元気な集落づくり応援団マッチング事業(内子町池田地区)

10月12日(日)、午前9時から

内子町大瀬南にある内子町池田地区(池田ふれあい広場、旧池田小学校)で

「第13回池田自治会運動会」が開催されました。

この運動会には、

愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、

・株式会社伊予銀行 (2名)

・三浦工業株式会社 (2名)

合計4名の

「元気な集落づくり応援団」の方々に

運動会のスタッフ兼選手として参加(応援)していただきました。

 

当日は、台風が接近していましたが「曇り」で、

時々太陽が見えていました。

池田地区の住民の方々、応援団、内子町役場の職員等、全体で約50名の参加がありました。

 

【プログラム】

■ 開会式

■ 準備体操     (全員)

■ 玉入れ      (父・母=各5名)

■ ビンころがし   (父・母=各5名)

■ リボン引き    (父・母=各5名)

■ ジャンケンポン  (父・母=各5名)

■ 栗拾い      (父・母=各5名)

■ 縄ない競争    (父・母=各5名)

■ あした天気にな~れ   (父・母=各5名)

■ 原住民 対 援者のコロッケ (原住民 対 応援団)

■ ○×クイズ    (全員)

■ 整理体操     (全員)

■ 閉会式

 

男性の“父ちゃんチーム”対女性の“母ちゃんチーム”で対戦です。

応援団のメンバーは、それぞれのチームに分かれます。

黒板に競技種目が書かれているので、皆さん参加したい競技に名前を書いています。

1

 

自治会長さんのあいさつに始まり、

国旗掲揚、優勝旗返還、運動会説明、選手宣誓

去年は父ちゃんチームが優勝、母ちゃんチームが準優勝でした。

2

 

台風接近中にもかかわらず、青空が見えています。

いまなら気持ちよく、競技ができそうです。

3

 

「準備体操」で体をほぐし競技に備えます。

5

 

最初の競技は、

「玉入れ」です。

6

運動会定番の競技ですね。

母ちゃんチームにちょっとハンディキャップ有。

もちろん父ちゃんチームからクレームはありません。

 

次は

「ビンころがし」です。

7

ビンを倒したら交代し、

5人早く倒したほうが勝ちです。

慌てるとなかなかあたらないんです。

 

さてこちらは

「リボン引き」です。

8

椅子に座り、

洗濯ばさみでリボンの端を

つまんで引っ張り合い、

はずれなかったほうが勝ちです。

 

9

新しい種目だったので

競技中にいろいろな方法が

できていました。

 

続いては

「ジャンケンポン」です。

10

板を挟んで、ジャンケンのボードを

出し合います。

高齢者の方が多いための、

“工夫された競技”ですね。

白熱のあいこ合戦が続く場面もありました。

 

次は「栗拾い」です。

11

素手で“イガ”と“栗“を拾い、

缶に入れた後、もう一度出して

次の人に交代です。

5人早く終わったチームの勝ちです。

 

12

なれていないとなかなか苦戦します。

 

13

地元の“手練れ”は

すごいスピードでした。

 

ここでいったん休憩にはいりました。

14

 

休憩終了し、次の競技

「縄ない競争」です。

15

応援団の皆さんは、縄を編むのは初めて。

始まる前に、方法を教わっていました。

 

16

競技開始

さすが地元の方はなれた手つきです。

 

最後の競技

「あした天気にな~れ」

17

下駄をとばして「晴れ」が

でたら次の人と交代、5人はやく

終わったチームの勝ちです。

 

18

みなさん上手に飛ばしていました。

 

「原住民 対 援者のコロッケ」

19

地元の方と応援団の対戦です。

ボールをころがし、

数字の書かれた枠にいれ、

得点を競います。

順番に投げるので、カーリングのように

ボールを押し出したりしていました。

 

「○×クイズ」

20

クイズ大会もあり、

みなさん楽しんで参加していました。

 

「表彰式」です

21

“600点(父ちゃんチーム)対400点(母ちゃんチーム)”

今年も「父ちゃんチーム」の勝利です!

 

最後はみんなで後片付けです。

22

アットホームな雰囲気の運動会で、

皆さん楽しく参加できました。

 

池田地区の住民の方々と応援団との

「交流会」が開催されました。

23

住民の方からは、

楽しかった。

次回も来てほしい。

などの声を“多数”聞くことができました。

 

応援団からは、

楽しかった。

また参加したい。

などの声を聞くことができました。

交流会でも楽しそうに歓談していました。

 

池田地区の住民の方々、応援団の皆さん、大変お疲れ様でした。

池田自治会運動会の開催を、今後も協力したいと思います。