研究員ブログ

環づくり四国/限界集落から考える地域資源再生プログラム~わが町・わが村の環づくり地域エリアミーティングin伊予・双海地区~

こんにちわ~☆研究員の川渕です(*^^)v

伊予市双海地域事務所の松本さんから皆様にお知らせです☆

平成24年1月15日(日)13時から伊予市双海地域事務所3階文化ホールにおいて、「環づくり四国/限界集落から考える地域資源再生プログラム~わが町・わが村の環づくり地域エリアミーティングin伊予・双海地区~」が開催されるそうです。

内容としましては、地域活動事例発表「伊予市双海地区グリーン・ツーリズムの取り組みについて」や環づくりのためのワークショップなどのようです。

ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか?(^-^)

お申し込みはこちらをご参照ください。

20111227143316995_0001

近代化遺産ニュースvol.8

こんにちは、研究員の土岐です。

今日の特集は・・・先日、測量&現地調査に行った「旧三崎精錬所」です。

「旧三崎精錬所」は何処にあるかというと・・・佐田岬半島(伊方町)の先端。

中身はともかく、「この苦労&極寒を、みんなに伝えたい!」との一心でブログを更新しようと決意しました。

とにかく「寒い」の一言。「こんな寒い12月に朝~晩まで一日中・・・こんなところで・・・」ってなことをずっと思いながら作業してました(笑)。あ~思い出しただけでも寒い!

まず、車を降りて1.5㎞ほど森の中へウォーキング。「ピクニックみたいで楽しいな~」って感情は一切なし。寒さと山斜面の連続・・・。

普段、自分の机~トイレの往復ぐらいしか歩かない私にとっては、いつもの1000倍は歩いた感じ・・・。でも、斜面から見た海は、まさに絶景でした。

そんなつまらないことを考えながら、「三崎精錬所」という矢印どおりに歩いていくと・・・

三崎精錬所 焼鉱窯全体

バンッ!やっと到着。まさに森の中。

ここで、近代化遺産調査らしく「三崎精錬所」とそれを取り巻く佐田岬半島の銅山について話をすると・・・

佐田岬半島周辺は、あの新居浜の別子銅山とも通じる日本屈指の含銅硫化鉄鉱床地帯で、江戸時代から銅山の開発がおこなわれていました。銅鉱業は明治~大正期に最盛期を迎え、100以上の鉱山があったようです。

大正元年の愛媛県統計所によれば・・・西宇和郡の鉱山鉱区数は県下最多。

住友(別子銅山)のような財閥系資本を背景にした大規模運営とは違い、中小零細鉱山が多数存在し、多くの資本家たちを生み、近代という一時代を築きあげました。

採掘された銅鉱石を精錬する場所として、佐田岬半島には、「佐島精錬所」、「女子岬精錬所」、そして「三崎精錬所」がありました。

ここで行われていた精錬方法は、採鉱→砕鉱→焼鉱→荒吹(吹床)という流れ。

採鉱・・・採掘した鉱石を運び出す作業。

砕鉱・・・採鉱した鉱石を砕いて色の濃淡により選別(選鉱)する作業。

焼鉱・・・砕鉱された鉱石を焼き、鉱石中の硫黄分を取り除く作業。

荒吹・・・焼鉱を溶鉱炉で熱して溶かす作業。

三崎精錬所 焼鉱窯アップ

「三崎精錬所」の創業年は不明ですが、明治30年には所有者の矢野壮十郎が三崎村との煙害問題の和解をしているので、それ以前に設置されたものらしい。つまり100年以上前の代物。

銅製錬の近代化を知る上で貴重な遺構として、平成15年に国の登録有形文化財に指定されています。

ただ、重要にもかかわらず、測量などによる図面がないということで、この極寒を味わう自体となったのです。

測量はこんな感じ・・・

三崎精錬所 測量風景

二宮建築士がメジャーから位置を記録している風景です。

これが、上から下まで11列。焼鉱窯のある石積が11列も並んでいるのです。つまり、11列同じ作業が待っていたのです。

11列のさらに下には・・・

三崎精錬所 収銅所

鉱毒を中和処理する収銅所があります。収銅所とは、排出される鉱水に溶けている銅を析出させて回収し、排水処理を行う鉱害防止設備です。

そして、収銅所から50mぐらいで海に出ます。

三崎精錬所 海写真

精錬された粗銅を運ぶための船着場です。辺り一面にはカラミ煉瓦も多数ゴロゴロしていました。

寒い日に、寒い所に行って、冷え切ったコンビニ弁当を、野郎4人で屋外で食べて(これがある意味一番寒くなる瞬間でした・・・)、夕方には、無事に予定どおり測量作業も終了。よかったの一言です。

