こんにちはー(^O^)/
臨時研究員の徳永です♪
10月も半ばが過ぎ、少しずつ寒くなってきましたね~!
でもでもっ、現地に行ったり、楽しくブログを書いてくことは続けていきますよー★(^◇^)☆ヨロシク
今日のブログは・・・
先日(2012.9.28~30)参加した地域づくり団体全国研修交流会第30回鳥取大会(そのときのブログも更新しています★)で頂いた、全国各地のうまいもんを紹介をしますっ( ^^) _♪
一緒に行った、土岐研究員(以下:トキ)の感想と共にご覧ください~☆
トップバッターのうまいもん披露は、主催地鳥取県です(●^o^●)
前夜祭では、美味しい美味しい鳥取ごはんをたらふくいただきましたー!!
バババーーーン☆
真っ先にみんなが飛びついたのは、やっぱり海の幸(●^o^●)
日本海の魚をいただきまーす(^O^)/
(トキ:サシミ!定番だけど、やはり旨い!)
そして、やわらかぁ~~い、お・に・くっ(*^_^*)
みんな大満足の一品☆
(トキ:コレはゲキうま~まいう~~)
つるつると食べられた「大山そば」☆
鳥取県湯梨浜町にある「東郷池の鬼しじみ」もたくさん獲れるようです♪
私がハマったのは、「さざえカレー」!!
が、カレーの写真が撮れず・・・(笑)パッと見は、普通のカレーより少し色が濃いかなぁ。
大山町甲で獲れたさざえは、歯ごたえがあるけど柔らかい、いいダシも出ていて、とにかくおいひい~んです(=^・・^=)
(トキ:このカレーうま!)
(トキ:長いも料理けっこうあったな。砂丘周辺でよく採れるそう。)
(トキ:甘い梨ジャムが意外と鶏肉にマッチ!)
(トキ:コレ食べ忘れた!)
私も食べ忘れちゃった!
(トキ:コレは3切れ食べた。)
矢にいかそうめんをつり下げてます♪凝ってますねぇ~♪
(トキ:コレは4、5個食べた!イカと温泉卵だけど、何かハマッタ!!)
他にも、鳥取のうまいもんは、たっくさん(^O^)/
鳥取大会の準備をしてくださった方々ありがとございますー(^◇^)
舌鼓をドンドン鳴らしちゃいましたっ☆★☆
ブログを見ている方も、お腹がすいてきたんじゃないでしょうかー!?笑
まだまだ中盤ですよぉ(^皿^)
ここでちょっと水でも、飲まれますか??(^^) _旦[給水タイム]
どうぞどうぞ、ゆっくり読んでください♪♪
さてさて、ひと呼吸ついて、
うまいもん披露第2回目は、2日目の夜・・・「夜なべ談議」にて行われました!
こちらは、11分科会あるなかの、第2分科会村おこしコースのみなさんです(●^o^●)
面白い方々がそろってますよ~~~♪
たくさんの地域から来ていたのですが、私もフラフラしていたため(笑)、6県しか写真は撮れていないです(^-^;)
そのため全部ではありませんが、紹介させてもらいますね♪
「明石のり」(兵庫県)
こちらの女性は、兵庫県加古郡播磨町で子どもの冒険遊び場をつくっている「はりま☆子ども若者応援隊」です!!
ついつい手がのびちゃう”のり”を持ってきてくださいました☆
「くまもんのお菓子」(左)
「うまの鼻くそ」(右)
熊本からおみやげをたくさん持ってきました、「里山クラブどんごろす」の方☆
大人気のくまもんは、熊本のお菓子にいっぱい登場するそうです(^^)
こちらの熊本県のジャンボ梨も、鳥取県の二十世紀梨に負けず劣らず、水みずしくて美味しい!!◎
次は、三重県からコンニチハ☆
「さんま醤油」
ただの醤油じゃないんです。さんまのうま味が凝縮されていて、これ1本で色々使えそう♪
ということで、鳥取産のきゅうりやちくわにつけて、いただきました(^人^)
「美し国おこし・三重」の方、ありがとうございます―☆
三重から、もうひとかた☆
相部屋で、仲良くしてもらった三重県紀北(きほく)町の方ですー!
