研究員ブログ

◆地域づくり人養成講座◆第一回を終えて

こんにちは!

臨時研究員の徳永です!(^^)!

 

先日、平成24年6月23日(土)に、当センターの一大イベント【地域づくり人養成講座】第一回を開講いたしました!

お越しいただいた皆さま、ありがとうございます(*^_^*)

 

そして、「ブログ見てるよ~!」と声をかけてくださった方も、大変嬉しく感じました(^u^)

ありがとうございます(>_<)(>_<)(>_<)☆

 

今日は、当日の様子をお伝えいたします♪

 

 

講座は、午前10:00から、川渕研究員の声で始まりました!

DSC_0325

今回の第一回目は、23人の受講生が参加し、これから地域づくりのリーダーを担っていく方々になります(^u^)

そして、センターが実施している「まちづくり活動アシスト事業」の23年度助成団体からの成果発表の場もあったことから、一日を通しては、約60人の方々に来ていただきました!

予定よりも多く来ていただき大変嬉しく思っています☆★

同時に、資料が足りなかったり、少し席が窮屈だったかと思います(@_@;)

そこは、改善点でした・・・。

兎にも角にも、足を運んでいただき、本当にありがとうございます(*^_^*)☆

 

次に、森所長のあいさつがあり・・・

DSC_0320

(ブログの後半で、森所長には午後からの講演を紹介してもらいまっす♪)

 

午前中のメインは、講座の指導講師である㈲邑都計画研究所 代表 前田眞先生の講義です!!

地域づくりを進めていくうえでの、ワークショップの基礎について実践も交えながらお話していただきました。

DSC_0335

基本的なことから、技術的なことまで詳しく分かりやすかったです☆

会議のこころ構えとしてまとめているスライドがこちらです!

DSC_0339

最後にある”儀式”というのは、例えば、決まったことに対して拍手をするなど、実際に体感することで、この意見はみんなで決めたことだから後で変えることはしないというより強い意識を持つことができるそうです!

 

また、ペンの使用方法ひとつ取っても、考え得ることがありました!

DSC_0347

太さを変化させて使うことであったり、

人の目には、実は黒色よりも青色の方が優しい等、

ペンでさえも状況に応じて使い分けることは、分かりやすさにつながります。

 

その他にも、企画技法としてブレーンストーミング・KJ法、アイスブレークにいいゲーム方法、プレゼンテーションの仕方なども詳しく教えていただきました!

 

前田先生の話は何度か聞いたことがあったのですが、今回改めて、前田先生の話には、「相手のことをしっかり考える」ことが根底に強くあるように感じました。

そこを原点として、相手というのが、複数になり、全体になっていき、どんな人が参加しても、意見を積極的に出し合う会議が作られていくのだと思いました。

また、会議の内容もより分かりやすく、皆同様に情報を共有できるスタイルに洗練されていました!

 

そして、受講生にはその一部を実践してもらいました!

 

前田先生から指示が出され、それぞれが思ったとおりに用紙に絵を書いていきます。その絵をもとに共通する部分を探して、グループをつくっていくのです!

DSC_0365

「三日月書いた人~?」「りんご??」「みかん???」

DSC_0368

「何書いたの?」↑あれっ?元研究員の方では・・・

DSC_0383

少しずつグループが出来てきましたよ☆

DSC_0395

ありゃりゃ、はぐれちゃったんですね(笑)グループ名も”はぐれ鳥”とは…

ここで構成されたメンバーで、これから現地研修でのグループワークを行っていきます(*^_^*)

一緒に頑張りましょー(^O^)/

これから12月までの期間中、その姿をいっぱい撮らせてもらいますネ★☆ミ

 

午前の部は終了~~~♪

みなさん仲良く、外へご飯を食べに行かれました(@^^)/

 

昼からは、人数も増えて、地域づくりについて交流と知識をさらに深めていきます☆

 

まずは、平成23年度まちづくり活動アシスト事業の成果発表です。

発表者に事業の成果をしてもらったのちに、前田先生と人間牧場主の若松進一先生にコメントをいただきました!

