3月20日(日)、内子町中田渡地区で、
「第32回中田渡ふるさとまつり」が開催され、
今回はそのお手伝いをさせていただきました。
この取組みは、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・(株)伊予銀行 9名
・三浦工業(株) 8名
合計17名の方々にご参加いただきました。
会場は、肱川の支流である田渡川が傍にある「新田八幡神社」で、
同敷地内には、
新田武蔵守少将義宗公を御祭神とする新田武義神社があり、
約600年の歴史があります。
中田渡ふるさとまつりは、
天文3年から始まった初卯祭に合わせて昭和58年にスタート。
東日本大震災の年を除いて毎年開催しており、
今回32回目を迎えました。
当日は、雲一つない快晴で、
スタッフは、明るい自治会長さんの挨拶を聞いたあと、
また、若いスタッフに大勢参加いただきましたので、
急遽、臼と杵を使った餅つきも行いました。
つきたて&色々な味つきのお餅は人気で、即、完売いたしました。
準備完了!
10時から、町長や県議など、地元関係者出席のもと神事が行われ、
スタッフも参列。
まつりのスタートと同時に、皆さん、お目当て物に突進!
小田獅子舞保存会により、昭和35年に誕生した獅子舞も披露されました。
午後から輪投げも行われ、子供だけでなく、
昔子供だった年配者やスタッフも一緒に参加し、盛り上がりました。
大根すり競争の第1位は、写真手前2人目の年配の方で、
若年も男性も寄せ付けない、ダントツの1位でした。
昔取った杵柄で、すりおろしのテクニックがあるようです。
うどん食い競争は、
15名の予選を勝ち抜いた3名の決勝戦が行われました。
決勝は、湯気たっぷりの2人前のたらいうどん
and 熱々のダシで、味わう余裕なし。
最後のイベントは、高齢の・・・、いや恒例の餅まき。
投げる人も、拾うひとも、元気元気!
当たりくじのついたお餅は、景品に交換しました。
餅まきのあとは、片付け。
1時間程度で完了し、静けさを感じる神社に戻りました。
来年も、桜が咲き始めるこの時期に、皆様の笑顔を見られますように!
スタッフの皆様、御協力ありがとうございました。
11月29日(日)に久万高原町中津地区で「久万高原結い音楽祭」が開催され、愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」を利用して、
・(株)伊予銀行 1名
・三浦工業(株) 1名
・(株)愛媛銀行 4名
・松山大学 2名
合計8名の方々が参加いただきました。
2日前に雪が降り天候が心配されましたが、当日は山の上には雪が残っていましたが穏やかな1日で、絶好の音楽祭日和となりました。
会場(体育館)や周辺(芝生広場)の準備も順調に進み、あとは開演を待つだけです。
会場の旧中津小学校体育館は、大物演歌歌手の『鳥羽一郎さん』や地元で活動するミュージシャンなどが出演するとあって、大勢の観客(約600人)でいっぱいになりました。
参加いただいた各企業の応援団の皆さんは、それぞれ受付やピザ作り、照明係などのお手伝いをしていただきました。
受付担当のお二人です。
ピザ作りに挑戦中です。
こちらは舞台を照らす照明係です。
照明係は、なんと屋外(2F)のこんなところでやってました。
会場(体育館)周辺ではバザーも行われ大盛況でした。
大勢のお客さんが地域の方々が地元食材で作る料理を堪能してました。
各種ドリンクを販売していた居酒屋「結い」です。
こちらは地元食材で作るおでんやピザのお店です。
芝生広場も、地元料理を堪能する人でいっぱいになりました。
夏には本事業を通して、この旧小学校舎や体育館の清掃活動も行っており、企業応援団と地域の良好な関係が今後も続くことを期待しています。
当日参加いただいた各企業の応援団の皆さん、そして地元の地区住民の皆さん、大変お疲れ様でした。
11月22日(日)に伊予市佐礼谷地区で、「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として
雑竹林の伐採作業が行われました。
当初は、11月15日(日)に企業の応援団に参加してもらって実施される予定でしたが、
雨天のため1週間延期となり、当日は県から2名が応援団として参加し事業が実施されました。
まずは、責任者から挨拶があり、作業の打ち合わせです。
作業場所はこんな感じです。道路端の斜面に竹が密生しています。
