みなさん、こんにちは(*^_^*) 研究員の平岡です。
本日は、先日レポートした地域づくり人養成講座「午前の部」に引き続き、「午後の部」をお伝えします♪
午後は、内子町役場小田支所の高本匡介さんによる講義でスタートしましたヽ(^o^)丿
高本さんからは自己紹介も兼ねて、高本さんの好きな木を紹介していただきました(*^^)v
その名も…「ODM48」!!
第4位から発表してくださいました~
(「AKB48」をもじって「ODM48」だそうです。おちゃめですね~(*^_^*))
第1位はミズナラの木でした☆
☆日本の山の現状~高本さんより~☆
日本の国土の約7割は森林です。森はどんどん太っていくにも関わらず、それを管理する人口が減り、手入れができなくなっています。
わたしたちの自然を維持してくれているのは、山であり木です。
手入れされている健康な山は、木と木の間に空間があり、日光が入ります。そして、たくさんのふかふかした土がつくられます。
しかし、手入れされていない不健康な山は、木と木の間が真っ暗で、昼間でも日光が入らず、草も生えません。その結果、地面の下にふかふかした土がなくなり、雨がしみ込めず、最終的には土砂崩れや洪水が起きてしまいまず。
山の保全、山村の活性化無くして、私たちは山には住めません。
下流地域では、渇水が起こる可能性もあります。
イベントでたくさんの方に小田に来てもらうのはもちろんうれしいのですが、最終的には担い手を増やすことを考えながら、山の保全に取り組んでいます。
**********************************************
さて、いよいよワークスタートです☆
みんなで、「たくさんの人々を引き付けられる、魅力ある山村」をつくるために必要なことを話し合い、提案できるようにまとめていきます。
こちらのチームは高本さんから熱心にお話を伺っています(^o^)
いい感じにまとまってきたようです☆
いよいよチームごとに発表です(*^。^*)
トップバッターは「風林火山」↓
NPO ODAの木協会さんを軸にした、『環境保全型の森林経営』が提案されました。
続いて「三日月めんず」↓
『木こりツアー体験』が提案されました。地域通貨を活用し、ツアー参加者、森林の所有者、地元商店、みんなにお金が循環するような仕組みになっています。
続いて「アップル」↓
『 アップル観光~小田編~』ということで、初級・中級・上級コースの提案がありました。小田の自然を感じる→楽しむ→溶け込むというふうにグレードがアップしていくようです。
続いて「チームむぎ」↓
『出かせぎヨサク』というシステムが提案されました。外から木こりを誘致して、労働力と出荷量を増やしていき、最終的には木こり市場の自立を目指します。
最後は、「Team右肩上がり」です↓
課題を見つけることからアプローチしたようです。誰が旗振り役となり、今ある『せんの森プロジェクト』をどのようにして広げていったらよいかということが発表されました。
高本さんからの講評です。
「受講生のみなさんには、この講座をきっかけに、山村のことを頭に置きながら、いろいろな活動をしていってほしい」というメッセージがありました。
↓前田先生にまとめていただきました(*^_^*)
講座も無事終了☆
待ちに待った交流会の始まりです(^^)
本日のメインディッシュは…
じゃーん!!小田名物 土手焼きですヽ(^。^)ノ
この茶色い土手の部分はぜーんぶおみそなんですよ(゜o゜)!!
真ん中のお魚は、アメノウオです。
深山荘のおかみさんに、土手焼きの調理方法を教わっています。
野菜でふたをし、だし汁を加えてぐつぐつ煮ていくそうです(^^)
講座も3回目となり、受講生同士、熱いトークが繰り広げられていました。
最後はECPR職員でお片付け~♪
お天気も心配される中、小田での講座も無事に終えることができました(*^_^*)
講師のみなさん、受講生のみなさん、大変おつかれさまでした。
次回は、今月28日土曜日、東温市で開催です☆
テーマは『お米づくりが里山風景を守る』
次回のレポートもお楽しみに~(*^^)v
みなさん、こんにちは。研究員の平岡です(*^^)v
地域づくり人養成講座「午後の部」については現在作成中ですので、もうしばらくお待ちくださいね~。
さて、本日から開催されている「小原一真写真展」についてご紹介いたします☆
小原一真写真展 『BEYOND FUKUSIMA 福島の彼方に』
○期間
9月12日(木)~17日(火) 11:00~19:00
○場所
ギャラリー リブ・アート (松山市湊町4丁目12-9メゾンM2ビル3F)
☆小原一真さんのプロフィール☆
1985年、岩手県に生まれる。宇都宮大学国際学部にて社会学を専攻。金融機関で働く傍ら、DAYS JAPANフォトジャーナリスト学校にて学ぶ。東日本大震災直後に会社を退職。3月16日から現地での取材を開始。2011年8月に行った福島第一原発での取材はヨーロッパ各国の新聞、テレビに掲載された。2012年3月10日、スイスのラースミュラーパブリッシャーズより、東日本大震災、福島第一原発事故の取材をまとめた「Reset Beyond Fukushima-福島の彼方に」を出版。
東日本大震災から2年半が経過した今……
写真家 小原一真さんのファインダーの先にあるものを感じてみませんか?