まずは・・・

①NPO法人 とべ子育て支援団体ぽっかぽか

【活動内容】

・ランチDAY(月2回ママたちのランチづくり)

・おやつDAY(高齢者とのおやつづくり)

・ファミリーDAY(休日パパランチ教室)

・あったか祭オープンカフェ

DSC_0437

②カタリバin宇和島実行委員会

【活動内容】

・社会人や大学生と高校生が語れる場(=カタリバ)を通じて、地域づくりの担い手育成(ひとづくり)

DSC_0439

③民話の里 すみの

【活動内容】

・角野地区に伝わる民話や伝説を絵本に作成し、小学校や図書館等の読み聞かせに関係する施設に配布、または会員等で読み聞かせを実施。

DSC_0451

④にいはま大島七福芋ブランド推進協議会

【活動内容】

全国に誇れる地域資源である七福芋を使用した、にいはま大島七福芋ブランド商品のPR活動を実施。

    ↓ステキなPR品です☆

DSC_0475

⑤宇和町町並みガイドの会

【活動内容】

・講演会や講習会・座談会

・町並み歩き

・案内マップやDVDの作成 など

DSC_0486

⑥JR下灘駅フィールドミュージアム運営委員会

【活動内容】

・まちづくりフォーラム

・観光スポットづくり(通年6回)

・演劇『プラットホームハンモック』

・花まつり

・フォト・コンテスト

DSC_0506

 みなさんお疲れ様でした=^_^=

前田先生と若松先生からはそれぞれの団体に対してコメントをいただきました!

前田先生は、「活動を継続していくために、新しい目標を設定し、達成していくことが大切」

「やっていることの見せる化などは、言葉が少なくても伝えられる場合がある。」

若松先生からは、「失敗するまちづくりは、地域への夢がないこと、”やらない”と”やれない”を勘違いしていること、地域の人同士が手をつなぎすぎてよそ者が入れないかったり外へ出ていけないこと・・・」など

多くの為になるお話をいただきました(^u^)

 

発表を通して、担当で司会をした河野研究員に一言もらいました☆

DSC_0488

『”まちづくり活動アシスト事業”の目的が、「地域づくりのためのワークショップやイベントの開催、広報資料の作成などの活動を行っているまちづくりグループに対し、活動費の一部を助成する・・・」ということであり、前年度の助成6先の発表を聞くと手段は違っても、どこもが地域を活性化しようという目的は同じであり、アシスト事業の本来の目的は達成できたと思っています。』

河野研究員、ありがとうございます!

みなさん、とても魅力ある発表でした(●^o^●)

参加者の方々を見ていると、みんな顔に「面白い」って書いてありました♪♪(笑)

 

 

次は、観光カリスマでもあり、愛媛大学農学部の教授でもある森賀盾雄先生の講演でした。

こちらは、森所長から、概要をまとめたものと、感想を書いてもらいました(^◇^)

所長っ!宜しくお願いしまーすヽ(^。^)ノ

 

+++++(ここから、森所長にバトンタッチ!)+++++

所長の森です。

講演内容は盛りだくさんで、端的にまとめるのは難しいですが、なんとかチャレンジしてみましょう・・・

 

森賀教授は現在、愛媛大学農学部で「農山漁村地域マネジメント特別コース」のコース長をされています。

このコースは、農林漁業の低迷により過疎・高齢化が進行し疲弊しつつある農山漁村の再生をめざして、地域の後継者・担い手及びそのリーダーを育成することを目的に設置された特別コースです。詳しくはコチラをご覧ください。

DSC_0549

教授はここで、「農山漁村地域マネージャー」の育成に努められており、このコースを『地域再生のための「人材とこと起こしのプラットホーム」にしたい。』と言われています。

 

今回の地域づくり人養成講座は「農林水産業の振興を通じた地域づくり」をテーマに開催していますが、教授には、このテーマに沿った講演をお願いしました。

 

講演のテーマは、『「農」・地と知の地域づくり』です。

 

教授は、『日本の「地力」(日本人の自然と共に生きる精神や、日本の多様な自然が生み出した多様な文化などにより構成される。)と、ドラッカーの「知力」(ドラッカーの「顧客をよく理解し、製品が顧客にぴったりあって、ひとりでに売れるようにすることが大切」とする顧客第一主義や、「仕事を通じて働く人を生かす」考え方などにより構成される。)を、共に活かした地域創造を進めたい。

