11月13日(日)に、伊予市中山町の佐礼谷地区で
「元気な集落づくり応援団マッチング事業」が行われました。
当日は、
三浦工業 (8名)
松山大学 (3名)
の応援団の皆様が駆けつけてくれました。
今回の活動内容は、「第9回 されだに きてみん祭(さい)」の
運営のお手伝いです。
会場は佐礼谷小学校です。国道から入ると、曲がり角の度にかかしが案内してくれたので
迷わずに到着できました。
まずは全体説明。本部運営班と、販売のお手伝い班に分かれて作業に当たります。
さあ、応援団も加わって会場準備の開始です!(あらかたは地元の方がやってくれていました。)
会場には木工品、しし肉を使った食品など佐礼谷の名産品が色々と揃っています。
ペヘレイという魚の塩焼きも売っていました。
見た目はイワシに似ていますが、キスのような味で大変美味しいらしく、
別名「魚の王様」と呼ばれているそうです。
地元産の野菜もたくさんあります。とっても安価でした。
今年は野菜の価格が高騰していることもあって、特に白菜は即完売!
(私も休憩時間中に大根と乾しいたけ、ほうれん草などを買いました。)
さあ、10時30分を迎えたので祭りのスタートです!
会場は大盛況!
私は栗ごはん、栗ケーキなどを販売していたのですが、
余りの売れ行きで、いっぱいいっぱいでした(笑)
他のブースも販売に力が入っています!
ステージ上では、太鼓演奏をはじめ、スコップ三味線、カラオケ、獅子舞など
様々なイベントを開催していました。
さて、祭りは続いていますが交代で休憩&昼食をとります。
しし肉カレーパンをいただきましたが、甘めの味付けでとっても美味しかったです。
写真を撮り忘れましたが、カレーライスやたこ焼きもいただきました。
最後のイベントは、SVC(佐礼谷バレーボールクラブ)の皆さんのダンスです。
以前TVで見たことがあったのですが、皆さんバレーで鍛えているだけあって
いい身体をしていました(笑)
祭りが終わると、後片付けをします。
応援団の皆さんは片づけがとっても早い!
あっという間に終わりました。
最後に、会長さんからお礼のお言葉をいただき、解散となりました。
参加された皆さん、一日お疲れ様でした。
こんにちは。今週も行ってまいりました。
今回は、伊予市永木地区で『藤の郷川整備作業』です。(平成28年11月13日(日曜)実施)
主に広場及び法面の草刈りと川の整備(川に飛び出している樹木の伐採)ですが、タイトルに体力錬成編とありますとおり、かなりハードでした。
今年度ほぼほぼすべての活動に行ってまいりましたが、カロリー消費量は今日が一番だったと思います!!
その分、摂取もしましたが(笑)このブログを打っている手もまだ若干プルプルしています(汗)
【今回の参加応援団】
・伊予銀行 14名
・三浦工業 1名 合計2団体15名
まずは、地域の方々から今日の作業についてのご説明をいただきました。
この時はまだハードな作業だとは予想していませんでした(笑)
午前中は、まず県道沿いの法面と広場の草刈りです。
これは、まだまだ序の口です!
伊予銀行の女性陣の方々です。まだまだ余裕の表情でいい笑顔です♫
女性陣は草刈りの後、昼食の準備のお手伝いもしていただきました!
午前中には広場と法面の草刈りが、完了しました。
草刈り機で刈った草を広場の中央に集積します。これだけでもかなりの量でした。(ここまではアップみたいなものです。)
続いて、川に飛び出している樹木の伐採に取り掛かりました。ここからが体力錬成メニューの幕開けです。
地元の方がチェーンソーで木をバンバン切り倒していきます。切り倒した木を更に裁断し、左の写真にあるようにロープでその裁断した木を川から引き上げていくのです!!「裁断している」といっても無茶苦茶重いです。。。エンドレス綱引きみたいな感じですかね。
概ね伐採したところで、丁度お昼になったので、お待ちかねの昼食です☆
昼食の前に地域の方が、軽トラの荷台に地元の野菜を山ほど積んで応援団の方々にお土産としてプレゼントしてくれました♪
私もちゃっかり白菜とキャベツをいただきました!白菜、今高いですから。。。
(写真は、野菜をゲットして喜ぶ伊予銀青年団☆)
(昼食の前にみんなで記念撮影♪へばる前に撮っておいてよかった。)
今日のお昼は、おいなりさんと芋炊き♪♪♪(プラス ゆで卵)
おいしすぎて2セットいただきました(笑)作業の後のご飯は格別ですね!