作業は、まず地元の方がチェーンソーで竹を伐採し、適当な大きさに切り分けていきます。
伐採した竹は一か所に集め、専用の機械で粉砕します。
こちらが粉砕機です。結構大きな竹も一気に粉砕していきます。
粉砕した竹は発酵させて堆肥にするそうです。
こちらが作業後の様子です。
向こう側が見えるくらいまで、竹林を伐採しました。
作業終了後は、昼食をとりながら地元の方々と意見交換を行いました。
今回は結構体力勝負の作業でした。皆さんお疲れ様でした。
11月22日(日)、宇和島市の御槇地区で、今年で第5回目となる『御槇ふるさと市』が開催されました。
イベントには、愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・株式会社伊予銀行(8名)
・三浦工業株式会社(3名)
・株式会社愛媛銀行(1名)
からご協力をいただきました。
それでは、当日の様子をご紹介します。
まずは、会場となる『自然休養村管理センター』に全体集合。
自治会の方から、ご挨拶の後、各スタッフの役割分担や諸注意等についてご説明いただきました。
応援団の方々は、お餅づくりや物販補助のほか、併せて開催されている『みまき山里に沈む夕日の写真展』等の運営補助を行います。
こちらはお餅スタッフの様子。つきたてのお餅は大好評、飛ぶように売れました。
続いて、物販補助の様子です。
石窯パンや巻きずし、地元農産物等が販売されました。
こちらも、お餅に負けず劣らず飛ぶような売れ行きで、お昼前にはほぼ完売。
また、会場では、ふるさと市名物『あられ飛ばし大会』のほか、餅まきなども開催され、その運営補助スタッフのほか、参加者としても楽しく活動できました。
場面は変わり、こちらは、冒頭にご紹介した写真展の様子。
バザー会場近くの古民家喫茶店『福田百貨店』での実施です。
時を積み重ねたものが持つ、味わいのある店内に、御槇ならではの美しい夕日の写真が並び、来場者の目を楽しませてくれました。
イベント終了後は、地元の皆さんと協力し、テント等の片付け。
最後は、全体集合し、地元の方手づくりの美味しい『猪汁』や『御槇米おにぎり』、『鹿肉』等をいただきながら、関係者による交流会を行いました。
手料理は身に染みる美味しさ!
皆さん和やかな雰囲気で、イベントの感想等をお話ししていました。
ご参加いただいた応援団の皆さん、大変お疲れ様でした!
11月8日(日)に伊予市佐礼谷小学校で「第8回されだにきてみん祭」が開催され、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」を利用して、
・(株)伊予銀行 4名
・三浦工業(株) 7名
・松山大学 3名
合計14名の方々が参加いただきました。
まずは、地区会長から挨拶があり、最終打ち合わせです。
毎年来ているメンバーは要領が分かっているので、結構余裕があるようでした。
天気予報は雨でしたが、どうにか大雨にならず、会場の小学校体育館には大勢の方々の来場があり
大盛り上がりでした。
参加いただいた各企業の応援団の皆さんは、それぞれ各出店ブースに分かれて、
商品販売などのお手伝いをしていただきました。
(猪焼肉の販売ブース)
(地元で養殖している南米原産淡水魚ペヘレイの料理販売ブース)
(花苗等の販売ブース)
(木工品の販売ブース)
(おにぎり、うどんの販売ブース)
(名物猪肉入りカレーパンの販売ブース)
その他にも、特産品などのお店が出店していましたが、どのお店も盛況で、来場者は多くの買い物をしていました。
(佐礼谷の特産品の品々)
(地元産の野菜)
今年から登場した「されだにふるさと便」の品々です。
(内容は、お米、おもち、こんにゃく、タケノコ、ゆずこしょう、シイタケ、木工品 などなど)
また、今年も地元住民による各種の出し物等も行われ、来場の皆さんも最後まで楽しんでいました。
<獅子舞>
メンバーは小中高校生です。
<峠のOBAJIN太鼓>
毎年のことながら、迫力のある太鼓に来場者も聞き入っていました。
<ダンスショー>
毎年恒例となったSVC(佐礼谷バレーボールクラブ)によるダンスショー。
音楽に合わせて会場でいっしょに踊っている人もいました。
そして、景品のあるお楽しみジャンケン大会が行われ、子供たちも大盛り上がりでした。
最後は、地元住民、応援団、そして来場者も一緒に会場の後片付けを行い、
「されだにきてみん祭」は終了となりました.
