研究員ブログ

イベントBOXの取材で「霧の森」にいってきました!

どうも!お久しぶりです!

以前「えひメン」のコーナーでご紹介いただいた渡部ですー。

10月28日(日)に四国中央市新宮町「霧の森」で開催された、「霧の森秋の大収穫際」にいってきました!!!

霧の森道の駅

当日は悪天候が予想されたのですが、日ごろの行いも良かったのか!?雨は降ることなく、イベントは滞りなく行われました。(よかった(*^_^*))

私も新宮町に来るのは初めてでワクワクでした!

霧の森架け橋

この橋を渡れば・・・・ドキドキしますねー!

ここ霧の森は江戸時代に作られた「馬立本陣」という、高知藩の山内家のお殿様のための宿があったことに始まり、今では高速道路の「新宮インター」が通るなど、昔から交通の要所として知られていました。(昔は土佐藩だった時期があるんですねー(´∇`))そして霧の森は「道の駅」として親しまれており、「新宮茶」や「霧の森大福」に代表されるまちです。

 霧の森秋の大収穫祭

 秋の大収穫祭では、屋外イベント会場で、屋台やイベントが行われていましたよー!

屋台ではいろいろなものがありましたが、やはりお茶ですねー(^O^)

霧の森新宮茶即売

「新宮茶」の即売をしていた屋台で、「よかったらどうぞ」とおじさんに頂いたお茶はとっても美味しかったです!

 

霧の森屋台

このとうもろこしめちゃくちゃ甘かったですー!!!

 

霧の森青空市場かほり

普段は駐車場内で売っている「青空市場かほり」さんも会場内でがんばっていました!

 

霧の森栗つかみ取り

ステージ上では、ちょうど栗のつかみ取りをやっていました!(かわいいですねー(^-^))

参加費が100円ということで行列ができていました!!!霧の森行列

 

 

さてさて、ひとまずイベント会場から離れまして、

 

 

霧の森レストラン

レストランにやってきました!こちらでは、新宮町の新鮮食材を使った料理が楽しめるそうで、私も茶そばを頂きましたっ!!!とても美味しかったですよー(^-^)(食べかけですみません)

霧の森茶そば

 

 

 

霧の森茶フェ

こちらは女性に大人気の「茶フェ ゆるり」ですー(*゚▽゚*)(左の奥に見えるのがそーです!)

 

 

 

こちらでは新宮茶を使ったスイーツや、霧の森スイーツ

 

 

霧の森雁金

1杯800円する新宮茶などをゆったりした空間で楽しめるんです!(お茶の淹れ方まで教えていただけるんですー(//∇//))

 

続きましてはーーー

 

霧の森茶室

こちらの茶室では霧の森大福を1個から堪能できる茶室で、茶室からの眺めも良いですよー!!!

霧の森茶室からの景色

 

それでは、イベント会場に戻りましょう!!!

メインイベントの餅まきが開催されていますねー(^-^)

霧の森餅まき

たかが餅まきと思われるでしょう。ところがただの餅まきではないんですねー( ̄― ̄)

お餅の袋の中に番号が書かれているカードが入っていれば「アタリ」らしく、新宮町ならではの特産品が用意されていましたー!!!(残念ながら私は商品ゲットならずでしたっ(。-_-。))

 

霧の森大福売り場

最後は、「霧の森大福」を買って帰りました!!!

 

霧の森川遊び

夏には川遊びもできるように、更衣室も整備されていました。霧の森川遊び更衣室

 

雰囲気の良いコテージもありましたよー!(写真撮ってなくてすみませんm(_ _)m)

加えて、温泉施設も併設され、ご近所のみなさんの憩いの場にもなっており、霧の森は新宮町のコミュニティの中心となっていました!(^-^)

場所は、高速道路(高知道)の「新宮インター」を降りてすぐです。自然豊かな「霧の森」にみなさんも是非行ってみてくださいね!