地元の女性陣の方々、伊予銀行の女性陣の方々、ありがとうございました(涙)
さぁおいしいお昼ご飯をお腹一杯いただいたところで午後の作業開始です!!(筋トレ開始!!)
地域の方々が川の中に入り、上から垂らしたロープを木にくくりつけ、上で待ち構える応援団が一気に引き上げていきます。
この作業を約1時間半程、ぶっ通しでやりました。途中から、木を裁断するのが手間になってきたので、かなりの大きさのまま引き上げたりしました。後半はかなり握力が奪われていました。みなさん、顔も服もドロドロになりながら、一所懸命に作業をしてくれました。
本当にありがとうございます!!
伐採した木はこんな感じです。これは一部ですよ(笑)
写真に写っている軽トラと比べてみてください。結構な大きさなんです。
左の写真が、午前中の作業後で、右の写真が午後の作業後の写真です。
写真では伝わりにくいですが、ものすごい量になりました。
伊予銀行の若手の方々もさすがに疲れていましたが、やはり20代!
「写真を撮るよ」と言うと、笑顔でばっちりポーズを決めてくれました☆
今日の作業は本当にこの若者軍団に助けられました。地域の方々も「念願の大仕事ができた」と喜んでいましたよ!!
ありがとうございました!!
無事作業が完了し、最後は交流会でバーベキューを食べさせていただきました☆
筋トレして肉を食べて、皆様若干ビルドアップされたのではないでしょうか?(笑)
最近、「運動不足かな」・「体力をつけたいな」と思っている方、是非来年ご参加を♪♪
来年も予想以上のトレーニングが伊予市の永木で待っているということなので、楽しみにしておいてください!!!
参加していただいた応援団の皆様、受け入れていただいた地域の方々、早朝から一日、本当にお疲れ様でした。
来年も大仕事したいと思います。
では、また来週♪
今回は今年度4回目となる内子町での活動で、『うちこわまつり』に行ってきましたー!!
内子町全域で2日間(11/3・11/6)にわたり開催される町をあげての一大イベントです。
11/3は、内子・立川・石畳の3ヶ所
11/6は、五十崎・大瀬・小田の3ヶ所
計6ヶ所が両日で同時開催されるという祭りで、祭りを通して内子が『わ』になるお祭りなのです。
しかもお祭りのお客さんは臨時バスで各祭りを周れちゃいます!
スタンプラリーがあって、2ヶ所以上周ると豪華景品が当たる懸賞に応募できます。
プライベートでも是非行きたい!
今回は、
【1日目 11/3】
・三浦工業㈱ 9名
・㈱伊予銀行 9名
・㈱愛媛銀行 4名
・愛媛大学AIVO 2名
・聖カタリナ 1名 (計 5団体25名)
【2日目 11/6】
・三浦工業㈱ 2名
・㈱伊予銀行 10名
・㈱愛媛銀行 5名
・愛媛大学AIVO 3名
・松山大学 3名 (計 5団体23名)
の方々にご参加いただきました。本当にたくさんの方々にご協力いただきました(涙)
応援団の方々には、各お祭りに行っていただきました。
平成28年11月3日(木・祝)は、
①うちこ文化祭・・・愛媛大学2名、聖カタリナ大学1名、三浦工業2名、伊予銀行3名
②立川地区文化産業祭・・・愛媛銀行4名、伊予銀行3名
③石畳水車祭り・・・三浦工業7名、伊予銀行3名
平成28年11月6日(日)は、
④五十崎文化祭・・・松山大学3名、伊予銀行4名
⑤大瀬農業祭柿まつり・・・愛媛銀行5名、三浦工業2名、伊予銀行2名
⑥小田の郷ふるさとまつり・・・愛媛大学3名、伊予銀行4名
という具合です。
自分の持場の仕事が終わった方は、別のお祭り会場に行かれた方もいるようです!