みなさま、お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りください<(_ _)>
みなさん、こんにちは(^o^)研究員の平岡です。
レポートがすっかり遅くなってしまったのですが、本日は、先月30日に開催された「地域づくり人養成講座第3回」の模様をお届けします☆
第3回は内子町小田で、間伐材を利用した地域活性化について学びました。
午前中は、実際に木を伐採する場面と木こり市場の様子を見せていただきましたよ(^_^)
それではさっそく、現場へGO!!
バスを降りて、みんなでゾロゾロゾロ。。。
午前中の現地研修は、NPO法人ODAの木協会理事長の高本師津雄さんと内子町役場小田支所の高本匡介さんにお世話になりました。
↑左が師津雄さん、右が匡介さんです↑
さっそく伐採の様子を見せていただけるとのこと。
師津雄さんから、「せっかくなので、だれかやってみませんか?」
すると、「はい!!やりたいです!!」と間髪入れずに返事が。。。
声の主はというと、八幡浜元気プロジェクトの市川和人さんです(^_^)
市川さん、チェーンソーを持つのは初めてとのこと(゜-゜)
師津雄さんから手ほどきを受け、慎重にチェーンソーを入れていきます。
一同に緊張が走ります!!
すると、少しずつ木が傾いていきます。
いーち…
にーの
さん!!倒れましたあ(^o^)丿
受講生からもおおっと拍手が沸き起こりました。
生で見ると迫力があります。
一本伐採しただけで、周りの木に光が届くようになるのが良くわかりました。
こうした地道な取り組みが木の成長、森の保全を支えているんですね(*^_^*)
さて、続いて枝の部分をきれいに取り除いていきます。
受講生も枝切りに挑戦☆
女の子も負けてませんよ!!よいしょ~っと(゜o゜)
やったー☆できたー☆この笑顔ですヽ(^o^)丿
みんなで道に散らばった枝をお片付け
幹は軽トラックに載せられるサイズに裁断します。
みんなで荷台に運びます。
全部でこれだけの量になりました。これから、木こり市場に出荷します(^_^)
木こり市場に到着です。
まずは木材を載せたまま軽トラックごと重量を測定します。
前輪と後輪を順に重量計に載せることで、全体の重量が測定できるそうです(^o^)
次に、出荷した木材の積み下ろしを行います。受講生も積極的に作業に加わっています!!
最後に、荷台が空になった軽トラックでもう一度重量測定です。
今回の出荷量は果たしてどのくらいになったのでしょうか?
☆答え☆ 250kg 出荷代金にして1800円くらいとのことでした~(^o^)
高本さんが手に持っているのは「木こり通帳」
木こり市場での出荷量(出荷代金)は、この「木こり通帳」で管理していくそうです。
女性陣からもデザインがかわいい♪と大好評でした(*^_^*)
木の伐採から、出荷まで、一連の流れを見せていただき、林業初心者の受講生にとっても非常にわかりやすい現地研修となりました。
各自、昼食を済ませて、午後からは高本さんによる課題提供とグループワークです。
ちなみにわたしは、小番食堂さんで小田名物「たらいうどん」をいただきました(*^^)v
それでは、午後からの講座レポートもお楽しみに~(*^。^*)
ひとまず、午前の部でした☆
こんにちは(^_^)研究員の平岡です。
久しぶりの投稿となってしまいました…すみません(>_<)
9月からセンターのホームページをリニューアルしたのですが、みなさま、ご覧いただけましたでしょうか?