測量が終了しなければ、誰かが「年明け早々に続きをしよう!」なんてことになることは、目に見えていたので、ホントひと安心でした。誰が言いそうなのか分かっていますが、ここではあえて伏せておきます。

帰りに、伊方町発祥の「じゃこカツ」(揚げたて、アツアツ)と、ホットコーヒーを飲んで、冬眠から覚めました。

くれぐれも「暖かく」なったら、みなさん行ってみてください。

地域づくり支援組織設置に向けての講演会&どぶろく「なっそ」蔵出し2011~宇和島市~

皆さん、こんにちわ~☆研究員川渕です(*^^)v

さて、本日は12月4日に宇和島市で開催されました「地域づくり支援組織設置に向けての講演会」&どぶろく『なっそ』蔵出し2011の様子をアップしますのでご覧くださいね☆

IMG_3253

10時から開会だったので、8時頃に松山を出発☆高速でバビューンといったら、思ったよりも早く着いちゃった(^_^;)道の駅きさいや広場にちょいと寄り道です☆ここで偶然にも宇和島市の冨田さんにお会いしました~(^◇^)ワァ~としゃべって…「じゃ!(^^)/」ってな感じで、相変わらずお忙しそう…(^_^;)体をいたわってくださいね~

IMG_3254

10時から始まった講演会☆「新しい公共」を拓く参加と協働のデザイン~コミュニティ・レストランの発展をふまえて」と題し、特定非営利活動法人 NPO研修・情報センター代表理事の世古一穂さんがご講演をされました☆

講演では、「参加協働型社会へのパラダイムシフト(枠組みを展開していく)」していく必要性、NPOの超訳→海外からの輸入された概念ではなく、日本の結、もやいはNPOの原点であることや、日本の社会構造における市民社会の位置付け、日本の市民社会の現状と課題などについてお話されました。

また、「新しい公共」を創り出す市民、行政、企業、NPOのパートナーシップ、「『市民参加』から『協働』へ」などいついてもお話されました。その中で市民参加について勉強になった基準的なものについてご紹介しますね☆

市民参加の尺度として、シェリー・アーンスタイン女史の『市民参加の8つのはしご』というものがあるのですが参考までに☆(世古さんが書かれた「参加と協働のデザイン」から抜粋)

①あやつり(Manipulation)

 この段階では、参加者は協議会や委員会のメンバーとしてミーティングの席につかされるが、実際には決定権を持っている人が自分の意見にサポートを得ることを目的としたもの。形式として住民参加の形をとるが、実際には住民の意見を反映するというより自分たちの決定事項への説得を目的としていたり、住民参加をしましたということを言うための道具に利用する。

②セラピー(Therapy)

 住民参加をグループセラピーとしてとらえ、住民が抱いている不満の本質的原因をただすのではなく、感情をなだめることを目的としている。

③お知らせ(Informing)

 行政主体から住民への一方通行の情報伝達に終わり、住民からのフィードバックの機構や意見を述べる機会が与えられない場合。例えば、プランがほぼ決定した段階で通知が行われ、人々がその作成に有意義な影響を与えることができない場合。この例として見られるのがパンフレット、ポスターや表面的な公聴会など。

④意見聴取(Consultation)

 意見を聞くことは、何が起こっているかを知らせることと同時に、住民参加の第一歩として最も大切なことであるが、それが必ずしも生かされるという保障なく行われる場合。例えば、住民の意見をアンケート調査やワークショップなどで聞くけれども、それがどのようにプランに反映されたかなどは知らされない。

⑤懐柔(Placation)

 この段階ではじめて本当の意味で、参加者が決定に関する力を持ち始める。しかし、まだそれがある程度におさえられていたり、住民の意見の合法性や正当性の判断を権力者が保留している場合。