いつもは私も一緒に作業に入るのですが、今回は記者気分ですべての祭りを周らせていただきました♪
<①うちこ文化祭>
内子町地域おこし協力隊の納堂さん(カーキのジャンパーの人)から作業の説明をしていただきました。
応援団の方には会場設営からお手伝いいただき、お祭り中は巡回バスのバス停での案内係とスタンプラリー係を担当してもらいました。
餅つきもお疲れ様でした!!
<②立川地区文化産業祭>
ここでも内子町地域おこし協力隊の清水さんに作業説明してもらいました。
同じくバス停案内係とスタンプラリー係を担当してもらいましたが、私が会場に到着したときは、お餅づくりを手伝ってくれていました!
<③石畳水車祭り>
祭り会場にたどり着くのに一苦労しましたが、実は個人的にはここが一番雰囲気がある場所でとても気に入りました。
立川自治会館から30分程内子の山の中に入って行ったところにあります。
景色も良く、お客さんがとても多くて驚きました!!
「石畳清流園」でカーナビを検索するとヒットします☆
内子町地域おこし協力隊の木島さん☆豊年踊りをご披露いただきました♪そして巨大おでん!!食べたかった・・・
あいテレビさんがまたまた取材に来てくださいました!伊予銀行の方々にインタビューを受けてもらいました☆ありがとうございます。
三浦工業の美人三姉妹。マスクでわかりませんが・・・(笑)作業中の3人と軽く戯れてきました♪いつもありがとう!!
<④五十崎文化祭>
ここからは2日目になります。同じく担当してもらったのはバス停での案内係とスタンプラリー係ですが、臨機応援に色々とお手伝いしていただきました!
松山大学の3人には餅つきもしてもらいました。木島さん(左の写真)腰がだいぶ引けてますよ(笑)
<⑤大瀬農業祭柿まつり>
柿まつりというだけあってお祭りで販売されている品物は柿・柿・柿たまにリンゴと梨といった感じです!
愛媛銀行の方々には、内子町地域おこし協力隊の山内さんと本部席でスタンプラリー係を担当していただきました。
バス停では三浦工業のいつものお二人。休みの日は大概お会いしてる気がします。いつもありがとうございます!!
<⑥小田の郷ふるさとまつり>
わまつり最大の人の入りだったように感じました。使わなくなった倉庫を上手く活用しているのも素晴らしかったですね。
右の写真は、小田の郷ふるさとまつり名物の『たらいうどんの早食い競争』の様子です。
地域おこし協力隊の納堂さん曰く、無茶苦茶熱いらしいです!次は私も挑戦したい!
早食い競争に参加できなかったので、私はゆるりといただきました。美味しゅうございました。
そして愛媛ならではの『蛇口からミカンジュース』もありました(笑)私もいただいておきました!
愛媛大学AIVOの学生の方にはスタンプラリー係を伊予銀行の方には木工広場にも入ってお客さんの対応をしていただきました。
内子町での2日間にわたる大イベントにたくさんの応援団の方々にいただき、地域の方々からは多くの感謝の声が届きました。
今年度は非常に活動数が多いのですが、応援団皆様のご協力のおかげで現在のところ実施できなかった活動がありません。
本当にありがとうございます。
これからも一緒にこの活動を続けていきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
では、また来週!!
11月6日(日)に、久万高原町の中津地区で
「元気な集落づくり応援団マッチング事業」が行われました。
当日は、
三浦工業 (2名)
伊予銀行 (2名)
愛媛銀行 (4名)
松山大学 (2名)
の応援団の皆様が駆けつけてくれました。
中津地区でのマッチング事業は、7月10日(日)の旧中津小学校清掃に続き、
今年度2回目です。
さて今回ですが、今年で6回目を迎える
「久万高原「結い音楽祭」2016」の運営のお手伝いをします。
この音楽祭は、廃校となってしまった旧中津小学校の体育館を利用して行われています。
中津公民館の方から、作業分担の説明があります。
主な業務は、会場内の受付・誘導、販売品のお手伝い、駐車場誘導などです。
到着した時点で、大まかな会場設営は終わっていたため、応援団もスムーズに作業に入れました。
さて、時間になり音楽祭が始まりました。
体育館の外では「居酒屋 結い」をはじめ、久万高原町の隠れた名産品、アマゴの塩焼きなど、
さまざまな食べ物が売られています。
だんだんと来場者も増えてきて、販売にも気合が入ります。
参加者のみなさんは、音楽祭を心から楽しんでおられました。
応援団としても、嬉しい限りです(*^_^*)
駐車場の誘導は切れ目がないので、交代で昼食をとります。
本日のメニューはうどん!
