こんにちは~!
臨時研究員の徳永ですっ(^_^)/
今日は、脳みそを伸ばしたり、絞ったり、振ってみたり・・・と、フル回転に使って、【地域情報誌】の魅力と可能性について、考えてみたいと思いまーす☆
ちょうど届いた、伊予市発行の「P@CKTTO!(ぱくっと)」を参考にさせてもらいますね♪♪♪
地域情報誌という言葉をあまり使わないかもしれませんが、
つまりは、地域に重点を置いた情報誌だと思います(^_^)
今回、ご紹介させてもらう地域情報誌「P@CKTTO!」では、地域のカフェや、農家さん、コーヒー豆の生産者など、”食”をテーマに地域の魅力を発信しています!
地域の人や、モノに寄り添った紹介をしています。
例えば・・・こちらのページ。
地域で、ハチミツ採取をしている方の紹介をしています。いまでは、伊予市には5人しかいない養蜂家の一人に注目し、丁寧な仕事をしている様子や、地域に根差しつつも新たな売り方に挑戦している姿勢などを伝えています。
そういった地域で頑張っている背景を伝えたうえで、商品であるハチミツを紹介しているのです。
地域らしさを、”食”を通じて知ることができるのです(^O^)
養蜂家の方も、情報誌に載り、みなさんに知っていただくことは、とても嬉しいのではないでしょうか。
他のページでも、地元食材を活かしたカフェや、地元の子ども達が料理教室で頑張っている姿など、そのまま地域に着地したような視点で紹介しています☆
さてさて、パラパラとページをめくると色々な工夫が凝らしてあることにも気づきます♪
持ち運びやすいサイズと、読みやすい文量!(10分くらいで、だいたい読めました♪)
写真や絵などもたくさん使ってあり、見やすく、目にとまります!(^^)!
手作り感もあり、馴染みやすいですね☆
これが、「P@CKTTO!」の場合はシーズンごとに発刊しています。
地域の魅力が小さな冊子で、年に4回知れる・・・というのは読者の記憶には残りやすいかもしれませんね(*^。^*)
そして、この冊子が手に入り、読める場所は・・・
市内・外、県内・外、市役所・公民館だけでなく、金融機関や宿泊施設と様々な場所に設置しているようです!
市外の人が、たまたま手にとって、いままで知らなかった地域情報と出会い、そこから興味を持って、足を運ぶことがあるかもしれません◎
逆に、市内に住む地元の人が見て、いままで知らなかった地域のレストランや、食材、伝統や自然など、知っている地域情報に広がりをもたらすかもしれません。
地域情報誌は、地域に少しずつ変化をもたらすことができる、メディアさんなのです☆
そして、冊子を発刊できるということは、地域に魅力があるからであり、さらに、地域の魅力を引き出すきっかけにもなると思います(*^_^*)
身近でなにげないことや当たり前のこと、スポットを当ててみると面白いこともあるので、地域情報誌は地域の魅力や可能性を広げてくれる役割を担っているのではないでしょうか♪
・・・私の脳みそ運動はここまでっ!
みなさんも、地域情報誌の可能性をたくさん見つけてみてください~(^O^)b
今回、紹介させていただいた「P@CKTTO!」の内容は、コチラのリンクから見ることができます☆
あ!センターにもありますよっ(^_^)/ 来たときに、見てみてくださいね♪
ありがとうございました~(*^。^*)
こんにちは~!
臨時研究員の徳永です(^_^)/
4月のシンポジウムが土岐(トキ)研究員から届きましたので、紹介します~◎
土岐研究員の出向元は、伊予銀行です。
伊予銀行で、「地域づくり」と言えば、いよぎん地域経済研究センター(IRC)ですねっ(^_^)
IRCが今年で、創立25周年だそうで、その記念シンポジウムを開催するそうです!
◆創立25周年記念シンポジウム「地域経済活性化のヒントを考える」◆
IRCは、1988年の創立以来、地域に密着した経済・産業に関する調査研究や、情報発信を行ってきました。
今回のイベントでは、地域を活性化させるためには何が必要なのか、地域が目指すこれからの成長戦略とはどのようなものなのか等、基調講演やパネルディスカッションを通して考えることができます(^O^)
当センターにとって、とても気になる話です(ー_ー)!!
「私も気になる!」という方は、是非お越しをっ(*^_^*)
松山全日空ホテルにて、入場無料で開催しております◎
おはようございます~!
臨時研究員の徳永です(*^_^*)
今日は、明日、3月23日(土)にあります講演会のご紹介をします◎
【道後温泉活性化講演会】
スピングラスアーキテクツ代表であり、東京電機大学未来科学部建築学科准教授をされている松岡恭子さんをお迎えして、道後温泉活性化について考えるそうです。
みなさんもご存じ、道後温泉は魅了される外観ですよね☆
その道後温泉までに通じる商店街も、観光に来た人が楽しめるような工夫があります。
なんとなく、道後温泉の雰囲気に合わせているデザインであることも多いです!
