11月2日(日)、内子町五十崎地区で
「うちこわまつり」が開催されました。
このイベントには、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・日本食研ホールディングス㈱(3名)
・㈱伊予銀行(4名)
・三浦工業㈱(1名) の
合計8名の方々に参加いただきました。
当日は、前日の雨の影響が残った曇天の中、
応援団の方々には、
うどん・巻き寿司の販売と杵つき餅づくりの
お手伝い(応援)をしていただきました。
こちらが会場となった内子町の五十崎自治センター前です。
前日の雨が少し残っていたので、飲食ブースのテントが
追加されたのですが、午前8時の集合時間前に地元の方々が
準備してしまい、残念ながら出番なし。
うどん・巻き寿司の販売や杵つき餅づくりが始まるまで時間があったので、
スタンプラリーとリユース食器の窓口設営のお手伝いをしました。
今回、初めてのお祭りということもあり、トラブル発生。
急遽、五十崎地区から小田地区の別会場まで届け物をしてきました。
土地勘が無く、小田地区まで片道車で10分ぐらいかと思ったら、
各会場を繋ぐ無料シャトルバスを使って片道約45分・・・。
すっかり時間は過ぎてしまい、帰り着いたころには
既にうどん・巻き寿司の販売と杵つき餅づくりが始まっていました。
うどん・巻き寿司の販売会場です。
まだお昼前で人が少ないなぁ、と思っていたら、数分後には
このとおり。
結局予定していたうどん、巻き寿司をほぼ売り切ったとのことで、
地域の方々も大喜びでした。
応援団の方々はゆっくりする間もないほど忙しく働かれていました。
本当にお疲れ様でした。
こちらが杵つき餅づくりの会場です。
大小2つの臼に入っているもち米を、各3人が杵でつく、
勇壮かつリズム感あふれる餅つきでした。
ここでつかれたもち米は、女性陣の手で小さな餅に丸められ、
販売されていました。
こちらも大盛況で、全ての餅を売り切りました。
また、祭りの最後には来場者だけでなく、出店者の方々も加わって
盛大に餅まきがされました。
私は片付けの手伝いをしており、餅まきの写真は撮れませんでした。
残念。
祭りは午後3時に終了し、片付けを終えて午後5時に作業終了となりました。
ご参加いただきました応援団の皆様、大変お疲れ様でした。
またのご参加、心よりお待ちしております。
10月26日(日)、内子町長田地域で
長田「食の文化祭」が開催されました。
このイベントには、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・三浦工業株式会社(5名)
に 応援をいただきました。
当日の天気は秋晴れで、たまに曇り空となる
天気であったものの、気持ちのいい1日でした。
応援団の方々には、
ピザ作り、運営のお手伝い(応援)をしていただきました。
まずは全員集合し、スタッフみんなと顔合わせしました。
会場“長田自治会館”です。
建物の一部は、「内子町田舎生活体験宿泊施設」
として利用されており、今年の夏は400人ほど
利用者があったとのことです。
ピザの準備開始です。
生地をこねて伸ばし、具をトッピングしたら、
こちらの窯で焼きます。
本格的ですね。
長田「食の文化祭」の開催(10:00~)です。
早速、お客さんが来ています。
ピザは一度に4枚焼きます。
焼き立てをみなさんおいしくいただいていました。
バザーの様子です。
お手伝いをしたピザのほかに、釜揚げうどん、ちらし寿司、
等がありました。
“釜揚げうどん”は食べ放題!
