研究員の秋山です。いよいよ明日から12月です!
毎年言っているような気がしなくはないですが、1年って本当に早いですね(^_^;)
さて、本日は先日お邪魔いたしました大洲市河辺町にて
川魚お料理コンテストが開催されますよ(*^_^*)
大洲市河辺町の特産品である
アマゴ、イワナ、ニジマスなどの川魚を使ったアイデア料理を大募集しています!
募集期間は、平成29年11月20日(月)から始まり平成30年1月10日(水)必着となっています。
【料理テーマ】
川魚を使ったオリジナル料理。川魚の特徴を生かしたオリジナリティある料理を募集。
【1次審査】
平成30年1月中旬に審査員による書面審査により3料理が選出されます。
【2次審査】
平成30年2月上旬(予定)
1次審査通過者の調理による料理審査。
会場:愛媛県大洲市河辺町
※第1次審査通過者には郵便にてご連絡されます。
※会場までの交通費等は参加者のご負担となります。
グランプリ・準グランプリに選ばれた作品をもとに、新特産品開発に取り組まれます。
※応募された料理のレシピ・新開発された特産品のレシピは「河辺の未来を考える会」に属するものとなります。
【応募方法】
・個人、または団体(3名以内) でのお申し込みが可能です。(プロ・アマは問われません。)
・「お料理コンテストエントリーシート」をご記入の上、お料理の写真・イラストを添えて郵送してください。
写真・イラストの裏にはエントリー者(代表者) 氏名、料理名をご記入ください。写真・イラストは返却できません。
・お申込み前に、お電話でお問い合わせいただいた先着20名(組) 様には食材(アマゴ・イワナ・ニジマス各1匹) が
提供されますが、食材の管理につきましては自己責任となります。(ご応募いただくことが条件となります。)
【お問い合わせ先・主催】
河辺の未来を考える会(地域おこし団体)
〒797―1601
愛媛県大洲市河辺町植松548 大洲市役所河辺支所内
「河辺の未来を考える会」事務局
電話番号:0893-39-2111
E-mail:kawabe-mirai@outlook.jp
こんばんは、研究員の秋山です。
秋が無かったと思うくらい一気に寒くなりましたね。
皆さん、体調を崩しやすい気候ですので、体調管理には十分気を付けてくださいね。
さて、公益財団法人えひめ地域政策研究センターでは、財団設立以来、
地域課題解決型の地域政策研究セミナーを開催しております。
今回のセミナーでは、都市と地方をかきまぜる~関係人口が創る新しい地域社会~と題しまして、
「食べる通信」を通じて、「食べる人」と「つくる人」の交流を生み出し、
都市と地方をかき混ぜようと志す高橋博之氏(日本食べる通信リーグ・代表理事)のご講演を通し、
今後の地域づくりにおけるコミュニティの重要性、関係人口の拡大を再認識する機会としていきます。
詳細については、以下のとおりですよ(#^.^#)
日 時:平成30年1月27日(土)
◆第1部 講演/13:30~15:00
「都市と地方をかきまぜる」
講師:高橋 博之 氏(日本食べる通信リーグ・代表理事)
◆第2部 パネルディスカッション/15:20~16:50
「関係人口が創る新しい社会」
コーディネーター:泉谷 昇 氏(NPO法人いよココロザシ大学学長)
パネリスト:高橋 博之 氏
井上 貴至 氏(愛媛県市町振興課長)
納堂 邦弘 氏(ミカタスイッチ株式会社代表取締役・元内子町地域おこし協力隊)
小林 あきよ 氏(株式会社旅tabi.info代表取締役)
場 所:えひめ共済会館4階【豊明の間】
定 員:100名(申込み先着順)
参加費:無 料
お申込先:(公財)えひめ地域政策研究センター 中川 宛
FAX:089-926-2205 メール :y-nakagawa@ecpr.or.jp
お申込みについては、次の第40回地域政策研究セミナー参加申込書に必要事項をご記入いただき、
FAXまたはメールにてお申込みください。
その他の詳細については第40回地域政策研究セミナーちらしよりご確認できますよ!
こんにちは、研究員の秋山です。
いよいよ「愛顔つなぐえひめ国体」の正式競技(会期前開催)も始まりました!
早速、応援に駆け付けた方もいらっしゃるかもしれませんね、地元新聞紙面も大いに賑わっております(*^_^*)
さて、本日は愛媛県よろず支援拠点主催の
今年度第1回目となるチャレンジセミナーについてご案内いたします!