愛媛県にも鬼北(きほく)町があるので、同じ名前で親近感がわきました♪
こちらの地域も美味しいものがたぁくさんあるようです(*^_^*)
青森からも元気な方々が来られましたー!!
「八つ橋」
ん!?八つ橋ってたしか・・・京都??
なんかウッカリしちゃったみたいですね(●^o^●)笑
おちゃめで面白い「小川原湖自然楽校」の方々ですー☆
そして、鳥取の倉吉市の方も☆★
「鳥取県ナシ・スイカチューハイ」
キレイなお姉さんの絵が描かれていて、美味しさ倍増(=^・・^=)
オススメチューハイだで~☆(鳥取弁!?)
最後に、次回の大会地・福井県からっ!
「うにおから」(左)(ちょっと記憶が曖昧です・・・笑)
「MYAのそばっつぇる」(右)のほうは、かためで素朴な美味しいお菓子でした♪
「うに豆」
こちらも福井の方☆ウニに関するものが多いみたいですね♪
次回の地域づくり団体全国研修交流会福井大会も元気いっぱいな地元の方々と地域づくり談義ができそうですよっ~(^v^)
美味しいそうな写真をたくさん紹介させてもらいましたが、いかがだったでしょうか!?
おなかいっぱいになりすぎて、ゲッ○を出さないでくださいね~~~(^O^)/(笑)
鳥取に全国からの美味しいものが集結して、鳥取はもちろんですが、全国各地の良さも感じられました(^v^)
いままで知らなかった他地域の特産品や、方言、地域の特徴などを、「食」を通して知ることができました♪
なによりも胃袋が大満足デスネ(●^o^●)
準備してくださった方、おみやげなどを持ってきたくださった方々、ありがとうございましたー(^u^)
約2日間も一緒にたくさんのことを堪能したので、出会ったメンバーが少し恋しいです(*^_^*)
またどこかで会えるといいな☆
各地のうまいもんもまた食べれたらいいな☆笑
お腹を鳴らすブログ失礼しました~(-_-)/~~~
それでは、また(^◇^)★
こんにちはー(^O^)/
臨時研究員の徳永です♪
今日は、みんなで「今治タオル体操」を知ろうーーー☆ワァー
あれ?今治タオル体操知りませんか!?
愛媛県外の人は知らなくても許される。
愛媛県今治市外の人も知らなくても許される。
しかーし!愛媛県今治市の人は知らなきゃ許されない巷では有名な体操ですよ!(`^´)プンプン(笑)
では、知らない人のために、雰囲気だけでもつかんでもらおうと、バリ男(今治市の男)のガッキー研究員に再現してもらいました♪♪♪
こんな感じ♪♪♪
ん~、伝わりませんね(笑)ちょっと気持ち良さそうではありますが♪
しかも・・・今治産だけど、タオルではなく、ハンカチ!
みなさんは、タオルでしてくださいね(^◇^)♪
今治タオル体操は、今治特産のタオルを使って、今治に伝わる音楽で、健康づくりのための体操です☆
正しい方法は・・・今治タオル体操愛好会のホームページで視聴できます!(^^)!
さてさて、前振りが長かったですが、ここからが本論★
講演会のご案内デスっ(^O^)/
ひとりひとりが幸せな社会の実現のため、女性の活用など多様な人材のマネジメントによる企業の成長や、やりがい・充実感をか感じながら働き、ライフスタイルにも柔軟に対応できる”ワーク・ライフ・バランス”について一緒に考えてみませんか?
[日時]10月25日(木) 13:30~16:40
[会場]愛媛県男女共同参画センター(松山市山越町)
[基調講演]経営戦略としての女性活躍推進
講師:國井秀子氏
[リフレッシュタイム] ↓ ココ、注目★
みんなのタオル体操(今治タオル体操愛好会)
さらに、「今治てぬぐいタオル」が無料プレゼント!!!
[パネルディスカッション]男女共同参画とワーク・ライフ・バランスの実現
TEL:089-912-2331 / FAX:089-912-2444
E-mail: danjokyodo@pref.ehime.jp
入場も無料ですので、男女共同参画や、ワーク・ライフ・バランス、今治タオル体操にご興味のある方、是非ご参加ください(*^_^*)
( ※このイベントは、今治タオル体操をメインとしたものではありません。 )
今日の空・・・*
こんにちは!