応援団のみなさんも、休憩中に
おいしそうに食べていました。
うどんのチケットには抽選権もついています。
お昼になり、たくさんお客さんが来ているなか、
太鼓や津軽三味線の演奏が始まりました。
来場者のみなさんは
素晴らしい演奏に聴き入っていました。
ピザ作りもひと段落したため、
応援団のみなさんは種飛ばし大会に参加
そして抽選会の司会などやっていただきました。
後片づけ
応援団の方々も最後まで手伝っていただきました。
最後は、会場で“慰労会”です。
地元の人からは「手伝っていただきありがたかった」
との声を聞くことができ、
応援団の方々も、慰労会の料理をいただき
本日のお手伝いのお話など、
地元の方と交流を楽しんでいました。
皆さん大変お疲れ様でした。
10月12日(日)、午前9時から
内子町大瀬南にある内子町池田地区(池田ふれあい広場、旧池田小学校)で
「第13回池田自治会運動会」が開催されました。
この運動会には、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・株式会社伊予銀行 (2名)
・三浦工業株式会社 (2名)
合計4名の
「元気な集落づくり応援団」の方々に
運動会のスタッフ兼選手として参加(応援)していただきました。
当日は、台風が接近していましたが「曇り」で、
時々太陽が見えていました。
池田地区の住民の方々、応援団、内子町役場の職員等、全体で約50名の参加がありました。
【プログラム】
■ 開会式
■ 準備体操 (全員)
■ 玉入れ (父・母=各5名)
■ ビンころがし (父・母=各5名)
■ リボン引き (父・母=各5名)
■ ジャンケンポン (父・母=各5名)
■ 栗拾い (父・母=各5名)
■ 縄ない競争 (父・母=各5名)
■ あした天気にな~れ (父・母=各5名)
■ 原住民 対 援者のコロッケ (原住民 対 応援団)
■ ○×クイズ (全員)
■ 整理体操 (全員)
■ 閉会式
男性の“父ちゃんチーム”対女性の“母ちゃんチーム”で対戦です。
応援団のメンバーは、それぞれのチームに分かれます。
黒板に競技種目が書かれているので、皆さん参加したい競技に名前を書いています。
自治会長さんのあいさつに始まり、
国旗掲揚、優勝旗返還、運動会説明、選手宣誓
去年は父ちゃんチームが優勝、母ちゃんチームが準優勝でした。
台風接近中にもかかわらず、青空が見えています。
いまなら気持ちよく、競技ができそうです。
「準備体操」で体をほぐし競技に備えます。
最初の競技は、
「玉入れ」です。
運動会定番の競技ですね。
母ちゃんチームにちょっとハンディキャップ有。
もちろん父ちゃんチームからクレームはありません。
次は
「ビンころがし」です。
ビンを倒したら交代し、
5人早く倒したほうが勝ちです。
慌てるとなかなかあたらないんです。
さてこちらは
「リボン引き」です。
椅子に座り、
洗濯ばさみでリボンの端を
つまんで引っ張り合い、
はずれなかったほうが勝ちです。
新しい種目だったので
競技中にいろいろな方法が
できていました。
続いては
「ジャンケンポン」です。
板を挟んで、ジャンケンのボードを
出し合います。
高齢者の方が多いための、
“工夫された競技”ですね。
白熱のあいこ合戦が続く場面もありました。
次は「栗拾い」です。
素手で“イガ”と“栗“を拾い、
缶に入れた後、もう一度出して
次の人に交代です。
5人早く終わったチームの勝ちです。
なれていないとなかなか苦戦します。
地元の“手練れ”は
すごいスピードでした。
ここでいったん休憩にはいりました。
休憩終了し、次の競技
「縄ない競争」です。
応援団の皆さんは、縄を編むのは初めて。
始まる前に、方法を教わっていました。
競技開始
さすが地元の方はなれた手つきです。
最後の競技
「あした天気にな~れ」
下駄をとばして「晴れ」が
でたら次の人と交代、5人はやく
終わったチームの勝ちです。
みなさん上手に飛ばしていました。
「原住民 対 援者のコロッケ」
地元の方と応援団の対戦です。
ボールをころがし、
数字の書かれた枠にいれ、
得点を競います。
順番に投げるので、カーリングのように
ボールを押し出したりしていました。
「○×クイズ」
クイズ大会もあり、
みなさん楽しんで参加していました。
「表彰式」です
“600点(父ちゃんチーム)対400点(母ちゃんチーム)”
今年も「父ちゃんチーム」の勝利です!
最後はみんなで後片付けです。
アットホームな雰囲気の運動会で、
皆さん楽しく参加できました。
池田地区の住民の方々と応援団との
「交流会」が開催されました。
住民の方からは、
楽しかった。
次回も来てほしい。
などの声を“多数”聞くことができました。
応援団からは、
楽しかった。
また参加したい。
などの声を聞くことができました。
交流会でも楽しそうに歓談していました。
池田地区の住民の方々、応援団の皆さん、大変お疲れ様でした。
池田自治会運動会の開催を、今後も協力したいと思います。
10月19日(日)に「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、一宮グループ、株式会社伊予銀行西条支店、愛媛サニタリープロダクツ株式会社、住友重機械工業株式会社愛媛製造所、日本食研ホールディングス株式会社、三浦工業株式会社の各企業の皆様方と行政職員による西条市元気な集落づくり応援団、東予地方局元気な集落づくり応援団のメンバー計65名の応援を得て、地元の皆さんと大保木地区ふれあい運動会の準備、運営及び片付けなどを行いました。
当日は、見事な運動会日和。まずはマッチング参加者と主催者で打ち合わせ。
今年の運動会のテーマは「限界からのチャレンジ!!」です。
プログラム1番は、ラジオ体操です。伊予銀行のゆるキャラ「とりカエル」も昨年に引き続き参加しました。
福祉園紅白対抗の玉入れ。どっちが勝ったのかな?
