皆さんこんにちは。主任研究員の須山です。
最近徳永臨時研究員がいっぱい書いてくれているので、ちょっとさサボっちゃってました(*´∀`*)
で、その徳永臨時研究員から「書きたいんだったら書いていいですよ」ってけしかけれらたので、今回久しぶりに筆をとることに☆
さて、今回お届けするのは、地域づくり人養成講座の第4回の様子です。
2回目から突入している現地研修では、水産業、林業と勉強してきてたこの研修ですが、第4回研修では、「農業」について学びます。
場所は、今治市玉川にある「森のともだち農園」。
午前は体験を中心とした研修。午後は座学を中心とした研修というスケジュールになりました。
このレポートでは、午前の体験を中心に報告したいと思います。
ときは、9月21日(金)。お天気もよく、外での研修にはうってつけ☆これも晴れ男さんのおかげですかね???
森のともだち農園の森智子さん(もりともさん)からのお話を聞きながらの研修スタートです。
-004.jpg)
もりともさんの農園では、主にブルーベリーとまこもたけを栽培しています。で、まずはじめにブルーベリーの収穫体験☆
-016.jpg)
早速収穫に突入~っ!

実をつないでいる小さな枝のような部分が赤いほうが美味しいんだそうです(#^.^#)
なので、一つひとつのブルーベリーを見ながら丁寧に摘んでいきます。
-012.jpg)
あらら、つまみ食いをしている方もいらっしゃる(笑)
-025.jpg)
しばらく摘んでいると、たくさんのブルーベリーが。(手タレ:とみたさとし@双海人)
次に訪れたのは、まこもたけ畑☆
-027.jpg)
マコモタケは、イネ科の植物で、料理すればどんな食材とも合うらしいです!マコモタケの詳しい説明は→コチラ 何といっても背が高い(@_@;)
イネ科だけあって、刈り取るのは稲とほぼ同じなんですが、稲刈りのように機械でザクザクとはいかないようです。
-035.jpg)
刈り取って思わずニッコリ(*´∀`*)
このあと、さっき収穫したブルーベリーと一緒に実際に食べました~☆
なんて、受講生の皆さんが楽しく体験している間、私たちスタッフはと言えば・・・
皆さんが焼き体験を行うためのピザとツイストパンの生地づくり(*^^)vイェイ
-044.jpg)
楽しそうな岡田研究員と檜垣研究員☆(この親子のツーショットは珍しい!)
-053.jpg)
私は、そんな余裕もなく、汗水たらしながら気合を入れてこねてます☆
-091.jpg)
そして、おにぎりづくり(´∀`*)
-0901.jpg)
三角おにぎり人生初挑戦の檜垣研究員☆手の位置がちょっと変ですよ~頑張って~(笑)
そして、収穫体験から戻ってきた方々もそれぞれ作業に入ります。
-070.jpg)
ブルーベリージャムを作る人☆
-116.jpg)
ピザ、ツイストパンの生地を広げる人☆
-117.jpg)
ピザのトッピングを乗せる人☆
そして、
-074.jpg)
竹を切る人(*´∀`*)
何故、竹を切ったのかというと・・・
-1241.jpg)
こうやって竹に生地を巻いてツイストパンを作るのです。
-130.jpg)
そして、みんなでよってたかってパンを焼きます。このとき火からの距離が近すぎるとこげちゃう(^。^;)
仲良く焼いているように見えるでしょ~?実際は、ひそかに「火の位置争奪戦」が繰り広げられてるんですよ~(笑)
-137.jpg)
で、焼けたのがコチラ ↑
そうこうしているうちに、ブルーベリージャムもできた~☆
-100.jpg)
ということで、ひととおり準備が整ったので、いっただっきまーす(*´∀`*)-149.jpg)
ほかにも、イノシシの肉入りのいもたきやコロッケなど盛りだくさん☆
そのよう中・・・不穏な動きをする川渕研究員を発見!
-157.jpg)
・・・君は何を食べてるの???(胸焼けでも起こしたのかな?)
おなかいっぱいになったところで、記念写真をパシャリ(#^.^#)
-163.jpg)
何とか無事、午前の部終了であります☆
午後の講座の部分は、次回につづく・・・ 後半も見てくださいネ(#^.^#)
【おまけ】
岡田研究員のワンシーン☆
-071.jpg)
今日の獲物見つけたぜぇ~☆
-072.jpg)
ふい~っ仕留めたぜぇ~☆
-138.jpg)
美味しいぜぇ~(*´∀`*)