研究員ブログ

令和リレーブログ その26

研究員の安井です。

センターでは、近代化遺産活用アドバイザーの岡崎さんに講師をお願いして、近代化遺産の勉強会を開いています。前回のブログでは、庚申庵、県庁・萬翠荘をご紹介しましたが、その後、鉄道遺産をテーマにJR松山駅の転車台、伊予鉄小野川橋梁、石手川橋梁、レンガ橋、戦争遺産をテーマに掩体壕(えんたいごう)、松山海軍航空隊跡碑、道後をテーマに道後温泉本館・水口酒造を見学させていただきました。

 

転車台は今の若い人は知らないだろうと岡崎さんは言いますが、テレビ番組「機関車トーマス」ではよく出てくるので、この番組を見た世代の人には馴染みがあります。

転車台1 転車台2

小野川橋梁には阪鶴鉄道の銘板があり(阪鶴鉄道用に造られた橋梁が使われた)、レンガ橋は橋と線路の方向に少し角度がつけてあるなど、それぞれ建設当時の歴史と苦労が感じられます。

小野川橋梁 石手川橋梁

レンガ橋 レンガ橋2

掩体壕(えんたいごう)は、昨年市松山市の文化財となり、今後、戦争の悲惨さや平和の尊さを伝える資料として保存活用が進められていくようです。

掩体壕

水口酒造店舗兼主屋は大正6年の建築で、近代化を取り入れた大正期における商家建築として特徴的な建物で、平成28年に登録有形文化財になりました。

水口酒造外観

道後温泉本館は、明治27年に神の湯本館棟が建築されて以来、昭和10年頃までに順次改修、増築され現在の形になったもので、東西南北それぞれの向きで全く違った顔を見せるのが特徴です。昨年から7年間にわたる保存修理工事が始まりました。営業しながらの工事には大変なご苦労があるようです。修理部分を覆う素屋根のシートには火の鳥が描かれていますが、そのほかにも、見た方向から見える道後温泉の建物等が描かれているなど、見た目を楽しませる工夫もなされています。

道後温泉空の散歩道から南東面 道後温泉西面 道後温泉東面 道後温泉北面1 道後温泉北面2 道後温泉北面3

PS.次回は有木研究員にリレーします。

令和リレーブログ その25

研究部長の野中です。この令和リレーブログも、はや、3巡目となりました。

暦の上では立冬に入り、我が家でも電気カーペットやコタツを出し、家族でテレビを見るなどしております。

 

さて、先日(11月8日)、大洲市では、大洲城で食事や宿泊を1組100万円から体験できる「キャッスルステイ(城泊)」の実証実験を始めたと報道されておりました。

私は人事交流で2年間、大洲市役所勤務をしたことがあり、大洲のことは何かと気になります。

 

8月31日に大洲市で開催したECPR事業「地域づくり人養成講座」では、城下町の古民家を宿泊施設等に改修する計画の説明を受けましたが、「キャスルステイ」はその目玉となるものなのだそうです。

 

テレビのローカルニュースを見ていると、当日、実際に大洲城天守に泊まる運営スタッフさんは「大洲藩主になったような、大きな男になった感じがする」等のコメントをしていました。

来春から実施予定で、通年型宿泊事業としては日本初。地域資源を活用した先進事例として、全国から、そして海外からも、注目を浴びそうですね。

大洲市としては、海外の富裕層を中心に呼び込みたい考えだそうですが、

みなさん、「キャッスルステイ」いかがですか?

ちなみに私は、「我が家の城主」に、まずはお伺いしてみます。

DSCN0250

PS.次回は安井研究員にリレーします。

 

愛媛県地域協働ネットワーク構築支援事業 地域協働ネットワーク担い手育成講座について

こんにちわ!研究員の宮本です。

先日大阪で開催された「愛あるえひめ暮らしフェア」は100名以上の方に参加していただき、大盛況に終えることができました。

ありがとうございました^^

P_20191109_132813_vHDR_Auto

 

さて、今日は標題のとおり、事業のご案内です。

愛媛県とえひめ地域政策研究センターの主催で、地域協働ネットワーク構築支援事業の一環として、

「中間支援の機能と災害時の連携について」

~平時からの顔の見えるネットワークを作ろう、地域で支えあうために~

と題しました地域協働ネットワーク担い手育成講座を開催いたします。

昨年の豪雨災害では、被災地を支援するためのNPOや民間団体を仲介・コーディネートする中間支援の必要性が改めて広く認識されました。そこで、全国でNPOの支援や連携に取り組まれている認定特定非営利活動法人日本NPOセンター事務局長の吉田建治氏から、中間支援組織の役割や重要性について、またNPOの災害時の連携についてご講演いただきます。

中間支援機能に関心のあるか方や、行政職員の方、社会貢献に関心のある企業や団体の方など、多くの参加をお待ちしております。

詳しい内容やお申込みについては、チラシをご確認ください!

スライド1 スライド2

令和リレーブログ その24

みなさんこんにちは!研究員の宮本です。

急に肌寒くなりましたね。風邪などには気をつけてくださいね^^

さて、季節は秋です。先週のブログで徳永研究員が「〇〇の秋」という話をしていましたが、私は「読書」をガッツリしています。

読書と言っても活字を読んでいるわけではなく、漫画をひたすら読んでるだけなので、読書にカウントしていいかは分かりませんが、、、

最近は電子書籍なども普及していて、移動中やオフラインでも漫画がスマホで読めるので、利用している人も多いのではないでしょうか。

ちなみに私は実物を手に取って読みたい派なので、お気に入りの作品は購入しますし、漫画喫茶を利用したりもしています。

最近の一番のお気に入りは「この音とまれ!」という作品です。

この作品は和楽器の箏(こと)をテーマとした作品であり、2019年にはアニメ化もされています。

作中に登場する箏曲にはオリジナル作品も多く、きっと惹きつけられます。是非読んでもらいたい作品の一つです。

個人的な話をしてしまいすみません、、

なぜここまで漫画の話を掘り下げたかと言いますと、

令和元年10月に発刊した「舞たうん」のテーマが、「アニメ等のコンテンツを活用した地域活性化の可能性」というテーマだからです。

今回、アニメや漫画といったコンテンツと地域との関わりについて注目し事例を取り上げました。

特集では県内外の特色ある事例を取り上げておりますので、是非ご拝読ください。

舞たうん」は当HPよりダウンロードすることができます。

実物が必要な方はセンターまでご連絡ください。

タイトルなし

 

 

PS.次回は野中研究部長にリレーします。