それでは失礼しまーす( ´ ▽ ` )ノ 

霧の森紅葉

段ボールdeピザ☆「親子ふれあい*食育レストラン~5周年スペシャル」

こんにちは、初めまして(*^ー^)

事務員の西本です☆

徳永さんに「書いて下さいよぉ~!」と、一週間くらい言われて、やっと書きはじめました(笑)

しょうがないから、ちょっと頑張ろうかな(*^_^*)

 

10月13日(土)に、松山市小中学校PTA連合会主催の、「親子ふれあい*食育レストラン~5周年スペシャル」に小5の息子と小3の娘と一緒に行ってきました(^O^)/

 

自然の中で、親子のふれあいを深め子ども自ら調理をすることで食に対する関心を高めることを目的にしたイベントで、今年は「5周年スペシャル」として開催されました☆

 

私は、今回、3回目の参加です♪ 前回は、途中で雨が降りだして寒かったですが、今年は、朝から晴天で、日焼けするくらい暑かったです(^u^;)

今回は、5周年スペシャルということで、

* 段ボールかまどでつくる手作りピザ

* ベーコン巻ソーセージ

を親子で調理しました!

 

始めに、参加者全員(1,111名)でゲームをし、親睦を深めてから、段ボールでかまど作りを開始しました。

段ボールピザ

段ボールのなかをアルミで覆い、ピザを置く網を入れ、その下に炭を入れます。

 

次に、ピザの生地を作るため、ビニール袋に生地の粉が入ったものに水を入れ、子どもたちがコネコネヽ(^o^)丿しました!

DSC_0901

ウチの息子は、かなり激しくコネていて、袋に穴があいちゃいました(ー_ー)!!こらっ

コネ終わったら、生地を発酵させている間に、ベーコン巻ソーセージづくりを開始っ☆

DSC_0907

簡単だと思っていたら、意外に・・・ミンチからっ(@_@;)Wow

ハンバーグを作るようにミンチに色々まぜ、またコネコネヽ(^o^)丿

棒状に伸ばして、ベーコンを巻いて・・・段ボールかまどへGO!!

DSC_0906

 

今度は、ソーセージを焼いている間に、ピザづくり再開(^v^)

DSC_0910

生地を伸ばして、特性のソースをヌリヌリヽ(^o^)丿

トッピングの具は、各自が自由に持ってくるので、私は・・・

子どもたちの大好きなゆで卵、エビ、ソーセージ、ブロッコリーを乗せました☆

DSC_0911

そして、段ボールかまどへGO!!!GO!!!

15分くらいで、焼けました~(^O^)

DSC_0915

DSC_0912

パンっぽいピザと、半分に折れちゃったソーセージのできあがり☆

 

みんなでいただきまぁ~す(^u^)!

ピザは、パンみたいにフワっとしていて、ソーセージは、見た目の割に美味しかった!(笑) 

 

 

家に帰ったら、本当にすぐ、家族3人で爆睡しちゃいました!(笑)

そして、起きたら・・・夜ごはんは、残った生地と具で、またピザ(;一_一)

 

子どもたちは、普段できないことが経験でき、いい思い出になったと思います。

大人も、他の地区の人ともふれあえ、色々お話ができ、美味しいピザも食べられて、良かったです(*^_^*)

特に、ピザを大満喫な一日でした(笑)

松山ユネスコ講演会~講演者:マルフィム・グイマライス氏~

こんにちは、臨時研究員の徳永です!

 

今日は、東ティモールから来られる講演者:マルフィム・グイマライス氏の講演会をご紹介します★

開催日が、11月4日(日)と差し迫っていますので、興味ある方は早めにお申込み下さい♪

 めったにない機会ですので、是非、足を運んでみてください(@^^)/

もちろん、通訳さんもいらっしゃるので誰でも参加できます☆(笑)

 

<松山ユネスコ講演会>

東ティモールにおけるノンフォーマル教育の展開
~地域づくり、国づくりに果たす教育の役割~

大学生による発表、NGOスタッフによる現地情勢報告、文化紹介ほか

   ※詳しい内容・スケジュールは「たねとも」のHPをご覧ください。

日時:2012年11月4日(日)13:30~16:30 (懇親会 17:00~19:00)

場所:愛媛大学総合情報メディアセンター1Fメディアホール

参加募集人数:100名(要事前申込、先着順)
参加費:無料(懇親会は会費制を予定)

主催:松山ユネスコ協会
共催:愛媛大学環境ESD、たねとも(旧Global Network for East Timor (GNET))
後援:愛媛新聞社、愛媛CATV、愛媛県ユネスコ連絡協議会