臨時研究員の徳永です(ー_ー)!!
お昼休みに空を見上げると、雲でできた鳥が大きく羽ばたいていました♪
ちょっと気分アップっ(●^o^●)
さてさて、今日のお知らせは、10月31日(水)にある、【本気アイデアプレゼンテーションSEED】です!
このイベントは、先月に須山主任がアドバイザーをした第2弾です★
愛媛を豊かにするアイデアを共有し、応援する場となっています( ^^)
プレゼンターの発表を聞いて、共感した場合は、1枚500円の共感券を渡したり、アイデアに対して人を紹介したり、会議室や店頭などの場所、物などを提供できるシステムになっています♪
前回の雰囲気はこんな感じです~☆
<一番左が須山主任!アドバイザーをしています。>
<プレゼンターが本気で発表をしています!>
今回、10月31日(水)のプレゼンターは、
・【青年のつながりで起こす、社会改革】
織田 直美さん(四国学生NGO HOPE)
・【「地域×アート×人」を結ぶ、学びと集いの小さな場所】
入江 初美さん(アート プラットフォーム えひめ)
・【地域版ワークライフ・イノベーション】
堀田 真奈さん(NPO法人ワークライフ・コラボ)
です(^◇^)
アドバイザーは、須山主任だけでなく、
・山崎 正人 氏
(いよぎん地域経済研究センター代表取締役社長)
・亀岡 洋一 氏
(えひめ産業振興財団プロジェクトディレクター)
です~(^O^)
日時:10月31日(水)18:30~21:00
場所:シアターねこ(愛媛県松山市緑町1丁目2-1和光会館)
参加費:社会人 2000円(共感券3枚付+ドリンク)
学生 1000円(共感券1枚付+ドリンク)
申込:いよココロザシ大学 http://www.1455634.jp/
興味のある方、一緒に応援していきましょー(●^o^●)
皆さん、こんにちは!研究員の川渕です☆
太陽の広場実行委員会さん(吉岡さん経由です☆)からイベント情報がありましたのでお知らせします!
”こどももオトナも町内外の人もみーんな集まれ!”
第39回大和太陽の広場が開催されます。
イベント内容は、
【第1部】みんなで走ろう・歩こう
・走ろうの部…一般コース2.5km、一般ジュニアコース1.0km
・歩こうの部…0.6km、1.0km
全員に参加賞もあるそうですよ☆
【第2部】ふれあいの広場
バザーや餅まき、大和小学校豊年踊りなど”イベント盛りだくさん”だそうですよ!
なんと!宇和島市遊子の『キッチンカー』もやってくるみたい!!!ということは、鯛バーガーが食べられる(^^)/わっはっは
地元住民が一丸となって取り組んでいるイベントです!皆さん足を運んでみてはいかがでしょうか?
詳しくは下のチラシをご参照くださいね☆
こんにちは☆
臨時研究員の徳永です(^_^)!
センターでは日々、「地域づくり」ということについて考えるのですが、私はまだ、誰がどのように地域をつくっていくのが地域づくりになるのか、うまく咀嚼できていません(-”-)
地域によって様々な方法が存在するのでしょうが、いまはそれを見させてもらっています。
そのような中、先日の9月29日(土)~30日(日)に、第30回地域づくり団体全国研修交流会鳥取大会に参加してきました(^^)
私の住む愛媛県とは、ちょっと環境の違うところに、泊り込みで長い時間を過ごしたことで、「地域づくり」に対する小さな発見がありました!
それは、地域に住んでいる人が「地域づくり」に参加するには、”自分がとにかく楽しんでやる”ことと、”そのやっていることを自分で計画して全部決めておくのではなくて、みんなで考えていく”ことが良い場合もあるということでした。
”自分が楽しむ”という言葉は、よく耳にするかもしれません。しかし、それを常日頃からすることは時間の縛りや、気持ちの焦り、固定観念からの脱却などなどを乗り越えてたどり着く、至難の業です。
逆を言えば、時間がなかったり、気持ちに余裕ができないのは、1人でやってしまおうとする姿勢から来ているのかもしれません。
そこで、自分の面白いと思うことを、途中過程のことでも、クモの巣のように周りの人へどんどん提案して、自分の枠から出していっていいように思います( ^^)
過程を知った周りの人は、本人の楽しんでいる姿勢を見て、勝手に手伝ってくれるようになる・・・そのような地域づくりを、鳥取大会では見させてもらいました!