トップページの雰囲気もがらっと変わり、かわいらしいポップな感じになりました(^o^)☆☆
ブログの更新も頑張りたいと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。
さて、本日は、「平成25年度 しまの大学文化祭」のご案内です(*^_^*)
9月21日土曜日、9時30分から、弓削島の「せとうち交流館」で開催されます。
文化祭のテーマは、「海をつなぎ未来につなぐ―NEXT SEA ROAD―」
えひめ地域づくり研究会議も共催しており、当日10時からは、えひめ地域づくり研究会議の運営委員である、岡崎直司氏による『近代化遺産を活かす』と題した講演、さらには、『どう活かす 近代化遺産 製塩遺跡 しまの大学』をテーマにした討論会が予定されています。
午後からは、しまの大学開発商品の即売会や、学部企画の天命実現ビジョンヨガ体験など、内容も盛りだくさんですよ~(*^^)v
17時30分からは、豪華賞品が当たる抽選会も行われます!!
特賞は電動バイク「キャピー」とのことですが、個人的には、2等・3等の「島逸品詰合せ」も気になります!(^^)!
この機会にぜひ、弓削島に行かれてみてはいかがでしょうか(*^。^*)
しまの魅力を堪能するチャンスです♪
みなさん、こんにちは(^o^) 研究員の平岡です。
各地で猛暑日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
お盆も間近に控え、地元に帰ってゆっくりされている方もいらっしゃるのではと思います♪
さて、ブログのタイトルにもあります睦月島(むづきじま)☆☆
わたくし、初上陸いたしました~(^o^)丿
睦月島は忽那諸島の東部にある島です。
まつやま里島ツーリズム連絡協議会では、愛媛県松山市の島しょ部を舞台に、豊かな自然や農水産物、歴史・文化など、様々な魅力を生かした体験メニューを実施しています。
それら体験メニューのイベント名称を「里島めぐり」と呼んでいるんです。
「2013里島めぐりガイドブック」には興味深いメニューがたくさん載っていますよ!!
みなさん、ぜひご覧になってください(*^_^*)
今回は、里島めぐりでも紹介されている、睦月島での「地引網体験」と「海鮮バーベキュー」の様子について紹介いたします☆
午前10時25分…高浜港を出発。
この日は、お盆前ということもあり、高浜港はたくさんの人でした。
フェリーの上は、風がとても気持ちよく、陸の暑さがウソのようです♪
約30分で睦月島に到着です。風景を見ていたらあっという間でした☆
水着に着替えて、浜辺に移動したら、さっそく地引網の体験が待っています(*^。^*)
左右に分かれて、みんなで力をあわせてひっぱります。
かなり力が必要です!!次の日、筋肉痛になる人がいるとか、いないとか…(笑)
みなさん、網にどれだけ魚がかかっているか気になる様子(@_@;)
網の中で銀色に光るものを発見(^^)
ジャーン☆今回の収穫です(^o^)
こちらのお魚もバーベキューのときにおいしくいただきました。
ちなみに海鮮バーベキューの中身はこちら↓
どれも身がたっぷり!!
岩牡蠣もとっても大きいです。
網からはみ出しそうな大きさですね(^o^)
また、この日は特別にお試し体験ということで、ウニも用意していただきました。ありがとうございます(^o^)
左に見えている道具を使ってふたつに割ります。うまく割れるかな~。。。。
ひととおり腹ごしらえが済んだら、いざ海の中へ)^o^(
ゴミもひとつも浮いていない、とても澄んだ海でした☆
海温もちょうど良い冷たさで心地よかったです。
海から上がっても、べたべたせず、とっても快適でした。
さらには、鯛めし、たこ飯もいただいておなかいっぱいです(*^_^*)
また、通常メニューにはないのですが、この日は特別におこぜのお刺身・から揚げもお願いしてご準備いただきました。本当にありがとうございます。
お世話をしてくださった地元のみなさんと一緒に記念撮影(^_^)
こちらが楽しんでいる間も常にそばにいてくださって、あたたかいおもてなしに感謝しきりです。
本当にありがとうございました(*^_^*)
☆★おまけ☆★
睦月島でとれたウニの瓶詰です。
こちらは、島のお母さんの手作業でつくられているため、量が少なく、非常に貴重なんです!!
睦月島に行かれたら、ぜひ、お土産にいかがでしょうか?
その際は、事前にご注文の上ご購入くださいね~(^o^)
地元の方々のあたたかいおもてなしが待っていますよ!!
島しょ部を舞台に、それぞれの島の魅力を生かした体験メニュー☆里島めぐり☆
来年には「瀬戸内しまのわ2014」も開催されます。
今後も目が離せません(*^^)v