隠し味に柚子がほんのり効いていて、とても美味しかったです。ごちそう様でした!
地元のこ方に聞くと、このあたりではうどんに柚子を入れることが多いそうです。
昼食を食べ、誘導場所の交代をしました。
少し歩くと、眼下に山々の間を流れる仁淀川が見えます。
あまりの絶景に、しばらく見とれてしまいました。
この時、地元ミュージシャンの歌が外まで聞こえていたのですが
「(中津を)無くさないで 無くならないで」
という歌詞がすごく印象に残っています。
時刻は14時30分を迎え、スペシャルゲストの登場です!
この写真を撮ってすぐに駐車場へ戻りましたが、外まで歌声が響き、山村の美しい風景に流れていました。
祭のあとは片付け!
テキパキと作業をし、あっという間に終わりました。
作業後は、地元の方との交流会です。
みんなで鍋をつつきます。
地元の方が高知までカツオを買いに行ってくれたそうで、
カツオの刺身&たたきも出てきました。
戻りガツオで脂ものっていて、とっても美味しかったです。
中津と言えば音楽!
分かりづらいですが、カラオケが始まりました。
私も一曲歌わせていただきました(笑)
今回は丸一日の長丁場でした。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
10月23日(日)に「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、株式会社IJC、一宮グループ、株式会社伊予銀行、株式会社愛媛銀行、西条市農業協同組合、住友重機械工業株式会社愛媛製造所、三浦工業株式会社の各企業の皆様方と行政職員による西条市元気な集落づくり応援団、東予地方局元気な集落づくり応援団のメンバー約80名の応援を得て、地元の皆さんと大保木地区ふれあい運動会の準備、運営及び片付けなどを行いました。
↑
当日の朝まで雨が降っており、グランド整備が大変でした。
皆さん、楽しい運動会が開催されるよう、頑張ってグランド整備です。
↑
昨年に引き続き、入場行進から『みきゃん』が応援に駆けつけました。
↑
まずは、参加者全員でラジオ体操。
↑
わんぱくリレー。みきゃんの声援に応えて子どもたちが力走します。
↑
運動会では珍しい(?)ドッジボールです。
↑
「二人は仲良し」デカパンをはいての2人3脚です(笑)
↑
毎年参加してくれている西条福祉園の「紅白リレー」です。
↑
風船をおしりで割る「けつあつ測定」。なかなか風船が割れない!
↑
「100m走」。大人も全力疾走です。
↑
「安全安心搬送リレー」です。担架の人形を落とさないよう気を付けて!
↑
昼食前恒例のパン食い競争。賞品はパンです!
↑
みんなで「綱引き」。結果は綱引きだけに「引き分け」でした。
↑
豪華賞品が当たる「みんなでじゃんけんポン」。
↑
「宝拾い」もグランドコンディションが悪いため手渡しで。
↑
精一杯反り返って!「ボール送り競争」。
↑
マッチング団体、地元、福祉園対抗の「つなぐ・つながるリレー」
↑
これはいったい何の集団?拾ったカードであなたの運命が決まる!
「運命のカード(仮装行列)」
↑
グランドコンディションのせいか、転倒者続出で大盛り上がり!
「マッチングリレー」
↑
最後もみんなで「ラジオ体操」。
↑
みんなで協力しての後片付け。大人数だとあっという間に終わります。
↑
終了後は、講堂で地元の方との交流会です。今年はお天気が心配でしたが、最後まで実施することができました。みなさん、お疲れ様でした。
○集落の声・感想
お天気が心配でしたが、グランド整備なども応援団の方に手伝っていただき、おかげさまで無事運動会を開催することができ、本当にありがとうございました。
毎年参加していただくなど顔見知りの方も増え、また、初めて参加いただいた若い方々もいて、大変楽しい1日でした。是非来年もご協力をよろしくお願いします。
○応援団の感想
毎年楽しみにしている大保木の運動会、今年も無事開催できてほっとしています。お手伝いだけでなく、純粋に自分たちも運動会を楽しめました。
大保木地区に来てみて、地域住民の方がとても元気だと感じ、逆に我々が元気をいただいています。来年はより多くの応援団を引き連れて参加したいです。
○市職員の感想
応援団のみなさんに多数ご参加、ご協力いただいたおかげで、今年度も盛大に行うことができました。また、運動会や交流会を通じて応援団と大保木地区住民の交流もより一層深まったのではないかと思います。大保木地区の運動会の運営もすばらしかったです。
○県職員の感想
お天気が心配されましたが、皆さんの日ごろの行いが良いのか、なんとか無事に運動会が開催され、ご協力いただいた企業の方々に感謝申し上げます。悪コンディションのため、転倒者続出でしたが、みなさん大丈夫だったでしょうか?