参加申込先・問い合わせ:
松山ユネスコ協会 事務局
〒790-0067 愛媛県松山市大手町1-12-1 愛媛新聞社内
FAX 089-921-7156
松山ユネスコ講演会2012実行委員会 担当:横田 創(よこた はじめ)
TEL 080-5690-8660 E-mail yokota@tanetomo.org

*住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記載してお申込みください。

松山ユネスコ講演会

松山ユネスコ講演会 2

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~のご案内

皆さんこんにちは!研究員の檜垣です(^^)

さてさて「10月は研究員ブログ&facebook強化月間にします!」と徳永臨時研究員からお達しがありましたので、最後の追い込みで次々投稿していきたいと思います。

今回はシンポジウムのお知らせです。

11月30日(金)から12月1日(土)の2日間にかけて内子町で

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~が開催されます。

開催地である内子町は、白壁の町並保存や自治会活動などで全国的に知名度の高い自治体です。先日開催されました行革甲子園でも、自治会活動についての取り組みが紹介されました。近年では「エコロジータウン内子」として環境保全にも力を入れています。

今回のシンポジウムでは八日市・護国町並保存地区の散策や、「石畳地区」「長田地区」の地域探訪を行います☆

八日市・護国町並保存地区は木蝋資料館上芳我邸などの白壁の町並みが立ち並んでいます。

「石畳地区」は棚田の田園風景が広がっています。地元の古民家を移築した「石畳の宿」は実際に泊まることもできます。

「長田地区」は限界集落対策として移住を促進しています。例えば長田地区での生活を体験する場所として『お山の学校「ながた」』を運営しています。

また、2日目の午後からは「えひめ」まちづくりシンポジウムin内子として、基調講演とパネルディスカッションがあります。

基調講演は高知県梼原町(梼原町)の那須俊男氏をお招きし「自然エネルギーを活用した町づくりとくらし方」と題してお話いただきます。
パネルディスカッションでは「わたしたちの考える町づくり、くらし方」として内子町で地域づくりに携わっておられる方々のお話を伺います。

基調講演では高知県梼原町(ゆすはらちょう)の那須俊男氏をお招きし「自然エネルギーを活用した町づくりとくらし方」と題してお話いただきます。

パネルディスカッションでは「わたしたちの考える町づくり、くらし方」として内子町で地域づくりに携わっておられる方々のお話を伺います。

詳細は下記のチラシをご覧ください。

なお(公財)えひめ地域政策研究センターも第4回「えひめ」まちづくりシンポジウムを後援しています。

地域づくりや移住政策などに興味関心をお持ちの方は、ぜひご参加いただければと思います。

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~_ページ_1

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~_ページ_2

地域づくり人養成講座第5回in伊予市双海町下灘「農林水産業が連携した着地型観光」~午前の部~

こんにちは~!!

臨時研究員の徳永ですが・・・、今日は、1人ではありません(ー_ー)!!

須山主任研究員と、檜垣研究員とのコラボブログ(トーク形式)をしま~す☆

内容は、先日の10月19日(金)に行った、地域づくり人養成講座第5回「農林水産業が連携した着地型観光」についてデス!

ちょっと初めての試みですが、読んでいただけたらと思いまっす!

ちなみに、顔と名前が一致しない方のために・・・

 

syunin

<須山主任研究員(以下:須)>

須: この日も、たくさんお酒飲んだなぁ~♪

 

DSC_0225

<檜垣研究員(以下:檜)>

檜: 人生、何が起こるか分からない!!

 

toku

<徳永臨時研究員(以下:徳)>

徳: ランニング始めました~(ー_ー)!!

 

須・檜・徳: よろしくお願いしまーす!!!

 

徳: じゃ、さっそく始めますが、最初って何しましたっけ?

須: ぶっちー(川渕研究員)からの講座スケジュールの説明。

徳: はい、次、何しましたかー?(笑)

檜: 上灘地区に行って、「石窯香房みどり」の見学をしましたね。

DSC_0088

徳: 説明をされているのが、「みどりさん」ですか?

檜: みどりさんじゃないです(笑)

   地元で石窯をされている有志の方です!