商店街入り口にある時計台も、目で楽しめる観光のひとつとなっています(^_^)/
このように、道後温泉、もしくは、その周りの景観や町並みなどには工夫がなされて、いまの道後一帯があります。
今回の講演では、アーケード商店街の調査をし、その魅力確保について研究をなさっている建築家であり、デザイン教育をされている松岡氏が「建築や町並みからみた道後温泉の活性化」について話してくださいます!
さらに、道後が元気になるよう、みなさんも一緒に考えてみませんか?
興味ある方は、是非ご参加くださいませ!(^^)!
<道後温泉活性化講演会のご案内チラシ>
「にょきっ。にょきにょきにょき~!!」
「お、お金から植物が!???」
こんにちは、臨時研究員の徳永です(*^_^*)
植物が育つには、土が大事ですよね♪
それと、同じ考え方で(いいのかな・・・?)
地域づくり活動を支えるには、お金が必要なのです!!
(おそらく、それを意図している写真だと思われるっ☆)
ということで、今日はNPO法人今治NPOサポートセンターの方からご紹介いただいたイベントの紹介をします。
平成25年3月23日(土)に開催される、【NPO・ボランティア助成 プログラム説明会】では、8つの助成情報がまとめて聞けます!
上の写真の植物のように・・・いい活動を続けていき、成長していくには、資金源が必要です。その源のひとつとなる、助成金・補助金の情報や獲得するコツがイベントでは手に入ります◎
当センターでも「まちづくり活動アシスト事業」を行っていますので、みなさんのお力になれたらいいです(^_^)
ほかの団体でいうと・・・
・今治市市民が共におこすまちづくり事業(今治市)
・あったか愛媛NPO応援基金、愛媛未来づくり協働提案事業(愛媛県)
・赤い羽根共同募金「ボランティア・NPO活動支援事業」((社福)愛媛県共同募金会)
・環境基金『エバーグリーン』、地域文化活動助成制度(伊予銀行広報CSR室)
・SeeD~本気アイデアプレゼンテーション~(NPO法人いよココロザシ大学)
の紹介も聞け、個人相談も行えます☆
また、助成金申請書を書くポイントや、名刺交換会もありますので、助成制度に興味のある方なら、どなたでもご参加ください!!
こんにちはー!
臨時研究員の徳永です(^_^)/
< キーンコーンカーンコーン
キーンコーンカーンコーン >
あ!算数の時間だ!
席に着こ~。
先生「ハイ、では今日の問題を始めたいと思います。」
先生「1+1=??」
私「2~!!」
先生「2+2=??」
私「4~!!」
先生「賢いね~君!
では・・・・・
私「えっ!???」
先生「分からないのかな。シンプルに考えてみて!
正解は・・・
”サイクルトレイン”だよ(^_^)」
さて。
みなさんは、解けたでしょうかー??(^O^)
今日、ご紹介する楽しい春のイベントは、こちらです☆
「サイクルトレインにゃんよ号」
~愛媛・南予から四万十川を行く、列車と自転車の癒し旅へ~
自転車をそのまま持ち込める臨時列車が「宇和島駅(愛媛県)―江川崎駅(高知県)」間を期間限定で結ぶそうです☆
春の運行日は、3月20日~5月12日の土・日・祝日です!
また、3月20日(水)は、自然を大満喫できるサイクルツアーも企画されていますよ!(^^)!
これは、きっと気持ちいい~~~~ですよ◎◎◎
私も、一度、四万十川沿いを自転車で走ったことがあります☆
ひろびろ~っとした景色と、川に乗ってきた気持ちいい風で、顔がほぉわ~~~(((* ̄Д ̄)っとなりますよ!
四万十に架かっている「沈下橋」を渡るのも、ちょっとしたドキドキ感があってグット(^^)b☆
3月20日のイベントでは、地元の特産品の四万十川天然鮎、棚田米おにぎり、しし鍋が召し上がれるなどのお楽しみもあります☆
(大自然のなかで食べる天然鮎は、超超超ぜいにく!!あ、間違えた。ぜいたく!!!)
コースも2種類あるため、ご自身に合った楽しみ方ができるようになっていますよ!
自転車を電車に乗せることができるのも、普段経験できないことで、面白いかもしれませんね♪
春の自然を是非、楽しみに行ってみてください~◎
(ちなみに、夏と秋も運行しているそうなので、季節の変化を楽しんでいくのも有りですねっ☆)
詳しいことは、愛媛県のHP、松野町のHP、もしくは、チラシをご覧くださいませ(*^_^*)