⑥パートナーシップ(Partnership)

 この段階では実際に、住民と権力者の間で決定に関するパワーが共有されている。例えば、委員会などの組織の中で、責任が住民に分配されている場合。このような形になると、住民への協議なしの一方的な決定変更というのは難しくなる。

⑦委任されたパワー(Delegated Power)

 この段階では、住民の方により大きな決定権が与えられる。例えば組織のボードメンバーや委員会などで、従来の権力者より住民の方がマジョリティーとなっている場合。こうなると意見の食い違いがあった場合、権力者のほうから住民側にネゴシエーションをするようになる。

⑧住民によるコントロール(Citizen Control)

 住民が、プログラムや組織の運営において自治権を持っている場合。アメリカでは、学校運営に関してこのような事例があったり、ある目的のもとに住民が自主的に設立したNPOがこの例である。

 アーンスタインに言わせるとこの8段階のうち、①~②は住民参加とはいえない(Nonparticipation)、③~⑤は印としての住民参加(Degrees of Tokenism)、⑥~⑧ではじめて真に住民の力が生かされる(Degrees of Citizen Power)…との事でした!う~ん勉強させていただきました(^_^;)頭から湯気が…プシュ~~~

その後、事例発表に入り、「コミュニティ・レストランWAKUWAKUの実践」と題し、特定非営利活動法人えひめグローバルネットワーク代表の竹内よし子さんがお話をされました☆(前回、地域づくり人養成講座最終回の交流会でお邪魔させていただいたところです(^◇^))内容は、当センターが発行しております『舞たうん第106号』に詳しく掲載しておりますのでそちらをご覧ください☆

そんなこんなで講演会も終了です(^◇^)世古さん、竹内さん、お忙しいところ貴重なお話をありがとうございましたm(__)m

そして私達は講師の方々と一緒に次の目的地へGO~☆えっ?どこに行くかって??それはもちろん「どぶろく・なっそ蔵出し2011」の会場ですよ~\(^o^)/ってなわけで、車中で昼食をとりながら移動です!(この時、竹内さんがおにぎりを作っていたみたいで頂いちゃいました(^◇^)とても美味しかったです☆)

IMG_3255

約20分くらいで到着~☆おぉ~のれんがかかっとるではないですか~(゜o゜)なんか思わず、「大将、やってる??」的なことをやっちゃいそうですケド…(笑)まっそれはいいとして…

IMG_3256

のれんをくぐると…んっ?…んんっっ!?こ、こ、これは…よくお見かけする「こたつ」ではないですかぁぁ~(゜レ゜)しかも何個もあるし…(汗)そうなんです!道路にこたつが出て、来場者の人が普通にそこでどぶろく「なっそ」を飲んでたりするんですよ(^O^)/これは面白い!!おっ??左の方に映ってる方は…宇和島市の石橋市長さんですね(^v^)なんか、いっぱい買い込んでる☆

IMG_3257

みかんアートとかやってたり…

IMG_3258

紙芝居やってたり…とバラエティにとんだ感じでした(^-^)

IMG_3259

おっと、どぶろく「なっそ」の試飲を発見!ん?これはこれは宇和島市の森田さんじゃないですか~(^-^)実はこのどぶろく「なっそ」は森田さんたちがはじめられたんですよ☆詳しくはこちらをご覧くださいね(なっそ:http://www.geocities.jp/iw_nasso/index.html

ちなみに「なっそ」ってどういう意味??って方、いらっしゃると思いますが、これは宇和島地方の方言で『なぜ?』とか『どうして?』という意味の方言です(*^^)v

IMG_3260

講師のお二人も試飲しちゃいました☆「ホント、辛いわね~」

この「なっそ」ですが、梅酒で割るとめぇぇっちゃぁぁ美味しいらしいんですわ(>_<)

IMG_3261

ここで、どぶろく「なっそ」宣伝大使の矢野さんにお会いする事ができましたよ~(^◇^)なんとこの方、愛媛県職員の方だったんです(゜o゜)ありゃま~

IMG_3262

続いて一行が向かった先は…太刀魚巻です☆美味しそうでしょ?これはいいですよ(^O^)/ただ、食べる時の注意として半分近くまで食べたら、巻いてるのが外れてボテッ(+o+)みたいになるので気をつけねばなりませぬ!

