先日、ある会議で「南予の鯛めし」のことが話題にのぼった。
いわずもがなであるが、愛媛県には2種類の「鯛めし」がある。
ひとつは、東予・中予で食される「鯛を一尾丸ごと釜にいれ、醤油と酒、だしを加えて米とともに炊き上げたもの」で、ご飯が炊ければ、鯛の身をほぐしてご飯にまぜあわせ、椀によそうもので、こちらの「鯛めし」のほうがポピュラーだ。
そして、もうひとつは南予地方で食される鯛めしで、鯛の刺身をタレの中に漬け、海苔やネギなどの薬味を加えたものをご飯にかけて食べるものである。
その「南予の鯛めし」の由来は、宇和島市観光協会のHPによると、もともとは「ひゅうがめし」といい、藤原純友が根拠にしていた日振島を中心とした伊予水軍が考え出したものとされていて、鯛以外にも「アジ」や赤身の魚などでも用いられる料理でもある。
ただ、「ひゅうがめし」というこの言葉の由来も、「日振島という言葉が訛ったもの」という説もあれば、西予市明浜町あたりでは「日向(宮崎)から伝わったもの」といった説もあり、伊方町三崎あたりでは「りゅうきゅう(琉球)」、宇和島市津島町あたりでは「ろっぽう」とも呼ばれており、「南予の鯛めし」といっても地域によってさまざまな呼び名があり、また調理法も少しずつ地域性があって異なるようで、それだけ「鯛めし」が「じゃこてん」とともに南予地域を代表する食文化のひとつと言っても過言ではないだろう。
また、いつから「鯛めし」と呼ばれるようになったのかを調査してみたところ、昭和50年代の観光情報には「ひゅうがめし」として紹介されていたが、昭和60年代の観光情報には「鯛めし」として紹介されているという指摘以外で、詳しいことは判明していないようである(アトラス出版「愛媛たべものの秘密」より)。
あわせて江戸時代などの歴史的な文献における「南予の鯛めし」の記載について、県の歴史文化博物館にも問い合わせをしているところで、詳しいことが判明したらまたご紹介したい。いずれにしても、呼び名や調理法などで南予地域の中でも少しずつ異なるこの「鯛めし」、ちょっと奥が深そうである。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
(注)これは7月31日のブログの続きです。
米原公民館を訪問した後、米原公民館長さんの計らいで「黒壁」で有名な滋賀県長浜市を訪問しました。
滋賀県長浜市は羽柴秀吉が長浜城を築いたことでも知られる城下町で、北国街道沿いの銀行の建物を買い取り、ガラス館などを経営する第3セクター「黒壁」を中心に、特定活動非営利法人「まちづくり役場」のみなさんも協力して、中心市街地にある商店街を中心としたまちづくりをすすめています。
※長浜の街並み(建物に統一感があり美しい)
※中心部にあるお寺(大通寺)
※街並みを生かしたおしゃれな店のたたずまい
※商店街の中の様子(アーケード、店舗の入口を改修してます)
※中心部には川も流れています
長浜のまちづくりの根本には、博物館都市構想と呼ばれる「まち全体を一つのミュージアム」としてとらえて、生活に根ざして生まれた文化や伝統的な街の雰囲気を大切にして、個性ある美しく住めるまちにしていこうという考え方があります。
この考え方は昭和59年3月に策定され、官民一体となった中心市街地の活性化や「黒壁」の設立、商店街のアーケード改修、といったハード面の整備を行い、あわせて住民主導のイベントなどのソフト面の充実を図ったことにより、平成13年には、専門家から見たまちづくり第1位の称号を得て、長浜のまちづくりは全国的に知られるようになり、第3セクター「黒壁」の従業員はパートを含めて100名程度という新しい雇用を生み、今では年間220万人もの観光客が訪れるまでに発展しています。
もともとは大型店舗の進出に危機感をいだいた地元の人たちの動きからはじまった長浜のまちづくりは、単に中心商店街を活性化しようという枠組みにとらわれずに、商店街周辺を含む都市全体の活性化という視点でもって中心市街地の活性化を行ってきたことが成功の一因と言われ、このことが地域経済効果を高める結果になったといわれています。
この日は、残念ながら時間の都合により街並みを散策するだけとなってしまいましたので、商店街の活性化を図るヒントを学びに再度訪問してみようと思っている今日この頃です。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
先日、休日と夏期休暇を利用して滋賀県米原市にある米原公民館を訪問してきました。地図はこちら。
米原公民館(外観)