そして、「地力」と「知力」の増殖により地域力を上げていくことが重要。』と話されました。

 DSC_0533

また、『他者との共存を認める「日本的な知」は、異文化に対する許容力を有し、現在主流となっている(西洋風の)「勝者か敗者か」という二者択一的な考え方の限界を超越するものになりうる。』との指摘は印象的でした。

 

最後に、『現在の公務員は学びが不足しているのではないか?』と、学ぶことの重要性を指摘し、講演を終えられました。

(学び不足の指摘には、私も含め冷汗をかかれた方がいたのではないでしょうか。

講演内容は若干難解でしたが、教授に興味を持たれた方は是非、著書(『産業文化都市創造論』など)をお読みください。きっと、あなたの世界が広がります。)

+++++(ここから徳永臨時研究員にお返しします!)+++++ 

 

森所長、ありがとうございました~!

未熟な私にはきちんと理解できていないことも多く、所長の手をお借りしました=^_^=☆

 

その後、オフライン交流会も開催しまして、多いに盛り上がりましたっ!(^^)!

ハイ、本当に盛り上がりましたっ(^皿^)!!

過去受講生や地域づくり団体の方々、元研究員の方々などたくさん来ていただきました☆

集合写真2

また、地域づくり人養成講座第2回目以降もよろしくお願いしますっ(@^^)/

次回は、宇和島の遊子へ行きます!デスデス!!

須山主任が講演します!!

こんにちは!

臨時研究員の徳永です(^O^)/

 

今日の大ニュース★は、須山主任が講演&コーディネーターをするイベントのご紹介デデデス(*^_^*)

 

とりあえず、日時は・・・7月13日(金)13:00~16:30デデデス!!!!

空いている方は、いますぐスケジュールにメモをして、是非お越しください(@^^)/~~~

ちなみに、「和光会館シアターねこ」(松山市緑町)デデデス!!

 

テーマは、「地域」「コミュニティ」についてです。

当センターでも、行政と企業、住民の三者を融合した地域づくりを考えています!

須山主任は、日ごろから様々な地域に足を運び多くの方と話をしています(^O^)/

そんな実際の経験を活かした、現実味のある、しかし、前向きな話をしてくださると思います♪

 

主任の話はこれくらいにして・・・

(あまり、言うと「プレッシャーをかけるなぁ!」と怒られますからねぇ~~~笑★)

 

また、発表者の方々も魅力的ですので、是非来ていただけたらと思います♪

【発表者】

(1)住民自治されだに(伊予市)http://www.saredani.net/blog/

(2)森のともだち農園(今治市)http://www.moritomo.com/

(3)桑原まちづくり協議会(松山市)http://kuwabaramachikyo.web.fc2.com/

 

そして、最後に交流会もありますので、

参加者の方々同時のコミュニティをつくる場もありますっ(^-^)

 

当日は、私も須山主任の汗かき姿・ドキンチョー姿・勇姿をパシャパシャと撮りに参りたいと思いますー(@^^)/★

 

 詳しくは、下記のチラシをご覧くださいませ☆

20120625172030380_0001

20120625172030380_0002

【いよココロザシ大学】からのイベント情報!

こんにちは!

臨時研究員の徳永です☆

 

今日は、【いよココロザシ大学】のイベントを紹介します!

興味ある方は、ぜひご参加ください(*^_^*)

 

いよココロザシ大学とは、愛媛県内すべてをキャンパスとして、愛媛に関わる人ならだれでも、先生になり、生徒にもなれる学びの場所をつくるところです!(^^)!

 

◆いよココロザシ大学◆

~初めてのファンドレイジング~

【日時】

平成24年7月7日(土) 10:00~12:30

【場所】

和光会館シアターねこ                

(松山市緑町1丁目2-1和光会館)

【講師】

菅 文彦氏(合同会社コーズ・アクション代表)

内容:必要なのは本当にお金?それとも?必要な資源の調達策を検討し作戦を立てます。

【対象】

県内のNPO,NPO法人、個人及び関係者

 

 