IMG_3263

奥へ進んでいくと、この寒空の中でフラダンスをしているグループを発見☆みんな元気だぁぁ~☆

IMG_3264

ちょっと路地を入ったところに酒蔵があるのですが、そこで愛媛のどぶろくが大集結してましたよ~\(^o^)/東温市から内子町から…といっぱいです☆うん、これ1周したら酔い潰れちゃうなぁと思いましたね(笑)

じゃあ、いつもアレいっときますか?

IMG_3265

それでは、須山主任研究員よろしくお願いしますね~☆

大人の辛口、雪のような白さ!!どぶろく「なっそ」!

IMG_3266

グビグビ…口の中に入ると…

IMG_3267

「うめぇぇぇぇぇぇ」ってことになります(笑)是非ご賞味あれ!!

実はこれ、撮影してるときに研究員ブログを読んでくださってる方が偶然その場に!「あぁ~、なるほど!こうやって撮ってるんだ~」って(笑)

お~っと、ここで「待て待てぇぇ~俺にもやらせてくれ!」との強い希望がある方乱入だぁぁぁ!

IMG_3268

キターーーー!河上さんだぁぁ(゜o゜)須山主任研究員をライバル視しているという噂も飛び交ってますし…(笑)それではいってみましょうか?

IMG_3269

グビグビ…と

IMG_3270

爽やか~~~☆もう後ろのお店の方まで笑顔になっちゃってるじゃないですか~(笑)じゃあ次からたまにロケ入れますね(笑)マネージャーは土岐研究員でイイですか?(笑)

IMG_3271

ここは酒蔵の2階です☆ここで研修などもされているんですよ(^-^)

IMG_3273

IMG_3274

IMG_3279

来た道を戻っていると…んっ?おぉ~愛南町の脇田さんに近平さんとお会いすることができました(*^^)vお久しぶりです☆こんな感じで飲むんですね~(*^_^*)

IMG_3280

あれっっ??須山主任研究員!?「ほえぇぇぇ~~」みたいになっちゃってますけど…(笑)こうしてる間に講師の方々は先へ進んでました(汗)急げ~~~~

IMG_3281

続いてやってきたのは、宇和島市遊子にある段畑です(*^^)v

見て下さい!!!!スゴイでしょ???

ここはNPO法人段畑を守ろう会が保存活動に取り組まれているんです☆

IMG_3283

段畑の反対側はもちろん海です☆

IMG_3284

ここで焼酎などの物販が行われています(*^^)v

IMG_3285

先程は下から見上げていたのですが、こっちはもっとスゴイでしょ?実は上まで上がれるんです(^-^)皆さん、カメラに夢中ですね~~☆

IMG_3286

この段畑も、以前は30ヘクタールはゆうにあったそうですが、平成に入ると2ヘクタールほどの規模まで減少していったそうです。しかし、飛ぶ鳥を落とす勢いだった養殖産業にもかげりが見え始め、景勝地として再び段畑に注目されるようになったのだとか…。

現在では段畑も5ヘクタールにまで復活し、オーナー制度や収穫祭、そしてジャガイモ焼酎の開発、交流施設「だんだん茶屋」の経営などを行っているそうです(^-^)

ちなみにじゃがいも焼酎「段酌」はこちら

ここで皆さんにお知らせです☆来年1月21日(土)に愛媛県東温市において『第7回全国どぶろく研究大会inえひめ東温』が開催されます\(^o^)/全国のどぶろくが飲める飲める…みたいなお祭りですね~☆ご興味のある方は参加されてみてはいかがですか?ちなみに講演をされるのは、地域再生マネージャーの斉藤さんですよ~~~~☆

6113_img1

地域づくり人養成講座最終回&閉講式~涙の卒業…~

皆さん、こんにちはぁ~!研究員の川渕です(*^^)v

ちょっと聞いてくださいよ~(>_<)(どしたんや?)

最近、髪の毛を切ったのですが誰も「髪切った?」と声を掛けられんのです…(-_-;)帰宅して家族に話すと「多分、あんたに興味がないんよ」って言われ、撃沈(ToT)(ええやないか!)

