松山の中心部から車で40分くらいのところに、こんなに美しい里山が広がっているなんて驚きです(゜o゜)

こちらは、坂本さんがつくっている穂田琉米(ほたるまい)の田んぼです。

DSC_0100

穂田琉米は減農薬、減化学肥料で栽培されています。

坂本さんは、消費者のみなさんに「説明できる、責任あるお米」を届けたいと思っているそうです(*^_^*)

ちなみに、上の写真はヒノヒカリで、あと一週間ほどで稲刈りとのことでした。

DSC_0124

こちらは、雨滝(あまたき)です。中心部に滝があるの分かりますか~?

DSC_0139

雨滝は表川の上流にあって落差は3メートルほど。

DSC_0134

昔は雨滝神社があって、公儀の雨乞所だったそうです。

そして、『お米のファーム坂本 雨滝の倉』に到着!!

DSC_0148

坂本さんの本拠地で、穂田琉米の生産直売所になっています(*^_^*)

精米機やカラー選別機が置かれ、ここで、お米を最高の品質にするための最後の仕上げがなされます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

坂本さんは、この場所を生産直売所としてだけでなく、みんなが集まれる場所、風景を見る場所にもしたいとおっしゃっていました。

風景を見る場所…里山を眺めながらたそがれる前田先生…の後ろ姿(^_^)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に、みんなで記念撮影☆いい笑顔です!!

DSC_0162

ここで、12時をまわり、お昼ごはんターイム(*^_^*)

午前中ずっと歩きっぱなしだったので、みんな、ごはんが用意されている音田集会所にいそいそと向かっていました。

DSC_0167

お昼ごはんはなんと!!坂本さんが丹精込めてつくったピッカピカの新米ですヽ(^。^)ノ

坂本さんありがとうございます☆

おかずは、お米の味が際立つものをご用意してくださいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

☆具だくさんお味噌汁、小松菜とコーンの和え物、たくあん、白ごはん☆

そして、玄米も♪

DSC_0184

お昼ごはんの準備をしてくださった佐伯さん、坂本さんのご家族のみなさん、本当にありがとうございました(#^.^#)

それでは、いただきまーす(*^^)v

DSC_0186

みんな、次々とごはんをおかわり☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

森所長も☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でも、一番はやっぱり(?!)受講生の和氣さんです(*^_^*)

DSC_0191

3杯目?4杯目?

えっ(@_@;)、そんなに盛って大丈夫?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなが「ごちそうさまでした~」と集会所から去って行った後も、用意されたたくあん分、ごはんを味わう和氣さんでした(*^。^*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さてさて、おいしいお昼ごはんをいただいて、みんな、おなか一杯になった様子☆

これで、午後からの坂本さんの熱血講義にも全力で臨めますね!!

午後からは河之内公民館に場所を移します。午後からのレポートもお楽しみに~(^^)/

DSC_0119

まつやまリーダーズサミットに行ってきました♪

みなさん、こんにちは(^^)

9月も半分が過ぎてしまいました。早いですね~。

先日、コムズで開催された「まつやまリーダーズサミット」に参加してきました(*^_^*)

本日は、その様子をご紹介~♪

サミット

このイベントは、まつやまNPOサポートセンターさんが主催で、「さまざまな分野のリーダーが一堂に集まり、自分の夢を語り、他の人の夢を手助けする友達づくりの場にしたい」ということで開催されました(^o^)

サミット

↓気になるプログラムはこちら↓

サミット

メインは『ゆめガタリ円卓会議』です。

どんなことをしたのかというと……

1.まず、名刺交換をして4人くらいのチームをつくってテーブルに座ります。

2.司会者の合図とともに、ひとりずつ、自分が何をしているのか、何を実現したいのかを話します。

3.その後、話を聴いた感想や質問を自由に話し合います。

これを3回繰り返しました。

まったく出会ったことのない人同士で、自分について話をすることにより、お互いを知るよい機会となりました(^_^)サミット

ほんとに、いろんな分野から参加されていて、企業の方、NPOの方、行政の方、まちづくり協議会の方など、たくさんの方が来られていました。

・自分たちの活動を知ってほしい

・活動拠点はあるのか?

・運営費はどのようにして捻出しているのか?

・企業として関われることはないか?

・将来の夢

などなど、各チーム、積極的に意見交換がなされていました。

サミット

途中の休憩では、飲み物とお菓子も用意され、さらになごやかな雰囲気でお話ができました(*^_^*)

わたしは、抹茶のシフォンケーキをチョイス☆

ついつい甘いモノには手が伸びてしまいますヽ(^o^)丿

サミット

円卓会議終了後、各団体からのプレゼンテーションがありました。

自分たちの活動をさまざまな分野の人に知ってもらうせっかくのチャンスですものね!!

サミット

サミット

プレゼンテーションが終了したところで、サミットはお開きです。

わたしはここまでの参加だったのですが、この日は懇親会もあり、そこからは、渡部主任研究員に参加してもらいましたよ~♪

・・・連休明けの火曜日・・・

平岡 「主任、懇親会どうでした?」

渡部主任 「お酒が入ると、ついつい話に熱がこもって、気が付いたらお開きの時間だったよ~。全員と話をするには時間が足りんかったね(*^_^*) ホント興味深い人たくさんおった~(゜o゜) 」

なるほど、主任も人間観察ばっちりできたようですね☆

また、こういう機会があれば参加してみたいと思います(*^^)v