「元気な集落づくり応援団マッチング事業」も会長のあいさつで無事終了しました。
こちらは、おまけです。
国道56号から会場までのポイント、ポイントで道案内をしてくれた「案山子」です。
本事業を通して、企業応援団と地域の良好な関係が今後も続くことを期待しています。
当日参加いただいた各企業の応援団の皆さん、そして地元の地区住民の皆さん、大変お疲れ様でした。
11月1日(日)、内子町五十崎地域で、
『うちこ「わ」まつり』(1日目)が開催されました。
これは、11月1日(日)及び3日(祝)の2日間、内子町で開催される6つの文化イベントをスタンプラリーで巡るイベントです。
その1日目、ラリー対象イベントの「五十崎文化祭」や「大瀬農業祭柿まつり」、「小田の郷ふるさとまつり」の3イベントに、愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・株式会社伊予銀行(9名)
・三浦工業株式会社(7名)
・愛媛大学AIVO(2名)
・松山大学 (1名)
の皆様に、スタンプラリー受付や交通案内のほか、各イベント運営スタッフとして御協力をいただきました。
その様子を、ラリー対象イベント「五十崎文化祭」を中心に御紹介します。
まずは会場設営から。
テントの立ち上げや受付の設置等を行いました。
会場設営後は、スタンプラリー来場者への対応や、イベント会場で販売する「お餅」の生産などを手分けして行いました。
こちらはスタンプラリーの様子です。
当日は朝から寒く、日中も気温があまり上がりませんでしたが、それにも関わらず、多くの方がご来場くださいました。
こちらはお餅づくりの様子です。
使用する臼は、切り株をくり抜いて作成されたもので、木目など、大変味わいがあります。
お餅つきで寒さを吹き飛ばし、餅取りでお餅の柔らかさに癒され…作業の合間のお喋り等で地域の方々と交流しながら、楽しくお手伝いができました。
会場では、絵画等文化作品の展示のほか、農産物・特産品販売や飲食コーナーも設置され、親子連れを中心に、多くの賑わいを見せました。
各イベントとも大盛況のうちに終了、最後は地域の皆さんとともに、テント撤去など、片付けを行いました。
早朝からのお手伝いでしたが、今回も、地域の方々と協力しながら、楽しく、騒がしく(笑)、活動することができました。
ご参加いただいた応援団の皆様、大変お疲れ様でした!
10月11日(日)、内子町長田地域で
長田「食の文化祭」が開催されました。
このイベントには、
愛媛県が実施する「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、
・株式会社伊予銀行(7名)
・三浦工業株式会社(6名)
・株式会社愛媛銀行(2名)
・株式会社四国シキシマパン(5名)
に 応援をいただきました。
当日の天気は、朝から曇っていて、
雨降ったりやんだりするなど、はっきりしない天気でした。
応援団の方々には、
ピザやおもち、おすしを作るほか、
販売などの運営のお手伝い(応援)をしていただきました。
まずは、スタッフ全員で集合し、自治会長が挨拶。
会場は、“長田自治会館”です。
建物の一部は、「内子町田舎生活体験宿泊施設」
として利用されています。
まずはお祭りの準備から始めます。
テントを設営しています。
この時少し雨が降ってました。
おもちとおすしは、あらかじめ作っていたものを
パックに入れます。
ピザは生地をつくり、
この本格的な石窯で焼きます。
長田「食の文化祭」の開催(10:00)です。
雨が降っていましたが、お客さんが来ています。
バザーの様子です。
先ほど準備したもおもちやおすし、
ピザなどを販売したほか、
地元農家の野菜なども販売していました。
“釜揚げうどん”は食べ放題!
来場者の方はもちろん
応援団のみなさんもおいしそうに食べていました。
お昼になり、たくさんお客さんが来ているなか、
愛治ちんどんクラブ(鬼北町)の演奏がスタート。
楽しい演奏に
来場者のみなさんも大盛り上がりでした。
お昼を過ぎたころに、
袋の中に入っているかぼちゃの重さを予想する
「かぼちゃの重量当てクイズ」が行われ、
いちばん近い予想をした人に景品が贈られました。
そして最後に抽選会を実施し、
お祭りが終了しました。
お祭り終了後の片づけ、
応援団の方々も最後まで手伝っていただき、
終了となりました。
地元の人からは「手伝っていただきとても助かった」
など、応援団の方々にとても感謝していました。
応援団の方々も、本日のお手伝いを、
楽しみながら実施し、地元の方と交流を楽しんでいました。
皆さん大変お疲れ様でした。
10月18日(日)に「元気な集落づくり応援団マッチング事業」として、一宮グループ、株式会社伊予銀行、株式会社愛媛銀行、西条市農業協同組合、住友重機械工業株式会社愛媛製造所、三浦工業株式会社の各企業の皆様方と行政職員による西条市元気な集落づくり応援団、東予地方局元気な集落づくり応援団のメンバー約70名の応援を得て、地元の皆さんと大保木地区ふれあい運動会の準備、運営及び片付けなどを行いました。
当日は、見事な運動会日和。まずはマッチング参加者と主催者で打ち合わせ。
伊予銀行のイメージアップキャラクター、『とりカエル』と『みきゃん』が参加しました。
まずは、参加者全員でラジオ体操。
わんぱくリレー。応援してくれる『とりカエル』と『みきゃん』が気になる?