鳥取県、特に、倉吉市の方言で表すと、”しんわりたんわり(ゆっくりじっくり)”と地域づくりをすることが大切だと感じました。
多くの人が関わる「地域づくり」は、余裕を持って長く付き合っていくことで、良いモノは自然と残っていくのではないでしょうか。
さてさて、ここからは鳥取大会の様子をお伝えしますね☆
年に一回開催されるこの地域づくり団体全国研修交流会の今年のテーマは、
「日本一小さな県から大きく発信」~集い・語り・紡ぐ~
です(^O^)/
センターからは、河野研究員、土岐研究員と私で前夜祭(9月28日)から参加しました♪
前夜祭会場に着くと、まっさきに目に入ってきたのが、【トッキーノ】!!
これはこれは、土岐(トキ)研究員の遠縁に再会ですねっ(*^_^*)笑
って違いました、全国植樹祭シンボルマークキャラクターでした☆
それでも、似た名前同士嬉しくて、記念に撮影☆パシャリ
ラブラブですねぇ~(●^o^●)
トッキーノはトッキーノ日記を書いているみたいで、そこでも写真を載せてもらいました☆
前夜祭の料理などは、次回のブログでたっぷり紹介しますので、そちらもお楽しみに(●^o^●)
次の日、9月29日の鳥取大会1日目は、午前中が全体会、午後からは分科会に分かれました。
全体会では、郷土芸能の披露や、トークセッションなどがありました( ^^)
力強い太鼓や、優雅な踊りを見て楽しみ、地域づくりの先駆者から多くのことを学びました♪
午後からは11分科会に分かれて、鳥取県の各地域へ足を運びました!
私は、第2分科会村おこしコース☆
大自然を活かして、来た人に五感を使って様々な体験をしてもらう活動を知りましたー(●^o^●)
一番の衝撃は・・・すずめばちの子どもを食べたこと(@_@)!!!
ひょえぇぇぇ~~~!!!
見た目がスゴイっ((+_+))(はちはおにぎりにうまっています。)
勇気を持って食べましたよ(ー_ー)!!うん、なんともいえない。。。笑
ただ、強烈に記憶には残りました(笑)
倉吉市の「だっしゅ村」あたりでは、昔食べていたそうです☆
ほかにも、清流遊YOU村(清流を活かした村づくり)、水車の郷体験工房(そば打ち体験)、やまもりの丘(用水路下り)を体験見学しました☆
そば職人さん「それは、そばじゃなくて、きし麺になってるよ~」
やらかしちゃいました!とっても太いきし麺、いや、そばができてしまいました(--〆)☆テヘ
用水路をゴムボートで下るのも面白かったです♪
夜で、うまく写真を撮れませんでしたが、田舎の虫の声や自然を満喫しながら、ゆるやかに流れて気持ち良かったですネ★
みなさん、試行錯誤をされて、地元の人や来た人に楽しんでもらえるような活動を頑張っておられました!!
夜は、地元料理や薬膳鉄板焼き、全国各地のお土産をいただきながら、たくさんの方々と遅くまで語り合いました(*^_^*)
料理ネタに関しては、次回のブログでご紹介!!
最終日、9月30日は、中山間地域の取り組み発表と意見交換会をして、全プログラムが終わりました★
いやはや、濃かったですねぇ~~~!
様々な体験や、来ていたメンバーとじっくり話せて、このコースを選んで良かったと本当に思いました(*^_^*)
でもでも、やっぱり一番心に残ったのは・・・
コレですね!!(笑)
でっかくなっちゃった!!
あれ!?もう、見たくなかったですか??笑
衝撃だけど、ちょっと興味がある方には、もう一枚★☆(*^皿^*)
(※苦手な方は、下↓へスクロールしないで下さい。)
にゃはは(=^・・^=)
食べた私からすると、だいぶ平気になりました(`´)b★(笑)
では、イジワル徳永、退散~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/