これを機会に、今後とも集落と応援団との交流がさらに深まり、集落の活性化が図られることを期待しています。
愛媛県では、過疎地域等における集落の維持・活性化や環境保全、集落と都市との交流を図るため、「元気な集落づくり応援団マッチング事業」(平成22年度から)を実施しています。
昨年に引き続き、今年度も参加に積極的な応援団(2社)に感謝の意を表し、事業の周知と参加に向けた更なる機運醸成を図るため、知事感謝状贈呈式を開催いたしました!
1 日 時
平成28年10月24日(月)10:00~10:20
2 場 所
県庁第一別館3階 第5会議室
3 受賞者 [2社]
・一宮グループ
・日本食研ホールディングス株式会社
贈呈式終了後、記念撮影をしました!
平成28年度は、活動数も参加者の人数も過去最多を更新しています。
(現在 活動数 24件、参加者数 360名(予定含む))
(H27実績 15件 258名)
これも皆様のご協力あってのことです!!
集落の方々からも「また応援団の皆さんに来てほしい」とたくさんの感謝の声が届いています!
これからも積極的に事業を運営し自らも参加していきますので、応援団の皆様も積極的にご参加ください!!
10月15日(土)、宇和島市石応(こくぼ)地区で秋祭りが開催されました。
今回は、愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」の応援団として、
・(株)愛媛銀行 3名
・(株)小関電工 3名
・三浦工業(株) 1名
3団体、7名の方々にご参加いただき、お祭りの準備のほか、神輿や牛鬼の運行(担ぎ手)のお手伝いをさせていただきました。
当日は天気にも恵まれ、秋晴れの空の下、集合場所の石応公民館から神輿が奉安されている「住吉神社」に向かいます。
その途中、早くも準備が進められている場所を発見!
この場所が何なのかは、後ほどのお楽しみ。
そうしているうちに「住吉神社」に到着。応援団も法被を着込んで準備万端です。
神社では、地域の方と一緒に神輿や牛鬼の飾り付けを行います。
牛鬼と言えば、剣をかたどった尻尾とそこに付けられた白幣(こちらは金紙の幣)が大きな特徴のひとつですが、これらは悪魔を祓う意味をもっていると言われています。
準備が終わると、地元関係者参列のもと神事が執り行われ、いよいよ宮出しです。
神輿に続いて牛鬼も社殿を出発します。
今回、応援団の大きな役割は神輿と牛鬼の運行です。
地域の方から担ぎ方の指導を受け、安全運行を心がけて、いざ出発します。
地域の方と協力しながら、神輿と牛鬼が集落を練り歩いていきます。
神輿は、各戸の前で息を合わせて大きく5回差し上げます。
また、牛鬼は、頭を振りながら家ごとに首を突っ込んでは悪魔払いをしていきます。
こうして、神輿と牛鬼の運行も無事終了し、応援団の本日の活動はここまで。
ですが、何か忘れていませんか?
そうです。冒頭に紹介したお祭り準備中の写真です!