いやいや!そうは言っても、みんな思っているけど口にしてないってパターンじゃないですか~?きっとそうだ!!!!絶対そうに決まってる!!!!(ポジティブやな~)

でも13日から出張していた須山主任研究員は朝一で「髪切ってるやん!」と…☆常に気にしてくれてるんですね~(*^_^*)(オイオイ)

はい、それはさておき(笑)、本日は11月26日に開催しました「地域づくり人養成講座最終回&閉講式」の様子をアップしますのでご覧ください。(←ハンカチの用意をしておいた方がよろしいかと…(>_<)あとは頭の中で「贈る言葉」のBGMをお願いします(笑))

当日は13時からの開講でした☆もう顔なじみとあって第1回のときの緊張した雰囲気はなく、「最後かぁ~」という表情で会場入りされてました(^-^)

さぁ最終回のはじまりはじまり~☆各受講生が持ち時間5分でスピーチを行っていきます。いろいろな想いをこめて、これからの地域づくりについてや自分の活動についてなど発表されていました(^O^)(本当は全員(発表者17名)の写真を載せたかったのですがブログ容量などの都合上、抜粋しております。ご容赦くださいm(__)m)

IMGP6152

「縁ある暮らしでよりよく「死ぬる」」と題して発表されているのは菊地さん☆託老所あんきでお仕事をされていますが、これから強固な地縁を目指すことで地縁が人と人とを結びつけ、人が人を育て、やがて絆になることで、その先によりよい「その人らしく死ぬる」が在る。こういったことを踏まえ、今後も「縁」を大切にし、たくさんの人と出会い学んでいきたいと発表されました☆

IMGP6153

次に「地域づくり雑感」として発表されたのは德永さんです☆もともと私がお仕事をご一緒させていただいていた縁もあってこの講座を受講されました。德永さんは昔勤務されていた公民館の活動についてや青年会議所の活動、伝統文化活動についてなどをお話され、今後、郷土愛や郷土に誇りを持った子供達を育てていきたいと発表されました☆

IMGP6165

次に「宇和島の地域づくりマネージャー」と題し発表されたのは冨田さんです☆冨田さんは民間企業から派遣で宇和島市へ赴任してこられました。冨田さんは宇和島市で観光振興と物販振興を通して地域の活性化に取り組まれています。しかし、活動を行っていく中で、意見をまとめ、協力していく体制を作っていくことは容易ではないため、この養成講座で手法を学んだことは良かったとのことでした。今後、宇和島市の住民として、「地域づくりマネージャー」としてさらにパワーアップしていきたいと発表されました☆(冨田さん、モニターツアー「ふゆたび」参加できなくてスミマセン(汗)m(__)m)

IMGP6196

次に発表されたのは松田さんです☆松田さんは宇和島市遊子のNPO法人段畑を守ろう会で活動されていて、活動の中における苦労話や販売についてなどをお話されました。最後には「今日はみんなに飲んでもらおうと造った焼酎「段酌」を持ってきた」と(^◇^)ありがとうございました☆(ちなみに段畑守ろう会の焼酎「段酌」はこちら→http://www.danbata.jp/tokusan.html

IMGP6209

次に発表されたのは西岡さんです☆西岡さんは今年の3月まで大学で「集落の持続性」について研究されていました。山口県上関町の祝島での地域との交流やそこでの気付きなどをお話されました。地域活性化というと「観光」と思いつくが、地域住民が地域の良さを理解し、自信を持ち、誇りをもたないとハード面だけきれいな地域になってしまい長続きしないことに気付いたとのことでした。また、地域づくりは「福祉」「観光」「コミュニティ」「近代化遺産」など様々な分野で行われていることを知り、改めて地域づくりの深さを感じ、更に幅広く地域づくりに関わっていきたいと発表されました☆

IMGP6227

そして、指導講師として全6回の指導にあたっていただいた前田先生に一人ずつご講評をいただきました。

IMGP6244

ホワイトボードに書かれた「Facebook」などの書き込み(^-^)イイですね~

おっと感心して場合やない!閉講式の準備を~(汗)

さぁここから修了証書の授与です☆修了証は各回講座で4回以上出席し、かつ論文を提出した方が対象となります(^O^)(ここでも全員の写真が載せれないので抜粋してますm(__)mスミマセン)

