研究員ブログ

第12回おすくな大社”春の大祭”(4/15)

みなさん、こんにちは(*^_^*)研究員の川渕です!

新年度を迎え、新しい環境には慣れましたか?

まだ慣れないなぁという方は、下あごを突き出して、右手をあごの下にもってきて一言「アイーン」と叫んでみましょう!きっと、打ち解けることができるはずです(笑)

さ~てさて、イベントのお知らせですよ☆

4月15日(月)に『第12回おすくな大社“春の大祭”』が開催されます!このお祭りは、大洲少彦名神社の荒廃に心を痛めた同志が「おすくな社中」を結成し、毎年開催しているそうです。

中でも、10時と13時に開催される『参籠殿見学会』は注目しておきたいところ!!

なんでかって?

ふふふ(*^_^*)お答えしましょう!この参籠殿は少彦名神社の参道途中にあり、「懸づくり」と呼ばれる大変貴重な建築技法で昭和9年に建築され、全国的にも珍しい三方懸けの空中楼閣とも言うべき建物なんだそうです!(わたくし、素人なもんでじぇんじぇんわかりませーん(^_^;)スミマセン)

ですが、わたくしもセンターの岡崎直司主任調査員と一緒に見学に行きましたが、たしかにスゴイです!!

えっ?何がスゴイかって??

そんなの言葉では表現できませんよ~(>_<)でもスゴイのは間違いありません☆

でも、こういう地域にある資源の価値を知り、地元の方々が守り、次世代へ継承しようとする取り組みは

資源の価値よりも高い価値があるのではないでしょうかね。

ご興味がありましたら是非ご参加ください!

12回春の例大祭S-001

恋人の聖地でオレンジデー『オレンジマルシェ』(4/14 ふたみ)

こんにちは!研究員の川渕です(*^_^*)

もうお花見は行かれましたか?わたくしも夜な夜な夜桜を観に徘徊しておりましたよ(笑)桜をみると「春だなぁ」と感じますね☆ここでお酒を飲みながら桜の花びらを浮かべて、ネクタイを頭にまいて…くぅ~(*^_^*)←呑み助か!

さてさて、春の訪れを感じさせるイベントが今年もやってまいりましたよ☆(地域が一体となって盛り上げているイベントです)

4/14(日)に恋人の聖地、伊予市双海町(ふたみシーサイド公園)にて「オレンジマルシェ」が開催されます。昨年、私もお邪魔させていただきましたが、もうそれはそれは、オレンジ一色!!!服からお花まで全てオレンズィ~です☆

このイベントは、ウェディング業界でもご活躍されている(有)アルテフィーチェの戸田さんが企画されており、恋人や夫婦が1年に一度お互いの気持ちを再確認するような場所となっております☆恥ずかしすぎるぜ(>_<)

当日は必ずオレンジ色を身につけてご来場ください!←なんで??

なんと!!「オレンジのバラ」をプレゼントしてくれんです!!ヤッター

さらに来場者プレゼントもあるようですよ(*^_^*)

もうこりゃ~行くっきゃない☆

オレンジマルシェ

今年度もセンターをよろしくお願いいたします!

皆さん、こんにちは!研究員の川渕です☆

いや~、本当に久しぶりの投稿です(^_^;)

いつも研究員ブログを読んでいただき、誠にありがとうございますm(__)m

昨年度までは德永臨時研究員が情報発信を担当していただいておりましたが、3月をもって退職となりました。德永臨時研究員のブログはとても好評で、「面白かった」「楽しく読んでます」とのコメントもいただいておりました。ありがとうございました!

今後も徳永臨時研究員に負けないように頑張っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

春は、別れもあれば出会いもございます!

そう!!SO!!

センターにも新しいメンバーが加わりました(*^_^*)イラッシャーイ

ここで新メンバーの紹介をさせていただきます☆

◆研究部長 谷川 昭司(やがわ しょうじ)(愛媛県)

(下段一番右)

◆主任研究員 渡部 恭久(わたなべ やすひさ)(愛媛県)

(下段一番左)

◆研究員 中矢 具裕(なかや ともひろ)(県信連)

(上段左から3番目)

◆研究員 田中 伝治(たなか でんじ)(四国電力)

(中段右から2番目)

◆研究員 鈴木 伸弥(すずき しんや)(伊予銀行)

(中段左から2番目)

◆研究員 平岡 美野里(ひらおか みのり)(松山市)

(中段右から3番目)

◆事務員 井手 奈美恵(いで なみえ)

(中段左から3番目)

以上、新メンバーとともに引き続きまちづくりや調査研究を行ってまいりたいと思いますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

ちなみに私もおりますので、お近くの際には是非センターへお寄りください☆

センター集合写真

今年度も本当に本当に本当にありがとうございました!!!

最後の、「こんにちは!臨時研究員の徳永です(*^_^*)」です!