米原公民館(ロビー)
この滋賀県米原市にあります米原公民館は、全国的にもたいへん珍しい公民館として、教育行政関係者に注目を浴びているところで、その大きな特徴は以下の2つです。
1.指定管理者による公民館運営
公民館を指定管理者制度を利用して運営しているところは、全国的に見てもまだまだ事例が少ないのですが、米原市ではすべての公民館(4館)を指定管理者が運営しており、米原公民館ではNPO法人が運営しています。
2.専門スタッフの年齢が若い
この米原公民館の運営は、「NPO法人FIELD」という「子育て支援」を目的としたNPO法人が公民館を運営しており、スタッフの平均年齢も館長の濱川さん(25歳)をはじめ、すべて20代のメンバーということで、たいへん若いスタッフにより公民館が運営されています。
また、そのスタッフも、社会教育主事、教員免許取得者、図書館司書、学芸員資格、栄養士免許、などなど多彩な資格を有するメンバーが揃っています。
スタッフの自己紹介パネル
現在、公共施設の指定管理者制度の導入は全国的にすすんでいますが、愛媛県の公民館では指定管理者制度を本格的に導入している公民館はまだないようです。
ただ、米原市にあるすべての公民館はもともとは中央公民館(生涯学習センター)であり、多くの行政視察を受け入れていることから、米原の成功事例を受けて、まずは中央公民館(生涯学習センター)を指定管理者にという流れは全国的にも加速しそうな印象を覚えました。
また、地区公民館においても、大分県日田市のように地元に協議会を設立して公民館の運営全体を管理委託する流れも出始めてきていることから、地方自治体の行財政改革により、地元住民に対して公民館の管理委託という流れについても、今後すすんでいくことが十分に予想されます。
さて、米原公民館を訪問して感じたことですが、公民館は社会教育法にもとづく「教育施設」であり、教育サービスとしての「公教育」をいったい誰がどのように担うのか、つまり、民間の力を借りるのか、住民との協働を目指すのか、はたまた行政サービスがこれからも担っていくのか、そういったことを地域住民と議論しながらすすめていき、地域住民にとって一番よい方法を選択していくことが地方自治体に求められる今後の課題と言えるでしょう。
そして、私見ですが「教育」という意味においては学校教育も同様になっていくかもしれません。学校教育においては「私学」という形で「民間による学校教育」というものがありますが、公設の学校をNPO法人によって運営を行う「指定管理者による学校経営」といったような新しいスタイルも、予算や法律面の壁を特区などで取り払うことができれば(このあたりは不勉強なのですけれど)、ひょっとしたら今後はでてくるのかもしれません。
いずれにしても、公共サービスとしての「教育」というものの捉え方の見直しという流れは、少しずつ広がってきていると言えそうです。この件についてのお問合せ先は、米原公民館(0749-52-2240)まで。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
7月26日(木)、地域づくり人(びと)養成講座の第2回目の講座が松山市三津地区で行われました。
この講座の目的などについては、研究員ブログ内の養成講座第1回の記事で紹介しているため省略するとして、さっそく講座の様子を簡単ですがご紹介いたします。
暑さがいよいよ増してきたこの日は、 「ワークショップ概論」ということで、まちづくり活動を行う際によく使われる「ワークショップ」について、専任講師の前田眞先生による講義と、三津地区のまちづくりグループである「平成船手組」の方々のご協力のもと、実際に三津地区を回る「フィールドワーク」を行った後、KJ法をつかったワークショップの入門実践講座が行われました。
※講義で使われた「木村屋」
※班別に今日のファシリテーター役を話し合いで決めます。
※フィールドワークに行く前に平成船手組の活動の概要説明
※フィールドワークの様子
※グループワークの様子(KJ法による学習)
※発表の様子
さて、ワークショップ(Work Shop)とは、直訳すると仕事場とか工作室という意味ですが、
・具体的な物事を詳しく検討する会議
・体験的に技術を習得する研修会
といったような「参加体験型学習」のことをワークショップと呼ぶこともあります。
特に、地域づくりやまちづくりの学習や活動で実施・実践される「ワークショップ」とは、
まちづくりをテーマに集まる人々が共に参加し、調査活動、資源の発見、課題の設定、提案の作成、実現のための仕組みの検討などの協同作業を行う集まり
