研究員ブログ

まちづくり活動アシスト事業について

研究員の大政です。

えひめ地域政策研究センターでは、「まちづくり活動アシスト事業」を実施しており、まちづくり団体等が行う事業に対して助成をしております。昨年助成対象事業となった、21世紀えひめニューフロンティアグループの「えひめ千本桜の森」事業は、助成期間終了後も継続して行われており、今年の植樹希望地域を募集しているようです。希望される方は21世紀えひめニューフロンティアグループまでご連絡ください。 

平成23年度えひめ千年桜の森づくり

また、今年度の助成対象事業となっている下灘駅フィールドミュージアム事業の一環として「プラットホームハンモック」という演劇が予定されています。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~mam2/miso.html

助成対象となった事業が活発に展開されていることはセンターとしても大変うれしく思っております。これからも機会があれば対象となっている事業を紹介できればと思います。

※今年度のまちづくり活動アシスト事業は募集を終了しております。                                                                                                                                                    

伊予國味の郷フェアに行ってきました☆

 みなさんこんにちはヽ(^0^)ノ主任研究員の須山です。

 さて、今回はB級グルメ大集合!!のお話です。

 ときは、9月11日(日)、伊予國味の郷フェアに行ってきました。

 午前中に稲刈りを終えた後で、家族みんなお疲れモードでしたが、家に帰ると、もう一度出かける気力が萎えると思ったので力を振り絞っての参加です☆ 

 会場のウェルピア伊予の前の道は結構な混雑でしたので、家族は先に車から降りてもらって、ひとり駐車場へ行き、駐車場からてくてく歩いて会場に到着☆

 天気が良くって日差しも結構強かったので、駐車場から会場に行くまでに汗びっしょりになりました(笑)

  会場のウェルピア伊予です☆

DSC_0367

  中に入ってみると…

DSC_0368

  多くの人で賑わっています。

  途中で伊予市の松本さんとばったりお会いしたのですが、「予想以上に来てくれてる~」と嬉しい悲鳴を上げてました(ですよね?松本さん☆)

  まだお昼ご飯を食べてなかったので、早速グルメを調達に☆

  午前中の早いうちに売り切れてしまってたグルメもあったのですが、とりあえず家族それぞれお好みを見つけて並びます。

DSC_0369

  私が並んだのは、伊予しらす丼のところでした。

  家族でいろいろ並んで買ったのがコチラ☆

DSC_0374

  本当はもっといろいろ買いたかったんですが、お金を持ち合わせていなかったので…゚(゚´Д`゚)゚

  まずは内子豚もろみ焼バーガー☆

DSC_0372

  子供たちに大人気でした。

 

   続いては、ジャコ玉焼き☆

DSC_0371

  お父さんに大人気でした(笑)ビールが飲みたくなって買おうとしたのですが、運転手がいなくなるので自粛…

 

   そして、伊予しらす丼☆

DSC_0370

  しらすがた~っぷり入ってました。美味しい~(#^.^#)

 

  最後にちゃんぽん焼きそば☆

DSC_0373

  こういうのもあったんですね~、かなり美味しかったのでしょう。野菜嫌いの子供が全部食べてました。

 

   午前中の方がすごい人だったようですが、午後からもたくさんの方が足を運んでいました。

DSC_0376

   全部食べるわけにはいかないとは思いますが、もう少しいろいろなものを食べたかったなぁと思いました。

  (個人的には猪肉カレーパンとか鱧のさつま汁とかシカ餃子とか…いっぱいありすぎて困る~゚(゚´Д`゚)゚)

   そして、また来年もやって欲しいです。

   別のグルメも味わって伊予B級グルメを制覇できるかも(笑)

 

   帰り道…

DSC_0377

 結構疲れてたんでしょうね。気がつかないうちにとぼとぼ歩いているところの写真が撮れてました。

 いつのまに撮ってたんだろ…(@_@;)

祝!総務大臣賞(上島町 しまの会社)

皆さん、おはようございます。

本日の愛媛新聞記事に上島の町おこし企業

「しまの会社」が過疎地域自立活性化優良事例で総務大臣

賞に決まったと書かれていましたkya-(祝!!!パチパチ)

しまの会社の皆様をはじめ、島民の皆様、

誠におめでとうございます004-3

20110915しまの会社総務大臣賞

いや~来週の第4回講座も楽しみになってきましたよ~

ここでお知らせです005-3

総務大臣賞の表彰式が10月13日~14日にかけて、

愛媛県西予市などで開催される「全国過疎問題シン

ポジウム」で行われるそうです(シンポに参加すれば、

兼頭さんやしまの会社の方々にお会いできるやも!?)

皆さん、これは参加するしかないですよ!!!ちなみにセン

ター職員も参加予定で~す☆

詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓

過疎問題シンポジウム http://www.pref.ehime.jp/h12900/1195469_3394.html

【ご参考までに】

しまの会社 http://www.kibounoshima.jp/kaisha/

兼頭 一司氏 http://www.kibounoshima.jp/main/profile.html

研究員 川渕でしたo0020002010369245407

「スカイフェスタ」in松山空港☆

皆さん、こんにちはhand-02

9月10日に松山空港で開催された「スカイフェスタ」

に行ってきましたよ!

民間航空再開40周年の1992年、国民に航空への

理解と関心を深めることを目的に国土交通省が毎年

9月20日を「空の日」と定めたそうです。

また、9月20日~9月30日の期間を「空の旬間」と

し、各空港でイベントが展開されているのだとか…

画像 002

画像 001

1階JALカウンター横のフロアでは、チャリティバザーが

開催されていて、「Yes!we can(缶)プロジェクト」が行

われていました☆(1缶200円以上で!)