   「翠(みどり)」というのは、この地区の名前です。

   ここは、地域の方が運営していて、ピザ焼の体験ができます。

    建物は、なるべく手作りで自分たちでやっていける範囲でしたそうですよ。

DSC_0090

須: おっ!これは、石窯だね!

        ここではピザを作って、焼いて、食べられるんよ。

   今度また行こっかなぁ~(^v^)♪

檜: ソースや具なども地元のものを使って作っているって伺いましたね!

 

徳: 場所を移動して・・・ここは下灘。講師の地域おこし協力隊 冨田さんが何か説明をしてくださっていますね。

DSC_0103

須: これは、冨田さんが水仙畑の説明をしているところだね!

DSC_0104

徳: 木がない部分を指していましたねぇ~!

        いまは、時期ではないんですね(^_^)

 

須: 歩いて、豊田漁港に到着!

   今度は、冨田さんが変わったポーズしている!!

DSC_0107

徳: 「きゃい~ん」してる!

檜: 古い~~~~(^o^)丿(笑)

   たしか、漁船は黄色で統一しているんでしたよね。

 

徳: あ、これ!漁船の周りを歩いていると、おじいちゃんたちに話しかけられたんですよね☆

DSC_0110

須: 徳永さんは、「じいちゃんキラー」やね(^皿^)

徳: そうなんですかね!?(笑) でも、このおじいちゃんたち本当に可愛かったです♪

    仲良く日向ぼっこしていたんですかね?

檜: 天気良かったですもんね( ^^)

 

DSC_0119

須: これは、魚など色々なものを運ぶのに使っているんだってね(^O^)

   こっちは、漁港から荷揚げした魚のセリをする場所!

DSC_0121

須: ここでは、ハモと鯛が中心だそうで、ハモのほとんどは京阪神に出荷しているんだって★

   だから、セリは早朝ではなく、午後の3時ごろからするらしい。

   それから、運搬すると翌朝、京阪神の市場にハモが並ぶってわけ☆

 

須: そこから、海に向かって撮ったこの写真もイイよね★

DSC_0127

徳: モデルがいるみたいですよね~(^◇^)

   あ!これは、私、ヒゲの人がいっぱいいるように見えたんですけど!(笑)

DSC_0131

須: 「ハハハハハ」って、笑い声が聞こえてきそう!(笑)

檜: ぼ、僕は、「ヘヘヘヘヘ」かな?

須・徳: (しーーーーーん。)

     ・・・へへへへへっ(苦笑)

        がっきー(檜垣研究員)、幸せなんだね(*^_^*)(笑)

 

檜: つ、次は、山へ登って、しいたけの原木を見ましたね(^O^;)

DSC_0139

須: しいたけと言ったら、ぶっちー(川渕研究員)でしょっ!

   しいたけ先生になっとったもんね。

DSC_0151

徳: そうでしたね!

   かなり、しいたけについて詳しかったですよね! 

須: しいたけって菌を打ち込んだところから生えるって思ってたんだけど、そうじゃなくて、菌がうまく原木の中に浸透すると、いろんなところから沸いて生えてくるんだってね!

檜: 知らなかったですよねぇ~!

 

徳: 川渕さん以外にも、もう一人、先生がいましたよ!

   原木をされている、こちらのおじいさん(^O^)/

DSC_0157

徳: 受講生に対して、人生論を英語で語っていましたよ!!(@_@)!!

   いま、86歳で、80歳のときに、「これからは英語じゃ!」と思って、英会話を始めたらしいですね!

檜: すごいですねぇ~~~!!!

 

 

このような感じで、午前中は、以上の3か所

①石窯香房みどり(農業)

②豊田漁港(漁業)

③椎茸の森(林業)

の現地見学をしました!!

講師の冨田さんはもちろんですが、地域の産業をされている地元の方も先生でした(^u^)

地域を良くしたいという思いで活動している模様や、地域にのんびりと暮している様子、人生に対して前向きに考えている生き様を垣間見れる上灘&下灘でした☆

 

 

そして、新しいブログの書き方を試してみたんですが、みなさん、読みづらくなかったですか?

感想、お待ちしていま~す(笑)

午後も、このスタイルでお届けしますネ(@^^)/~~~