実は、この場所で行われるのは「伊予神楽」という神楽の奉納なんです。
「伊予神楽」は古くから南予地域の神職に受け継がれてきたもので、昭和56年に「国指定重要無形民俗文化財」にも指定された由緒正しいものなんです。
今回は、神輿と牛鬼の運行だけでなく、滅多に見る機会のない伊予神楽の奉納など、貴重な体験をさせていただくことができました。
地域の皆様、大変お疲れさまでした。
また、応援団の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月16日(日)、上島町上弓削地区で開催された高浜八幡神社の秋祭りに
・株式会社IJC(2名)
・有限会社小川工務店(2名)
の応援団の皆様と一緒に参加してきました。
明け方から降っていた雨も8時頃には止み、空も明るくなってきたので、
どうやらお祭りには影響なさそうです。
集合場所のお旅所に着くと、いきなり大きなだんじりが目に飛び込んできました。
本日のミッションはだんじり担ぎの手伝いと聞いていたので
想像以上の大きさに一同びっくり。
まずは、役場の職員から説明を受けます。
そうこうしているうちに、徐々に担ぎ手の数も増えてきましたが、
だんじりの大きさに比べ、人の数が少ないような気が・・・・
聞けば、神社に集まっていた3台のだんじりのうち1台が人手不足のため出せなくなり、
呼び物の「喧嘩だんじり」が昨年から中止されたため、
上弓削の担ぎ手も一気に減ったとのことです。
神社に向かう前に全員で勝ち鬨をあげ、気合を入れます。
えいえいおー えいえいおー えいえいおー
気合が漲ったところでいざ出陣!!
神社までは小学生が太鼓をたたきますが、神社では鮮やかな衣装をまとった中学生と交代するそうです。
10分ほどで神社に到着です。
移動中は台座をつけていたので、あまり重さを感じませんでしたが、
台座を外すとかなりの重さがあります。電信柱ほどの担棒が肩にのしかかります。
鳥居をくぐり、だんじりは境内へと突入します。
いよいよ担き比べです、
沢津地区のだんじりは上弓削のだんじりより一回り小さいので
同じような人数でも平気そうでした。
担き比べのさ中、本殿の前では、
華やかな衣装を身にまとった稚児さんたちが行儀よく整列。
その愛くるしい姿に見物客も目を細めていましたが、担ぎ手にはそんな余裕はありません。
人数が少ないうえに、若者の数が少ないので、時間が経過するにつれ、
だんじりの高さが低くなってきたのが分かります。
(稚児行列の様子は、17日の愛媛新聞でも紹介されていました。)
担き比べが終わると、だんじり共々お旅所まで一旦戻ります。
お旅所では、神事のあと獅子舞の奉納が行われました。
この獅子舞は、5年程前から途絶えていた魚島の獅子舞を、
昨年、上弓削の祭りで復活させたそうです。
獅子舞の後には、同じく昨年復活した「浦安の舞」も奉納されました。
午前の部が終了したところで、みんなそろって昼食です。
おいしいタコ飯をいただきながら話が弾みます。
魚島に派遣されているALTの先生も祭りに参加されており、
日本の伝統的な祭りを堪能されていた様子でした。
休憩が終わると、再び神社に向かい、朝と同じように担き比べです。
昼を挟んだせいか、明らかに担ぎ手の数が減っており、
差し上げの回数も朝に比べ少な目です。
カメラマンも担ぎ手に参加したため、写真の数が少なくて申し訳ありません。
2回目の担き比べが終わると、再びお旅所に戻って、だんじりをバックにみんなで記念撮影!
担き比べはもう一度夜にも行われるそうですが、応援団はここでお役御免。
地域のお祭りに参加することができて、本当に貴重な経験となりました。
応援団の皆様、本当にお疲れ様でした。
10月16日(日)、内子町長田地域で
長田「食の文化祭」が開催されました。
このイベントには、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・株式会社伊予銀行(4名)
・松山大学(6名)
に 応援をいただきました。
当日の天気は、早朝は雨が降っていましたが、
イベントの準備を始めてから晴れ間が見えていたものの、
1日ほとんど曇りでした。
会場は、“お山の学校ながた”です。
建物の一部は、「内子町田舎生活体験宿泊施設」
として利用されています。
応援団の方々には、
ピザやおもち作りのほか、
バザー運営のお手伝い(応援)をしていただきました。
バザーの出店準備。
もちは杵と臼で本格的につきます!
一生懸命ついたもちをみんなで丸めます。
こちらは、ピザ作りの様子。
まずは生地づくりのお手伝い。
ピザはこの本格的な石窯で焼きます。
長田「食の文化祭」のはじまり(10:00~)です。
早速お客さんの対応に大忙し。
“釜揚げうどん”は食べ放題!