〔修了者〕

松山市 菊地さん

宇和島市 冨田さん

松前町 中村さん

大洲市 德永さん

大洲市 小泉さん

松山市 前神さん

松山市 眞鍋さん

西予市 宇都宮546さん

松山市 兵頭さん

伊予市 西岡さん

松山市 毛利さん

今治市 青野さん

松前町 畑中さん

西条市 森山さん

松山市 河上さん

久万高原町 石丸さん

IMGP6248

IMGP6249

IMGP6252

IMGP6254

IMGP6255

IMGP6257

IMGP6261

IMGP6263

続いて皆勤賞の授与です☆全6回を全て受講された方に賞状と記念品があります☆記念品はなんと!!!「最高級品の今治タオル」です(゜o゜)ワオ~

〔皆勤賞〕

IMGP6265

松山市 菊地さん

IMGP6269

大洲市 德永さん

IMGP6271

松山市 前神さん

IMGP6273

西予市 宇都宮54・・・おやっ???目線がちぃ~っとおかしくないですか?(笑)

IMGP6277

伊予市 西岡さん(ブレブレでスミマセンm(__)m)

IMGP6279

そして、前田先生にこの講座の総括をしていただきました☆なんか…教室で担任の先生が卒業生に話すような雰囲気で涙が…(ToT)ウウウ前神さんも涙ぐん…でなかったですね(笑)失礼シマシタ

IMGP6291

最後に当センターの森所長より、「それぞれの地域においてリーダーとしてご活躍されることと思いますが、共に学んだ受講生同士が助け合い、これから出会う「縁」が「絆」となることで、よりよい地域づくりとなるよう願っております」と閉講の挨拶をされました☆

感動の閉講式も無事終了~☆ここで記念撮影です(^-^)涙を見せないで笑顔で撮りましょう~(^O^)/

IMGP6303

平成23年度 地域づくり人養成講座修了生の皆様、大変お疲れさまでした(^◇^)

いや~(^_^;)でも一番勉強になって成長したのは、多分私ですね☆今回、受講生の皆様と共に歩んできた6カ月間は本当に大きかったです。皆様に育てていただいたおかげでさらにバージョンアップした川渕が生まれました(笑)シャキ~ン

皆様、本当にありがとうございました☆そして、今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

さ~て、ここからは講座を締めくくる最終交流会ですよ(^O^)/今回は、東雲町にある「フェアトレードカフェ&雑貨 WAKUWAKU」さんのところにお邪魔しました~☆日付変更線をまたいじゃおう~ってなことで、皆さん気合十分です☆さらに、宇和島遊子の焼酎「段酌」と須山主任研究員が持って来られた岩手の地酒「浜千鳥」も乱入ですよ~♪

IMG_3216

それでは…カンパ~~~~~イ(^O^)/お疲れさまでした~☆

IMG_3219

ありゃ~☆もうできあがっちゃってますね~(^◇^)

IMG_3220

がぁぁぁ(+o+)写真がブレとる…

IMG_3221

なんか意表を突かれた4人ですね(^_^;)マジメな話とかしてたんかもしれません。。。お邪魔しました~(笑)

IMG_3225

実に楽しそうなお二人です☆(^_^;)モシモ~シ

IMG_3226

あらら~☆カワイイ3人組ですね(*^^)vあれっ???ビックリした~(>_<)前神さんの指…鼻にINしてるんかと思って、一瞬「えっっ?!」って思っちゃったですがな~(汗)

IMG_3232

ワイルドな二人です☆546さんの目は完全にいっちゃってます(笑)

IMG_3235

前田先生、本当にありがとうございましたm(__)m

ありゃ?両サイドはちょっと怪しい二人ですね~(笑)

IMG_3227

そして、須山主任研究員と川渕でございます(^◇^)いや~、本当に楽しいときを過ごさせていただきました☆皆様、本当にありがとうございましたm(__)m

何かあったときは、皆さんでこうやって集まりましょうね~(^O^)/

そして、また来年度、地域づくり人養成講座に新たな「縁」ができることを期待して…完

地域づくり支援組織設置に向けてのワークショップ(座談会)

皆さん、こんにちは~☆研究員川渕です(^-^)