いつも始まり方は、コレでした☆

同じ始まり方ばかりでは、見ている人がつまらないかな??とも思いましたが、ある方が、「この始まり方で、元気をもらいました。」と言ってくださったので、嬉しくて、続けさせてもらいました♪

さてさて。

今年度も終わりまして、様々なところから出向して来たメンバーで構成されている当センターは、半分ちかくの人が変わります。(私も最後です(p_-)!!)

行政機関、金融機関、民間企業それぞれから集まったメンバーでしたが、官民関係なく、ほんと~~~に仲良く日々を過ごしてまいりました!

もちろん出向元が違うからこその、意見や方法などの”違い”はありましたが、それぞれが会話を重ねていくことで、説明して、理解して、冗談を言って、笑って、仲良くなって、一緒に頑張って・・・本当にひとりひとりが個性を大事にしながら、活かし、一緒になって日々を過ごせる場所でした!!

川渕&土岐研究員 DSC_0173

研究員は、さまざまな地域、特に愛媛県内の「地域づくり」を視察し、調査・研究も幅広くしてきました!

第一次産業から、近代化遺産、移住交流、地域イベントや、観光についてなど、”地域づくり”に関することを、分野をも超えて研究しました。

下灘駅 双海 玉川町 鬼北町 内子町 近代化遺産 宇和島 2 広田

そして、その現地の情報を活かして、冊子や、ブログ、Facebook等で年間通して発信させていただきました!

おかえり愛媛表紙 センターページ

年間を通じて、多くの人に出会い、お世話になり、”地域づくり人のつながり”が少しでも広がっていたら嬉しいです☆

集合写真2 ブログ用第4回地域づくり人養成講座(H24.9.21) 163 H24.7.12-13地域おこし協力隊意見交換会in上島 015 2 P1110598 2 地域づくり人養成講座 集合写真 協働会議 集合写真3 トークサロン

あ~こうして、写真で振り返ると、すごくそのときの情景や感情が思い出されて・・・(;v;)

・・・いや、これは、うっ、本当にやばいので、、、

他の人にバトンタッチ!!(笑涙)

今年度で、センターを卒業する人たちから、みなさんにメッセージです☆

★大西部長

「HP、ブログを見ていただいた方、ありがとうございました。

ECPRは今後とも地域に貢献するシンクタンクを目指します。

よろしくお願いします。」

★須山主任

「みなさん、本当にありがとうございました。

出会いに感謝です!!

これからもどこかで繋がっていきましょう。」

★岡崎主任調査員

「そうおっしゃる熱闘ワーク・・・ン?

いや、ソーシャルネットワークの皆さん、これからも近代化遺産をヨロシクっ!!

調査事業の2年間が終わりました。報告書閲覧は図書館へ。

お世話になりました。」

★河野研究員

「やりたい、やらなきゃと思ってできたこととできなかったことがありました。

新しいメンバーの方たちにバトンタッチします。」

★土岐研究員

「ECPRだからこそ出会えた人がたくさんいました。

楽しく、面白い2年間でした。

今後ともよろしくお願いします。」

★大森事務員

「今までお世話になったみなさん、ありがとうございました。

色々な人と出会い、貴重な経験ができた2年間でした。

今後もECPRの活躍を期待しています。」

★そして、私(徳永)からも。

「様々な場所で出会って話をさせてもらった方々には、教えてもらったことが本当にたくさんあります!

みなさんに出会えたから、愛媛がもっと好きになりました(*^_^*)

また、ここでの1年間は絶対活かして、頑張っていきます!!」

ブログを見てくださったみなさん、えひめ地域政策研究センターに関わってくださったみなさん・・・

お世話になりました~~~(;_^)/(手を振る)

私たちのことを忘れないでくださいねぇ~~~(;_;)/(ハンカチを振る)

これからも研究員共々、センターをよろしくお願いしますっ(^○^)m(__)m

ECPR集結!!

P.S. 偶然にも、今日で50万件アクセス数突破しましたー!!!

今日っていうのが、とっても嬉しい☆

見てくださったみなさん、本当にありがとうございます(*^_^*)

定期開催していきます!軽トラ市in双海町

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

こんにちは~!臨時研究員の徳永です(^_^)/

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

今日は、しずむ夕日が立ちどまる町、双海町からおチラシが届いております。

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

この可愛らしいマークは、見てのとおり、「軽トラ」や「自動車」を表しています♪

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

どうやら、消しゴムで作ったハンコのようですね(*^_^*) 可愛いので、たくさん使わせてもらってます☆

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

双海町では、1月20日(土)に、軽トラ市を試みました!私も行かせてもらったのですが、にぎわっていましたヨ◎

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

お店の人や、お客さんと喋って楽しむ雰囲気があるので、出会いもありましたし、いいお買いものもできました(^_^)b

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

双海町での挑戦は、多くの出店者と、たくさんのお客さんによって、続いていくようです!

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

さっそく明日3月30日(土)から、毎月最終土曜日に定期開催していくので、是非行ってみてください(^O^)☆

軽トラ 消しゴムハンコ軽トラ 消しゴムハンコ

軽トラ市-001

軽トラ市お店リスト-001