応援団のみなさんもおいしく頂きました。
愛治ちんどんクラブ(鬼北町)の演奏がはじまり、
会場の皆さんも大盛り上がり!
最後は抽選会を実施。
たくさんの商品が準備されていて、皆さん大喜びでした。
抽選会の終了と同時にお祭り終了となりました。
お祭り終了後は会場の片づけ作業を実施。
テントなどの片付けを応援団のみなさん
最後まで手伝っていただきました。
最後は、“慰労会”を開催し、
地元の皆さんと応援団の皆さんで交流していました。
地元の人からは
「手伝っていただきとても助かった」
「にぎやかで楽しかった」
「来年は10周年になるので、また是非来てほしい」
など、応援団の方々にとても感謝していました。
応援団の方々も、楽しみながら実施し、
地元の方と交流を楽しんでいました。
皆さん大変お疲れ様でした。
前回に引き続き、運動会へ行ってきました!
今回は内子町池田地区の『池田自治会運動会』です。
場所は、ローカルな人じゃないとなかなか辿り着けないかもしれません。
内子五十崎インターから約20分ほど東へ進んだ山中にあります。
今回参加いただいた応援団は、
・三浦工業 7名
・伊予銀行 2名 2団体9名
です。
両応援団ともすっかりレギュラーですね!!ありがとうございます。
運動会当日は、晴れていたのですが、前日の雨でグランドが使えなかったため、池田自治会館内で開催しました!
下の写真が自治会館内の様子です。なんとこの1室で運動会をしました。
手作り感満載です。ちなみに白線の代わりに床に白のビニールテープで競技用の線の装飾を施しております☆
この運動会は形式が珍しいと思います。自治区内の地区別対抗ではなく、『父ちゃんチーム』と『母ちゃんチーム』の2チーム(男性チーム対女性チーム)で戦います。大人と子供の区別もありません。チーム分けの基準はシンプルに男女だけです!!2チームだから、優勝か準優勝しかありません。(負けてもトロフィーがもらえます(笑))
室内でも、ちゃんと国旗掲揚しました。
ここの運動会もユニークな競技が盛りだくさんでした。
【競技ラインナップ】
1.玉入れ
2.ビンころがし・・・数m先に立てた一升瓶をボールを転がし倒す。
3.ビン釣り競争・・・ビール瓶を糸と釘を使って釣る。
4.ジャンケンポン・・・そのままジャンケンです(笑)
5.栗拾い・・・本物の毬栗を男性は素手で、女性は軍手で拾う競技。
6.縄ない競争・・・縄をあみ、美しさと長さを競います。
7.背中でキャッチ・・・カゴを背負って、ボールをワンバンさせ、カゴでキャッチする。
8.パン食い競争
9.皆で飛ばそう・・・紙飛行機を作り飛距離を競う。
10.原住民対応援団の戦い・・・カーリングのような競技です。
11.〇☓クイズ
玉入れ。室内なので写真のように行いました。母ちゃんチームの圧勝でした。
最初は普通の玉入れだったのですが、『柿』入れもしました。
本物の柿を使用したため、床がえらいことになりました。。。
柿の汁が溢れてました。
ビン釣り競争も初めて見ました。こちらも母ちゃんチームの圧勝。
女性陣が強い。特に応援団の女性陣。強かった!!初めてなのに何故かうまかった。
これが、栗拾いです。男性は素手だったので、マジで痛いです(汗)
自分に厳しい方は、来年是非ご参加を♪
縄ない競争はさすがに地元のベテランが多い男性陣が圧勝でした。
ひさびさに紙飛行機を作って飛ばしました。童心に帰れました。
〇☓クイズは、三浦工業さんが豪華景品をゲットしました☆おめでとうございます。
運動会結果は、母ちゃんチームの圧勝でした。
敗因は、応援団の女性陣が強かったことだと思います(笑)
来年は優勝旗を父ちゃんチームに戻せるように頑張りたいと思います。
丁度、お昼に競技が終わり、みんなで慰労会&応援団との交流会の準備をしました。
池田自治会のみなさま、美味しいお料理を用意していただき、本当にありがとうございました。運動会の後で、おなかも空いていたので更に美味しかったです!!
また来年もみんなで乾杯しましょう!!
では、またお会いしましょう♫