こんにちは、研究員の秋山です!
素晴らしい秋晴れのもと、10月31日に別子山公民館にて開催されました
東予地域ミニフォーラムin別子山の様子について紹介させていただきます。
別子山公民館に到着後、会場設営を行い、昼食をとった後、
受付開始まで時間があったので、公民館周辺を散策、紅葉を楽しむことが出来ました。
あれから数日が経ってますので、さらに紅葉がすすんでいることでしょう。
また、公民館前は、ゆるやかな坂になっており、ウォーキングにも良かったです!
さて、今回のミニフォーラムでは、7月から行っていたワークショップの最終回で
作成された3つのアクションプランについて、さらに深化していこうというものでした。
大まかな流れは、各アクションプランの実行責任者が発表を行い、
それに対して、若松進一さんをはじめとする質問者からの鋭い質問、
また温かい提案を受け、発表者が改定案を作成し、再度発表するというもので、
最後に若松さんと梅錦山川の山川浩一郎さんから励ましの言葉をいただく
といったかたちで締めくくられました。
ミニフォーラム終了後に、別子山で育った媛っこ地鶏を使った親子丼と
朝鮮人参を使ったサムゲタンが振る舞われ、美味しくいただきました♪
別子山には、懇親会の最後まで残ることができ、地元にしっかりと溶け込み、
着実に歩みをすすめる地域おこし協力隊員や、
活動の為に行ってた伊予市の双海からアクションプラン発表の為に、
別子山に戻り、協力隊の仲間の為に、発表の後、双海にとんぼ返りした
元気でフットワークの軽い協力隊員がいます。
こんな協力隊を中心にどんなプランが動き出すか、是非、別子山に注目してみてくださいね!
こんばんは、本日2回目の登場、研究員の秋山です。
2回目の内容は、愛媛県西予市の地域おこし協力隊松本仁紀さんが
取り組まれている「農業ボラバイダー」の紹介です。
農業ボラバイダーは現在募集中です!
愛媛の西海岸、温暖な地で絶景を目の前に
明浜でみかんツムツムをしながら移住体験をしよう♪ということで、
農業や移住に興味がある方、田舎暮らし、自分探しをされている方に特にオススメです。
作業場所:愛媛県西予市明浜町 柑橘農家
実施期間:平成27年10月20日~平成28年1月29日(最大3か月)
(2週間~、要相談)
明浜町の収穫期気候:温暖でとても温かく作業時は上着がいらない日もあります。
作業内容:柑橘の収穫、運搬、選果など
宿泊付:きゃんぱ・ロッジ ※料金負担はありません。一
時民泊利用の場合あり。
賃金:日当 ¥3,000円(作業時の昼食以外は自炊等になります)
(7:30~18:00 実働8時間) 施設エリアに食事処あり(有料)
福利厚生:隣接する温浴施設「はま湯」に定休日以外は入れます。
作業保険:事務局で加入します。
終了時お土産付き:1か月以上でみかん10kg 2か月以上でみかん15kg
お問い合わせ:【事務局】 うみともりオレンジエンタープライズ
西予市明浜支所内 松本(地域おこし協力隊)まで
TEL:0894-64-1280
E-mail:masakazu.matsumoto@city.seiyo.ehime.jp
親戚が明浜に住んでいるので、明浜に行く機会がありますが、
海と山を同時に楽しみたい人には、特に素敵な地であると思います。
詳しい内容と申込書は以下のPDFで確認出来ますよ!
みかんツムツム(ボラバイト)チラシ
こんにちは、研究員の秋山です!
体調を崩しやすい時期ですので、皆さん、体調管理には気を付けてくださいね。
僕がやや風邪気味ですので・・・。
さて、31日に四国中央市の具定展望台に行ってきました。
ご存知の方もいるかと思いますが、
この展望台は愛媛県で4つしかない「恋人の聖地」に認定されています。
スーツ姿の男4人がウロウロすると、さすがに夜はお邪魔になるということで、
お昼間に行きました。
お昼間でも瀬戸内の素敵な風景が眼下に広がり、
別子山に向かう途中という短い間でしたが存分に堪能出来ました。
トイレもきれいで、自動販売機も設置されており、
恋人達が長く語らえるように整備がきちんとされていました。
ちなみに日本夜景遺産にも認定されているようです☆彡
婚活をテーマにした最新の舞たうんに具定展望台も出てきますので、気になる方は、
以下のPDFをチェックしみてくださいね!