~iPad&iPhoneで2分間映像クッキング!~

【日時/場所】

平成24年7月29日(日)13:00~16:00      

宇和島市社会福祉協議会

平成24年8月 1日(水)13:00~16:00      

和光会館シアターねこ

平成24年8月 4日(土)13:00~16:00      

西条市東予総合福祉センター

内容:共感・信頼の向上を目的としたPR映像の撮影・編集・発信技術、知識を学びます。

【講師】

池永 玲氏(Rem代表)

【対象】

県内のNPO、NPO法人、個人及び関係者

 

<お問い合せ・お申し込み>

www.1455634  いよココロザシ大学

TEL:089-931-7537

FAX:089-906-5806

Mail:1455634@gmail.com

いよココロザシ大学

ななおれ小梅ゼリーいただきました☆

こんにちは!

臨時研究員の徳永です(@^^)/

先日、センターの岡田研究員が「七折(ななおれ)小梅」を作っているななおれ梅組合(in砥部)に取材に行ってきました☆

添加物を使っていない梅を作っていらっしゃるのですが、新商品を愛媛大学生と開発されたそうです!

その新商品「七折小梅ゼリー」を持って帰ってくれましたー♪♪

DSC_0317

愛媛新聞(24年6月8日)にも載っていたので、興味あったのです!

ありがとうございます(>_<)☆

まず、袋に入っていて、キャップ付きなため、食べやすく、少しずつ食べられました♪

小梅から作ったシロップを使っていて、それがあっさりとした美味しかったです~(-_-*)

また、冷やして食べると、夏の気分になりましたっ☆

梅好きのワタシには、バンザイ(^O^)/でした!!

近代化遺産ニュースvol.11~子ども教室in宇和島~

こんにちは!

臨時研究員の徳永と書いて土岐と読みます☆

共同で書いたブログです~お楽しみください(*^_^*)☆

 

 

 

子どもたちの「そうなんだ!知らなかった!」のこだま・・・

 

それは、和霊小学校の子どもたちと一緒に散策したときの出来事でした・・・。

 

それはというと・・・

 

先日、和霊小学校(宇和島市)でした『近代化遺産・子ども教室』のことです。

 

『近代化遺産・子ども教室』って?

 

っと思うあなたに、初めてだから説明しましょう!・・・ナイスな説明ができるかな!?

 

説明はじまるよー!

当センターでは昨年度から『近代化遺産総合調査』をしています。知っている人ー↗?

 

おぉー・・・けっこういるな!

 

1年間調査してきた成果をいち早く紹介するため、小学生にもっと地元の身近な文化や歴史にもって触れてもらおうというのが趣旨で、今年は「えひめ南予いやし博2012」にあわせて1市3町で開催するのです。

 

和霊小学校での工程はこちら!よく見てね!

ガイダンス
竹筋コンクリート
和霊プール跡(旧和霊小学校)
JR宇和島駅 転車台・扇形機関庫
JR宇和島駅 SL・大和田建樹記念碑
宇和島鉄道唱歌(転車台付近)

 

メイン講師には、あの「岡崎直司」氏!

他にも、宇和島市職員やJR宇和島運転区の方にも分かり易く説明をしてもらいました。

おや!?あっ、もうこんな時間!小学生も集合してるぞ!

子ども教室が始まるぞー!

 

まず、ガイダンスということで、当センターを代表して、大西部長から今日の「子ども教室」の内容などを説明してもらいました。

 DSC_0315

小学生もちゃんと聞いてますねー。大西部長の話もわかりやすい!

「今日、勉強してもらうのは、歴史です。歴史と言っても、大昔ではなく、みなさんのおじいちゃんやおばあちゃん、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんの時代のことです。和霊小学校は120年前にできたけど、その前には小学校はありませんでした。鉄道も100年前にできたけど、それより前には無かったのです。そのころに、みなさんのひいおじいちゃんやひいおばあちゃんが、少しでも便利な生活ができるようにと、小学校や鉄道を造りました。今日は、そんな昔の人の工夫を学んでくださいね。」

 

おや、大西部長の後に何か映ってる・・・

そうです!これがまず最初に説明をする例のブツです。和霊小学校のグランドにあります。

近づいてみると・・・

 DSC_0336

・・・???コンクリートのカタマリ!?何だコレ?なぜ小学校のグランドにこんなものが・・・?

 

コレを分かり易く説明してくれるのに登場したのが・・・宇和島市役所の廣瀬主任!