いや~、最近「研究員ブログ」って実際どのくらいページアクセスがあるんだろう?っていう話題になりましてO政研究員がソフト会社に頼んで月曜日の夜にブログの一番右下にカウンターをつけてもらったのですが…(センターHPにあるカウンターはHPの画面のみの累計なんです。。。)

な、な、なんと…どないやねん!!1日のアクセス(「研究員ブログ」ページを開いた累計数で火曜日の夕方時点)が1,000件を超してました(゜レ゜)なぬ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いやいや、待て待てと!!!センター職員がものすご~くクリックを繰り返している(笑)のではないかと思い、皆に聞いてみましたが、どうも違う…土岐研究員も首を横に振っている…(゜o゜)ハッ!!こ、これはマジのようです☆

いや~、全国各地からこんなにたくさんの方々が読んでくださっているんだなぁ~と思うと嬉しいですね~(*^_^*)☆本当にありがとうございますm(__)m

これからも楽しくをモットーにいろいろな情報を発信していきますので「もう何やってんのよ~」と思いながら読んでくださいね(*^^)v(笑)

さてさて、本日は11月7日に大洲市総合福祉センターで開催されました「地域づくり支援組織設置に向けてのワークショップ(座談会)」の様子をアップしますのでご覧ください☆

このワークショップは、愛媛県が南予地域において「地域づくり」「まちづくり」団体を支援する組織の立ち上げを行い、当該地域の各団体の活動の活性化を図ることを目的としています。

また目指すべき姿として、南予地域を統括するような地域づくり支援組織を1団体設立、又は市町単位での支援組織を設立すること。

※当該地域の団体支援組織とは、地域おこしの団体(NPO法人やボランティア団体)など、地域の活性化を図る目的をもって活動する団体に対して、情報提供、ノウハウ、の提供、NPO法人化支援、ネットワーク化支援、高度化(人材、マネジメント、資金等)支援を行うとともに、自らも地域活性化に向けた事業を行う組織であるようです。

IMG_3123

13時30分に開会し、いよココロザシ大学学長の泉谷 昇氏がファシリテーターをされました(^-^)(いよココロザシ大学はこちら→http://www.1455634.jp/

まずアイスブレークで自分の席の隣の人を皆に紹介するという面白い方法をとっていました☆(うん、これは使えると密かに思いつつ…(笑))しかし、これが案外難しいんですよね(^_^;)時間内にいかにその人の事を聞きだし、自分の事を伝えるか…私は焦って「趣味は…酒(ビール)です」なんて言っちゃってましたし…(*^_^*)

IMG_3124

お互い話し合ったところで、こんな感じで紹介をしていきます(^-^)自分が隣の人を紹介するんです☆私は八幡浜の大○さんとペアでしたが、「八幡浜で大○さんという名字は珍しいんです」としか記憶にございません…(泣)ダメだこりゃ~(+o+)

でも、こういう練習の積み重ねでまた一つ広がっていくのかなと思うものもありましたね☆中には、一方的に話すぎてペアの人が「この人、ず~っと話してて私は喋る時間がなかった」というペアも…(笑)うん、勉強ですね~☆

その後、「南予の現状と未来 ネガティブとポジティブ」と題し、座談会が行われました。今回のテーマを「10年後も好きな場所は何?」と設定し、各グループで意見を出し合いました☆そして、南予がどうあるべきかという点から「10年後に残っていてほしいもの」ということで、建物だったり食べ物だったり…とグループ分けをしながらまとめていきます(^◇^)

IMG_3125

私達のグループはこ~んな感じでまとめていきました☆そして、グループごとに発表です!発表内容は、「グループ名」「10年後も残したいと選んだグループ」「残すために必要だけど足りていない資源」の3項目です☆私達のグループ名は『愛(えがお)顔』で、残したいものは『建物』にしました☆(←単純に一番意見が多かったので)足りていない資源は『記録』や『伝承』、『コミュニティ』など”人”に関わるものが多かったですね。

どのグループも人の関わりが一番多かったです☆

人→コミュニケーション→人とのつながり = 協働 という結果となりました☆

そんなこんなでワークショップは終了です☆このワークショップは南予地域で数回開催され、その後組織立ち上げに向けて準備が進められるようです(^-^)楽しみですね~☆