研究員ブログ

愛媛県地域おこし協力隊合同募集説明会が開催されます!

えひめをげんきに!
愛媛県地域おこし協力隊合同募集説明会
6月4日(土)に東京会場で、6月11日(土)に大阪会場で開催されます!

第1弾として、松山市、今治市、久万高原町、砥部町、内子町、
伊方町、松野町、鬼北町、愛南町の2市7町が参加します。
各会場の日時等については、以下のとおりです。

【東京会場】
日時:平成28年6月4日(土)
第1部 11:30~13:30 第2部 15:00~17:00
場所:移住・交流情報ガーデン(東京都中央区京橋1丁目1-6越前屋ビル1F)
申込締切:平成28年5月27日(金)
※当日参加も可能ですが、申し込み状況により参加をお断りさせていただく場合があります。

【大阪会場】
日時:平成28年6月11日(土)
第1部 10:00~12:00 第2部 14:00~16:00
場所:エル大阪本館6階 606会議室(大阪市中央区北浜東3-14)
申込締切:平成28年6月3日(金)
※当日参加も可能ですが、申し込み状況により参加をお断りさせていただく場合があります。

お申込方法、各市町の応募内容等の詳細については、
愛媛県地域おこし協力隊合同募集説明会ご案内より確認できます。

東予、中予、南予が勢ぞろいです、
愛媛県に興味のある方、地域おこし協力隊に興味のある方等々
各市町お待ちしております!

チラシ表面-001

チラシ裏面-001

2016へんろ道体験クリーンウォークin今治が開催されます!

研究員の秋山です。
暖かくなり、体を動かすのには良い季節となってきましたね(^_^)/
そんな本日は、「2016へんろ道体験クリーンウォークin今治」について紹介します。

今治市内の四国霊場55番から59番までの五ヶ寺を結ぶへんろ道(約12㎞)を歩き、
遍路文化や地域文化に触れ、歩きながらへんろ道沿いのゴミなどを拾う環境整備も行えます。
また、ボランティアによるお接待で、お接待文化も体験できるそうですよ。

体力に自信のある方におススメなのは、
お米を担いで歩く「体力自慢!しょいこチャレンジ」です。
20kg、30kg、50kgの3コースあり、最後まで完歩された方には、
お米がそのまま進呈されるそうです。
(限定各2名、チャレンジ料2,000円負担・事前申込が必要です)
なかなかユニークですが、相当大変そうですね(>_<)

1.日時 平成28年5月29日(日) 8時30分~16時00分(予定)

2.集合場所 55番札所「南光坊」
※「南光坊」の駐車場は使用できませんので、公共交通機関をご利用ください。

3.集合・受付時間 午前8:30

4.参加費 500円
※保護者同伴の小学生以下は無料(昼食・飲物等は各自ご用意ください。)

5.定員 100名
※先着順で、定員になり次第締め切り。

6.お申込について 
へんろ道体験案内・参加申込書 裏面の「参加申込書」に、
必要事項をすべてご記入のうえ、FAX、メール、または郵送でお申し込みください。

7.お問い合わせについて
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 事務局
星企画株式会社内 TEL:089-956-3555(平日9:00~17:30)

詳細については、へんろ道体験案内・参加申込書 をしっかりとご確認してくださいね(^.^)

へんろ道体験案内表面-001へんろ道体験案内裏面-001

 

 

 

愛媛経済同友会創立50周年記念講演のお知らせです!

愛媛経済同友会創立50周年記念講演について紹介させていただきます。

【地方創生と地域の活性化~活力ある経済の実現をめざして~】をテーマに
早稲田大学名誉教授である北川正恭氏を講師に講演が行われます。
詳細については、以下のとおりです。

1.日時 平成28年5月24日(火)15時45分~17時15分

2.会場 ひめぎんホールサブホール(愛媛県松山市道後町2-5-1)

3.講師 北川 正恭氏(早稲田大学名誉教授)

4.定員 700名

5.お申込 平成28年5月6日(金)締切

チラシ裏面の「参加申込書」に、必要事項をご記入の上、
FAXもしくはご郵送にてお申込ください。
なお、定員オーバーなどにより受講が出来ないときは、入場をお断りする場合もあります。

6.参加料 無料

7.主催 愛媛経済同友会

●お問い合わせは愛媛経済同友会 事務局
TEL:089-921-3827
FAX:089-921-3823

記念講演チラシ表面-001記念講演チラシ裏面-001

旧明浜町狩江地区に「かりえ笑学校」が開校!!

研究員の田中です。今年度も研究員ブログをよろしくお願いします。

さて、141年の歴史を刻み、昨年閉校となった旧狩江小学校が、
地域の再生計画により新しい学校として再出発しました。
4月1日(金)は、狩江地区体育館で記念行事が行われ、
新しい校名の命名セレモニーなどが盛大に行われました。
新しい校名は、ブログタイトルにもあるように「かりえ笑学校」です。

DSCN5909

校舎の一部が子供の遊び場などとして生まれ変わるなど、
地域の学校として、また皆さんが集まり笑いが絶えない場所として、
地域の方々が地域に根差した学舎として育てて行くそうです。
当日は桜が咲き揃い始めており、地域の新しいスタートを祝うかのようでした。

DSCN5899

別れと出会い

本日で、平成27年度も終わりです。
ご多分に漏れずえひめ地域政策研究センターでも異動等で、
総勢9名の方が、センターより離れます。
メンバーのみなさんの新天地でのご活躍を心より祈念しております<m(__)m>
明日より、えひめ移住コンシェルジュ( 地域版 )の方を含む
新たなメンバーでの新年度となります。
主任研究員を含む研究員が6名残り、新たな力を加えて、
引き続きえひめ地域政策研究センターも頑張っていきます!
どうか来年度もえひめ地域政策研究センターをよろしくお願い致します!

IMGP8026