 

これは「竹筋(ちっきん)コンクリート」!

・・・???何のことかわかりませんね。

簡単に言うと・・・

 

このカタマリは、愛媛県で最初にできた和霊小学校のプール(昭和15年完成)の一部なのです。和霊小学校が今のところに移転した後は、市民プールとして使われていました。

 新しい画像 (4)

ふつう鉄筋コンクリートなのですが、戦争中だったので「鉄」は貴重品。つまり、金属類は供出しなければならない時代だったのです。

 新しい画像 (5)

そこで「鉄」の代用品として「竹」を使ったのでした。これだけで当時の時代背景を語れるね。

「鉄」のない時代での工夫が感じられますね~。

和霊プールが取り壊されたときに、その一部を和霊小学校に置いているのです。

 

廣瀬主任の説明は、分かり易い&おもしろかった!

 新しい画像 (6)

竹筋コンクリートを説明する資料も、クイズ形式で小学生にはもってこいでした。

 

その資料はコチラ!さぁやってみよう!

 新しい画像 (7)

※答・・・Q1:③、Q2:②、Q3:②、Q4:③、Q5:②、Q6:①、Q7:吉村正弘・メルボリンオリンピック・銀メダル

 

さあさあ、次は学校を出発して、野外に出陣じゃー!ボエ~(ホラ貝)

 

和霊小学校は高台にあるから、「ヒィーヒィー(-_-;)腰にくるな~、降りたら帰りは登るんだよな」~by土岐

 新しい画像 (8)

 

ここが、和霊プールと旧和霊小学校跡。今は取り壊して、更地になってます・・・。

 新しい画像 (9)

 

どんどん行くよー!

着いた!ここはJR宇和島駅の構内。

目的物はちらっと奥に見える「転車台」「扇形機関庫」でございまする。

 新しい画像 (10)

ちなみに、右側のキレイな建物は近代化遺産でも、JR関連でもありません。子ども教室には関係のない「愛媛県南予地方局」の建物です。

 

ここからは、廣瀬主任から岡崎直司氏に講師バトンタッチ。

岡崎節のスタート!

 新しい画像 (11)

ふむふむ・・・自前の扇子を用意して、言葉巧みに説明中。

来て頂いた愛媛新聞の記者もメモ中・・・。

 

「転車台」・・・機関車をのせて、回転することで進行方向に機関車の向きを変えていました・・・。

「扇形機関庫」・・・機関車の点検・修理をしたり、車庫として利用する建物がありました・・・。

 戦前のものが今でも現役で使えます!

転車台は愛媛県ではここと松山駅のみ。

扇形機関車は、今残っているのは全国で13ケ所で、四国ではココだけ!

 

 

さてっ!いよいよです!

 新しい画像 (12)

JR四国さんの好意により、なんと!実際に列車に乗って転車台を体験!

2班に分けてっと・・・先発隊、さあ乗り込めー!

 新しい画像 (13)

ぐるぐる~・・・2~3周・・・

 

 

あれ!?はしゃいでいる大人が・・・ちゃっかりピースしてますよ(^皿^) by徳永

 新しい画像 (14)

 

その頃、もう1班は・・・

 新しい画像 (15)

外から転車台のまわる様子を見ながら、JR宇和島運転区の方より、わかりやすく説明をしてもらってます。

 

それから、宇和島駅前のSLのところへ移動!

 新しい画像 (16)

これはレプリカですが、宇和島鉄道のことや、大和田建樹について説明してもらいました。

 

そして、最後の〆は・・・

 新しい画像 (17)

宇和島鉄道唱歌の合唱。

大和田建樹のつくった「鉄道唱歌」とは少し違う「宇和島鉄道唱歌」。

なんと36番まであります・・・。

みんなで歌って〆をしました。

 

明治時代に、この地を走った宇和島鉄道が蘇った感じがしますね。

 

この日の様子は、愛媛新聞にも掲載されました。

感謝です。

 愛媛新聞記事24.6.14(和霊小学校)

この日に使った資料が欲しい方は、当センターまでご連絡を!

次回は、6/26の鬼北町と、6/27愛南町でお待ちしてます!

※松野町は台風のため延期(日程調整中)。