わんぱくリレーです。子どもたちが力走しました。
「二人は仲良し」デカパンをはいての2人3脚です(笑)
借り物、借り人競争です。カードに書かれた人と手をつないでゴールへ。
福祉園対抗「紅白リレー」は道前太鼓の応援も。
100m競争は大人から子どもまで全力疾走!
郷土芸能では、道前太鼓が披露されました。
昼食前の恒例のパン食い競争。賞品はパンです!
応援団と地元住民対抗の綱引き。結果は1勝1敗の引き分けでした。
大保木地区に古くから伝わる獅子舞を披露していただきました。可愛らしい子どもが上手に太鼓を叩いていました。マッチング事業が縁となり伊予銀行さんの助成制度を利用しています!
「運命のカード」って何?実際のところは、引いたカードの衣装に着替える仮装大賞みたいなものでした!最後はみんなで記念撮影(パチリ)
今年から新たに種目として加わった「マッチング企業対抗リレー」。女性は少し前からスタート。結果は?
みんなで協力しての後片付け。大人数だとあっという間に終わります。
終了後は、石鎚ふれあいの里において、地元の方との交流会です。運動会の大成功を祝して・・・かんぱぁ~い!!
みなさん、お疲れ様でした。
9月6日(土)、内子町立石地区で
第8回尾首の池月を愛でる会(観月会)が開催されました。
このイベントには、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・三浦工業㈱(5名)
・㈱伊予銀行(8名)
・㈱四国シキシマパン(5名)
・㈱ドコモCS四国 愛媛支店(1名) の
合計19名の方々に参加いただきました。
当日は、晴天の中、
応援団の方々には、
会場設営、機材準備、料理の準備等の
お手伝い(応援)をしていただきました。
朝9時、立石自治会館に全員集合し、スタッフみんなと顔合わせです。
続いて、それぞれの持ち場へ移動。
会場“尾首(おくび)の池”は、立石自治会館から車で10分ほど移動した見晴らしの良い場所にあります。
まずは、会場設営、機材準備など・・・。
コミュニケーションが良く、皆さん手際も良いので、早い早い!
あっという間にお昼になり、立石自治会館で休憩。
昼食は、おかわりの列ができるほどおいしいカレーでした。
引き続き、地元の方と応援団の皆さんで準備。
ん?・・・、怪しい雲が・・・。
雨対策も完了し、
夕食の準備も万端。
そして、第8回尾首の池月を愛でる会(観月会)の開催(18:00~)です。
少し強い雨が降る中での開始でしたが、イモ炊きやおむすび弁当などのおいしい料理と地元の方を中心とした3チームの演奏をバックに、2時間半、みんなで楽しみました。
来年は、月明かりのなかで開催できることを願って!
応援団の皆様、朝早くからお疲れ様でした。
7月13日(日)に愛媛県が実施する「元気な集落づくりマッチング事業」の活動として、
久万高原町中津地区で「中津クリーンデー 旧中津小学校周辺整備」を行いました。
作業は、地区のクリーンデーに合わせて、地区活動の拠点でもある旧中津小学校の校舎、
体育館、プール等の清掃を行うというもので,当日は今にも雨が降りそうな天候でしたが、
「伊予銀行」「三浦工業」「日本食研」のみなさんが応援団として参加してくださいました。
まず最初に地区代表者からあいさつと作業内容の説明がありました。
その後手分けして、それぞれ作業に取り掛かりました。
こちらは体育館の清掃の様子ですが、三浦工業、日本食研の皆さんが行いました。
(窓ふき、床拭き)
(体育倉庫の清掃、片付け)
結構ほこりが立ち込めて大変でした。
こちらは校舎の清掃の様子で、伊予銀行の皆さんが行いました。
(教室、廊下の清掃)
(校舎の窓ふき)
プールの清掃は地区の子どもたちと大人が一緒に行いました。
校庭の芝刈りは地区の人がきれいに刈り揃えました。
3時間程の作業で校舎も、体育館も、プールもピカピカになりました。
作業終了後は、隣の公民館で、地区のお母さんたちが用意してくれた料理をいただきながら
交流を行い、楽しく時間を過ごしました。
こちらが用意してくれた愛情たっぷりの料理です。
今回参加いただいた伊予銀行の皆さん
今回参加いただいた三浦工業の皆さん
今回参加いただいた日本食研の皆さん
【集落の声・感想】