『とりカエル』も『みきゃん』も子供たちに大人気!ふたり(2匹?)で運動会を盛り上げます!
「二人は仲良し」デカパンをはいての2人3脚です(笑)
毎年参加してくれている西条福祉園の「紅白リレー」です。
風船をおしりで割る「けつあつ測定」。なかなか風船が割れない!
「100m走」。大人も全力疾走です。
昼食前恒例のパン食い競争。賞品はパンです!
『みきゃん』も参加?「玉入れ」です。
みんなで「綱引き」。『みきゃん』の応援にも力が入ります。
「借り物競争」で『みきゃん』も全力疾走!
最後もみんなで「ラジオ体操」。
みんなで協力しての後片付け。大人数だとあっという間に終わります。
終了後は、石鎚ふれあいの里において、地元の方との交流会です。運動会の大成功を祝して・・・かんぱぁ~い!!
みなさん、お疲れ様でした。
県では、過疎地域等における集落の維持・活性化や環境保全、集落と都市との交流促進等を図るため、「元気な集落づくり応援団マッチング事業」(平成22年度から)を実施しています。
同事業は、人手不足に悩む地域の清掃活動や祭り・運動会等の行事を、応援団登録団体がボランティア支援するものです。
このたび、積極的にご協力いただいている団体に感謝の意を表するため、新たに知事感謝状制度を創設し、下記のとおり、今年度の贈呈式を開催しました。
1日時
平成27年10月20日(火曜日)13時30分から13時50分
2場所
県庁第一別館3階第5会議室
3受賞者〔2社〕
・株式会社伊予銀行
・三浦工業株式会社
(贈呈式にて記念撮影)
応援団の支援を受けた各集落からは、「若い人手が少ないので助かった!」、「地域行事が盛り上がって良かった!」など、感謝の声が届いています。
応援団の皆様におかれましては、引き続きの事業参画について、御理解、御協力をよろしくお願いします。
9月26日(土)、内子町立石地区で「尾首の池 月を愛でる会(観月祭)」が開催されました。
今日は、「元気な集落づくり応援団マッチング事業」のボランティアスタッフとして、
・三浦工業株式会社(13名)
・株式会社伊予銀行(8名)
・株式会社愛媛銀行(6名)
・松山大学(2名)
の皆様に応援をいただきました。
場所は、旧小田町の標高400メートルあまりの小高い丘の上。広々とした農地が広がり、約30のため池が点在する、自然と人がうまく調和した美しい集落です。このうち「尾首の池」はシンボル的存在で、春祭りや月を愛でる会、初日の出の催しなど、四季を通じて様々な交流イベントを開催し、地域の宝を次の世代に引き継いでいこうと、地域の方々が奮闘しています。
当日の朝は9:00に集合。男性は会場設営、女性は立石自治会館でイベント時に提供する料理の準備に取り掛かります。
このロケーション、素晴らしいの一言に尽きます。これも奥に見えるT様邸の方々たちの努力の賜物。ボランティア全員が、集落を含めて守っていかなければの思いを強くしました。
まず、午前中は特設ステージのセットとベンチを使った観覧席づくり。
全員で力を合わせて、てきぱきと仕上げていきます。ボランティアの人数が多く、作業がはかどります。
地域特産品の売店となるテントの設営。次々とスポットライトやテーブルを設置していきます。
イベントで提供するいも炊きと天ぷらのコーナー。猪肉のバーベキューもありますよ。食材は安全安心の地元産。
特設ステージと売店が出来上がりました。ナイス!
お昼御飯です。応援団の女性陣たちが、一所懸命作ってくださいました。ごちそうさま。
手分けして、池のほとりや周辺の道路にキャンドルを配置。この後、みんなで一つひとつ点火していきます。
最後の仕上げです。テーブルの上にも灯篭が載りました。
お手製の月見団子。ススキが生けられました。いやがうえにも盛り上がってきます。
池のほとりに並べたろうそくに火が灯りました。茅(かや)ぐろもライトアップ。
スタンバイオーケー。いも炊きも出来上がりました。応援団の女性陣が握ったおにぎり(左側)が花を添えます。
左の特設ステージでは、地元のジャズバンドの生演奏が行われました。ここ数年、雨にたたられていたようですが、この日は月が厚い雲に覆われ姿を見せなかったものの、絶好のお祭り日和となりました。
日も落ちて、幻想的な雰囲気となってきました。
今回のボランティアは長時間にわたりましたが、地元の方との交流を深めることができ、また、感謝の声を多数いただき、充実した1日となりました。
参加いただきました応援団の皆様、そして地域の皆様、大変お疲れさまでした。