「ITで、店舗で、先進企業はどうやって海外進出を果たしたのか?」と題しまして
講師2名によるご講演とよろず相談対応実績報告と取り組み事例の紹介の3部構成となっております(#^.^#)
詳細については、以下のとおりです。
日 時:平成29年10月12日(木)
◆講 演/13:30~15:45 (13:00開場)
◆質疑応答及びよろず支援拠点の相談対応実績と取り組み事例/15:45~16:00
講 演:
第1部 『中小企業だって外貨を稼がなければ、日本に未来はない!』
講師 株式会社香月園 代表取締役 大久保 眞樹(おおくぼ まさき)氏
第2部 『ラーメン屋の話し ~開業から10年の歩み~』
講師 アザース株式会社 代表取締役 中川 周平(なかがわ しゅうへい)氏
会 場:テクノプラザ愛媛 テクノホール
定 員:80名
聴講料:無 料
申込締切:平成29年10月10日(火) 12:00迄
お申込み方法等については、以下のURLよりセミナーチラシ兼申込票をダウンロードし、ご確認できますよ!
http://yorozu-ehime.com/wp-content/uploads/2017/08/10.12challenge.pdf
県内企業がどのようにして海外進出を果たしたのかを知ることのできる場となっています。
また、新しいことを進めていく人たちの積極的なマインドについても学べるかもしれませんね! 非常に楽しみです(#^.^#)
研究員の秋山です。
9月に入りいよいよ「愛顔つなぐえひめ国体」、
「愛顔つなぐえひめ大会」の開催が迫ってきました!
地元市町で開催される競技の応援も良いですし、
好きな競技を観戦しに開催市町へ出かけるのも良いですし、
楽しみな1ヶ月間になりそうですね(#^.^#)
そんなえひめ国体のライフル射撃に生徒が出場する伊予農業高校から
センターにやってきている河田研究員を中心として
「えひめ地域づくりアワード・ユース」が創設されました!
次世代の地域づくりの担い手となる若い世代の活動を支援し、
持続可能な地域活性化を促進するため、愛媛県及び愛媛県教育委員会等の
ご後援をいただき、高校生の地域づくりに関する実践活動を表彰すると
いったものとなっています(^○^)
若者らしい自由な発想で、地域づくりに取り組んでいる高校生の活動を顕彰することで、
若い世代が地域への愛着と誇りを養い、将来の地域を担うリーダーとして
成長してくれることを期待しています。
〈応募資格〉
愛媛県内の高等学校(中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部、
高等専門学校等を含む)に在籍する高校生個人またはグループ。
〈応募対象となる活動〉
高校生が主体となった地域活性化、地域づくりのための実践活動。
(学校内の部活動、プロジェクト活動等も含む。)
高校生による地域づくり実践活動の募集期間は、
平成29年9月30日~11月30日です。
その他の詳細については下記の募集要領をご参照ください。
・募集要領
・応募票
◆お問い合わせ・お申し込み先
〒790-0065 松山市宮西1丁目5番19号愛媛県商工会連合会館 3 階
公益財団法人 えひめ地域政策研究センター 担当:河田
Tel:(089)926 ‐ 2200 Fax:(089)926 ‐ 2205
E-mail:s-kawata@ecpr.or.jp
研究員の秋山です。
先日、四国中央市で開催されました親子体験「いりこめしの会」にお邪魔しました。
「いりこめし」と「にゅうめん」を一生懸命作っている子ども達の姿は非常に印象的でした!
こういった活動が、子ども達への「いりこの食文化」の伝承につながるのではないかと感じました。
さて、その親子体験「いりこめしの会」の開催者である「特定非営利活動法人いりこ倶楽部」さんが、
食材としてのいりこの魅力を掘り起こし、いりこの食文化を後世に伝えることはもちろん、
広く普及させたいとの思いより、いりこを用いた健康で美味しい料理のレシピを広く募り、
「宇摩のいりこ料理レシピ集」にまとめようとしており、そのレシピを募集中です!
【募集期間】
平成29 年8月17 年から10月25日まで
【応募資格】
年齢、性別、国籍、プロ・アマを問いません。
グループや団体での応募も可能です。1名で複数の応募も可能です。
【応募方法】
「宇摩のいりこ料理レシピ集」掲載応募用紙により、郵送またはEメールでご送付ください。
できるだけ写真又はスケッチを添付してください。
〔送付先〕〒799-0101
愛媛県四国中央市川之江町2529一34
株式会社予州興業内 いりこ倶楽部事務局
〔E-mail〕irikokurabu@gmail.com
※画像データは概ね0.5MB~2MB としてください。
【お問い合わせ】
〔E-mail〕irikokurabu@gmail.com
〔電 話〕090-1576-0666 (山川)
詳細については「宇摩のいりこ料理レシピ集」レシピ募集要領をご確認ください。