・若い人がたくさん来てくれたので、こちらも気分が若返った。
・普段、手の届かない部分まで清掃してもらって非常に助かった。
・今後、他の行事等でも可能な範囲で協力をお願いしたい。
【応援団の感想】
・作業は疲れたけど、昔を思い出して楽しかった。
・交流出来て、また地域の温かさを感じることもできて良かった。また、遊びにも来たいし、
生オケ大会にも出てみたい。
・昼食がとても美味しかった。良い体験ができた。
以上のように、今回の活動を通して、地元と応援団との関係も深まったと思います。
4月6日(日)、内子町立石地区で
第8回立石まるごと春まつりが開催されました。
このイベントには、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・三浦工業㈱(7名)
・㈱伊予銀行(6名)
・㈱四国シキシマパン(5名)
・日本食研ホールディングス㈱(3名) の
合計21名の方々に 応援をいただきました。
当日は、雨が降っており肌寒く、突風が吹いたり、
途中雪が降るなど荒れた天気の中
応援団の方々には、
会場設営、機材準備、料理の準備、屋台村の支援 の
お手伝い(応援)をしていただきました。
まずは全員集合し、スタッフみんなと顔合わせしました。
雨はやむ予定ですとのこと。
会場“尾首(おくび)の池”です。
桜も見ごろで、あとは天気が良ければよかったのですが。
桜は満開です。天気が回復するのを祈りつつ、準備開始です。
まずは、会場設営、機材準備
雨はまだやんでいませんでした。
次に、調理の準備
開始前には青空も見えてきました。
しかし残念ながら、このあとは雨が降ったりやんだりでした。
地元の方と応援隊のみなさんで準備し、
立石まるごと春まつりの開催(10:00~)です。
はじめは雨のせいか、お客さんもまばらでしたが、
雨足が弱まったこともあり、11時頃から来場者が増えてきました。
屋台村の様子です。
屋台は、小田うどんの釜揚げ、スジエビのかき揚げ、ちらし寿司、
から揚げ、ポテトサラダ、田楽、ピザ、豚汁、飲物等がありました。
“小田うどんの釜揚げ”はやわらかくておいしい! しかも食べ放題です。
大盛況で人がたえませんでした。
“スジエビのかき揚げ” も人気の一品です。
水槽のエビを、奥で調理しています。
エビは別の水槽にもいっぱいありました。
その他、「お楽しみ抽選会」がありました。
四国シキシマパンさんから、今年も商品をご提供いただきました。
どうもありがとうございました。
後片づけ
昼からは雨も止み、青空が見えていました。
最後は、立石自治会館での反省会を兼ねた“交流会”です。
皆さん楽しそうでした。
9月の「観月会(月を愛でる会)」にも
また、ぜひよろしくおねがいします!との話もありました。
地元の人からは「がんばっていただき非常にありがたかった」
との声を聞くことができ、
応援隊の人たちも、充実感のある様子でした。
天気が荒れ寒い中、皆さん大変お疲れ様でした。
宇和島市津島町の旧御槇保育所が、山里体験を盛り込んだ宿泊所や地域・配食サービスの拠点施設、「みまきガーデン」に生まれ変わります!!
『3月16日(日)』のオープンを控え、3月2日(日)10:00~、施設の清掃や修繕作業が行われました。
ボランティアには、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として
・(株)伊予銀行から6名
・三浦工業(株)から3名
に加えて、
・愛媛大学の学生さん13名の
合計22名の方々に参加いただきました。
まずは、自治会から、本日の日程、作業内容の説明がありました。
作業は、駐車場づくりや遊具撤去、さび落としなど主に男性陣がになう重労働から女性陣を中心とした花壇設営、宿泊室の模様替え等々きめ細やかな作業まで多岐にわたりました。
朝一は曇って肌寒かったお天気も、昼前にはすっかり暖かくなり、作業の手も進み、参加者の笑顔もあふれました。
地元のチビッ子も懸命にお手伝いしてくれました。
応援団の方も楽しくお手伝いできたと満足していました。住民の方からは「ありがとう」「オープンしたら是非寄って欲しい」「泊りにきてよ。」との感謝の言葉を頂きました。
応援団の皆様、朝早くからお疲れ様でした。