この売上は東日本大震災の復興支援に充てられるの

だとか…(みんな協力するする~みたいな感じで、どん

どん買っていってました)なんか愛媛県人…イイね♪

画像 007

2階の出発ロビーには県内各地から特産品がズラリ

と並んでいました☆

中でも目を引いたのが…野村町の「ホワイトファーム」

でした。濃厚なミルクを使用したチーズケーキや市販の

ものとは比べ物にならない牛乳など盛りだくさんでしたよ

(牛乳とアイス、新製品の抹茶菓子はお買い上げで~す)

ぬっ?何か行列が…003-5

画像 005

もしかして…これが噂の『蛇口から出るポンジュース』

ですか004-6

画像 003

画像 004

蛇口をひねるとオレンジ色の液体が…まさしく「ポンジュ

ース」ですねfinger-02(美味しかったですよ~)

この『蛇口からポンジュース』も、県外の方から「愛媛っ

て蛇口からポンジュースが出るんだろ?」という話から

できたのではないでしょうかね~(推測ですが…)

実際は、普通に水が出ますよ!(本当にポンジュースが

出てくるお宅もあったりして…(笑))

こういう県外の方からの意見を活かしたPRっていうのも

大切ですよね☆

この「ポンジュース蛇口」は、毎月第3日曜日のみ設置

されているみたいです♪

ご興味のある方は是非一度行かれてみてはいかがで

しょうかhatena04

研究員 川渕でしたdeco4c45404db5eef

「里山のお米づくりプロジェクト」④~ついに稲刈りっ!~

 みなさんこんにちはヾ ^_^♪

 主任研究員の須山です。

 暑かったり涼しくなったりと日々体感温度が変わっていて、体調管理が難しいなと思うこのごろですが、夜は寝苦しさがなくなってきたような気がします。

 

 さて、今回は「里山のお米づくりプロジェクト」④ということで、やってきました☆ ついに“稲刈り”でございます。(*^^)v

【過去のプロジェクト】

 「里山のお米づくりプロジェクト」①田植え http://www.ecpr.or.jp/blog/?p=2283

 「里山のお米づくりプロジェクト」②畦草刈り http://www.ecpr.or.jp/blog/?p=2830

 「里山のお米づくりプロジェクト」③雑草駆除 http://www.ecpr.or.jp/blog/?p=3794

 

 ついにこのときが来たか…田植えのときから比べると大きくなったなぁ…(感慨)

DSC_0349

  実も割と付いているかなと思います。

DSC_0350

 (豊作とまでは言えないらしいのですが…)

 ということで、 「稲を持つ方の親指は必ず上向き」とか「手前にすっと引くように」などちょっとした稲刈りレッスンを受けて、鎌を持って稲刈りスタート☆

DSC_0351

  ポイントは、自分の足場を作ることらしい…なので、足元の稲を刈ってスペースをつくります。

DSC_0352

  こうやって、少しづつですが、刈っていくと案外スムーズにいけるものです。

DSC_0353

 O政研究員とスパイのT調査員も頑張っています。

DSC_0355

  うちの息子も田植えに引き続いて参戦。おそるおそるですが、何とか刈り取ってました☆

DSC_0354

 そうこうしている間に、お隣では稲木をセッティング中~。

 3本の木を組み合わせて足場を作るのですが、バランスを取るのが結構難しいらしくて、素人ではなかなか建てられないんだそうです。

DSC_0356

 一方、自分たちの田んぼを見ると、稲が無事刈り取られ、稲木にかけるために稲わらで束ねていました。

DSC_0358

  T調査員もせっせと稲を押さえつけて片っ端からいじめています束ねています。

DSC_0359

 束ねた稲は、さきほど作っていただいた稲木にかけられていきます。

DSC_0360

 束ねた稲をだいたい7:3位の太さに割って交互にかけると安定するのだそうです☆

DSC_0362

 無事稲木に掛け終わりました~(*´∀`*)

 天気や風の関係にもよりますが、早ければ4日くらいで乾くそうです。

DSC_0363

  ひと汗かいた後に見上げると、なんともいい景色( ´∀`)

 いやぁ楽しかったです。

 しかし、このプロジェクトでは、実際に作業をしたものの、年間通じた作業からみれば、ほんのひと握り。

 結局、おいしいところ取りみたいになってしまったような気がします。

 水の管理や畦の雑草駆除など、すべてを行うと、決して「楽しい」という言葉で済ませるわけにはいけないんだろうなとしみじみ感じました。

 でも、本当にいい経験になったと思います。

 日本人の食の基本であるお米…本当に大切にしなければと思います。(改めて農家の方に感謝しつつご飯をいただかなければ)

 

 さぁっ、できたお米でバーベキューしよーっと☆食べたい方、こ~の指と~まれっ! 

【お・ま・け①】

DSC_0365

  うちの息子は途中で虫探しやらカエル探しに夢中になってました(#^.^#)

 ちょっと大きめのトノサマガエル。

 どじょうもつかまえてたような…

【おまけ②】 

 妙なガードレールがあるもんだと思ってよくよく見ると…

DSC_0366

 必殺ガードレール掛けっ!!

 こういう使い方もあるんですね(笑)

 ってホンマかいな((((;゚Д゚))))