のことを言い、また同時に
友人を得たり、楽しみを分かち合って、人が発達・成長する場であり、参加と決定に重点がおかれているもの
とされています。
このほか、講義の中では、「ワークショップを行ううえでの心構え」や「会議を迎えるための準備」などを、前田先生から受講生の皆さんに説明されていました。
ただ、通常ですと、ワークショップ形式の講座などについては、ファシリテーター(促進役)は講師がつとめて受講生は実際には単なる参加者となることが多いのですが、当講座はあくまで「まちづくり活動を主体的に実践していこうという人材」を育てる講座であり、実際には自分たちが地域に帰って同じことができるようにするための講座ですので、受講生の方がファシリテーターとなってそのノウハウを学ぶ活動になっているのが大きな特徴です。ゆえに、受講生の中でファシリテーターとなった人はかなり苦労されていました。おつかれさまでした。
<用語解説>「ファシリテーター」
ファシリテーター(促進役)とは、会議などを行った際に、参加者の心の動きや状況を見ながら、実際にプログラムを進行して行き、参加者のその会議に対する参加意識や気づきといったものを高めつつ、会議全体を盛り上げて統括していく人のことをいいます。会議のリーダーになるわけではなく、あくまで参加者が主役となるように促すことが重要になります。
この次の講座は、8月29日(水)に宇和島市遊子水荷浦地区で実施されます。テーマは「地域資源とまちづくり」。重要文化的景観にも選定される「段畑」で有名になった遊子地区におけるまちづくりを学習素材に、この日学習したワークショップの手法をつかって、受講生自らがまちづくりのお勉強をすすめていきます。
※この講座の受講生募集はすでに締め切っておりますので参加は出来ません。あらかじめご了承ください。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)
7月21日(土)に松本、谷本の研究員2名で今治市にある「さいさいきて屋」を取材しました。この「さいさいきて屋」は、今年の4月25日にオープンしたJAおちいまばりが運営する四国最大級の直売所で、地産カフェ、コミュニティラジオのアンテナ、レストラン、キッチンルームを併設しています。
※「さいさいきて屋」外観、および内観
さいさいきて屋では、「SAISAIKIDS」という取り組みを行っており、これは、JAおちいまばりが愛媛県や今治市と協力して実施している事業で、「さいさいきて屋」の施設の裏手にある学童農園を使って、市内の小学生を対象に農業体験を行うものです。
この日は田んぼや水路にいる水生生物を、子どもたちが虫取り網を使って捕獲し、それを観察しながら、絵日記にする学習が行われていました。
※この日の学習教材
※学童農園(水田)と市民農園(畑)
※学習の様子
この「SAISAIKIDS」の取り組みですが、この施設ができてはじめた事業だそうで、新聞広告などを利用して受講生を募集したところ、定員(40名)がたった2日間で埋まってしまったほどで、食育に力を入れている今治市(舞たうん93号参照)ということもあり、保護者の食育や農業に対する関心の高さをうかがうことができたように思われます。
また、この施設には、もうひとつ、注目すべきスポットがあります。それは、
「水道の蛇口からミカンジュースがでてくる蛇口がある」
というものです。
※松本研究員も蛇口をひねってます。
よく言われている愛媛県のご当地ネタとして、
「愛媛県には蛇口が青・赤・オレンジの3つあり、青は水の蛇口、赤はお湯の蛇口、そして最後の一つのオレンジがミカンジュースの蛇口である」
というものがあります(もちろん実際はそんなことはありません)が、それを実際につくってしまったという「遊び心」満載の代物で、この日も多くの人たちが楽しそうに水道の蛇口をひねっていました。しかも無料です。ただし、これは期間限定だそうで、蛇口をひねったらミカンジュースが出てきた人はラッキーといえるのではないでしょうか。
なお、この蛇口から出てくるミカンジュースは、愛媛FCが主催するホーム試合会場でも「イケメン連」の方たちが販売していますので、興味のある方は愛媛FCの試合を観戦してみてはいかがでしょうか。
これらの取り組みに関するお問合せは、JAおちいまばり直売所「さいさいきて屋」(0898-33-3131)まで。
(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)