研究員ブログ

クラス会にふるさと学習を!

平成19年8月19日(日)付の愛媛新聞の読者投稿欄に、大阪府の60代の男性が「宇和島でクラス会を開催したときに、ふるさとの歴史を学習する講座をあわせて実施して、参加者に大変有意義なクラス会となった」という内容の興味深い投稿が掲載されていた。

これについて、宇和島市の対応をした職員に話を伺うと、以下のような経緯で講座を実施したそうだ。

・平成18年3月に先方から電話で学習の機会の提供の相談があり、市教委文化課が対応

・依頼者と応対担当者が電話等でやりとりをしながら講座の中身について協議

・依頼者は講座の会場となっている場所の下見や講座内容の協議に3度帰郷

・応対担当者は講義のレジュメを作成し、クラス会案内通知文書に同封してもらうようにした

・宇和島祭り(平成18年7月)にあわせてクラス会を開催し、約20名が1テーマ1時間の3テーマの講義を受講

・講座会場には宇和島市立歴史資料館(明治17年建築)の一室を使用し、郷愁を誘う学習会場だったこともあり参加者にはたいへん好評だった

・参加者の中には次のクラス会のときは歴史以外に宇和島の産業についても学習したいという要望もあがっている

さて、このような団塊の世代を含めた年配層が帰省した際に、せっかくふるさとに帰るのだからあわせて「ふるさとについて学習をしておこう」といったような「学習ニーズ」が実際にはどの程度あるかどうかはわからないが、団塊の世代の移住促進をも視野に入れた「帰省時のふるさと学習講座」は、意外に観光や生涯学習のメニューの1つとしては成立するかもしれないと思ったりもした。

なお、この取り組みのお問合せ先は宇和島市立歴史資料館(0895-23-2400)まで。

<豆情報>
宇和島市立歴史資料館は明治17年に宇和島警察署として建築され、のちに旧西海町役場として使われた時期もあり、平成4年に宇和島市住吉町に移築され、現在に至る。なお、建物自体が国の登録文化財にもなっており(愛媛県で最初の登録文化財)、現在は、常設展示のほかに高畠華宵大正ロマン館(東温市)と提携して館内で企画展示を実施している。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

地域づくり人養成講座(第3回)

8月29日(水)、地域づくり人(びと)養成講座の第3回目の講座が宇和島市の遊子地区で行われました。

今回の講座のテーマは、「地域コミュニティ」。学習の中では「地域の景観を活かしたコミュニティづくり」という内容でした。
最近、まちづくりや地域づくりの研修会などでも「地域コミュニティの崩壊」といった言葉がよく使われているので用語自体は聞いたことがある人も多いと思われますが、実際にはどのように位置づけたらよいのでしょうか。

ここでは、愛媛大学と松山市が共同で制作した「地域コミュニティづくりのすすめ」という冊子の定義を引用して、答えにかえておきたいと思います。

「コミュニティとはよりよいまち、生活の質の高いまちを創るために、そこに住んでいる人自らが主体となって連携・協力し、地域の課題を見出し、その解決策をみんなで考え実践していく地域・住民の自治組織」であり、「まちづくりに関しては行政と対等なパートナーの関係であり、従来の町内会や自治会に多く見られた行政の下請け的な存在」ではない。

さて、今回の講座の会場となった遊子地区の場合は、おもに自治会を中心としたコミュニティが形成されていますが、地域の課題や行事ごとについてはすべて自治会の常会の議決を必要とし、地域内の課題については自治会でなるべくすべてのことを責任を持って対応し、それぞれの自治会単位(遊子は8地区)ではなく遊子地区全体で、それでも対応できない場合は行政に交渉するという形ができています。

したがって、自治会で決まったことはほとんどの世帯が決まりを守り、地区行事にも自治会長を中心に団結して積極的に参加する習慣ができあがっています。

この遊子地区のコミュニティの団結力の根本には、地区民の生活を支えてきた遊子漁協の存在が欠かせず、遊子漁協の指導の下で組合員の共助の仕組みをつくりあげて、すべての組合員が共倒れしないような方式をとってきており、生活に根ざした共助の仕組みがあったからと言われています。

現在、遊子地区においても少子高齢化やサラリーマン世帯が増えて、青年団や婦人会といった社会教育団体が解散するなど、コミュニティの力がだんだんと弱くなってきたといわれていますが、生活に根ざした共助の仕組みの文化があるゆえに、宇和島市の他の地区に比べるとコミュニティのもつ団結力は依然として強いものがあるといわれています。

今回の講座では、そんな遊子地区のひとつの集落である水荷浦(みずがうら)地区にある「段々畑」を学習素材としました。地元の人たちはこれを「段畑(だんばた)」と呼んでいます。この水荷浦地区の段畑は、今年の7月に文化庁より「重要文化的景観」に選定されています。遊子地区では段々畑を活かした地域づくりをどのようにしているのか、そのあたりが学習課題となってきています。

この重要文化的景観とは、生活文化によって生まれた風景や景観(=文化的景観)のうち、国が特に後世にのこしていくべき重要なものと選定したものをいい、「遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑」がこの重要文化的景観が選定されたのは、中・四国地域以西でははじめてであり、全国でも3例目となっています。

今回の講座の学習では、まずその段々畑を海から味わおうということで、「段畑遊覧タクシー」を利用して宇和島新港から遊子水荷浦地区へと移動し、船長の山内正さんのガイド説明を受けながら遊子地区へ向かいました。

遊覧タクシー1 遊覧タクシー2 遊覧タクシー3

※段畑遊覧タクシーの様子

その後、学習会場となった「えひめ南農協宇和海第1支所」の2階で、宇和島市教育委員会文化課の廣瀬学芸員より、遊子地区の概要と「重要文化的景観」についての講義をしていただきました。

廣瀬氏

※講義の様子

その後は、受講生お楽しみの昼食タイムです。今回は、地元のNPO法人「段畑を守ろう会」の女性部のみなさんにお願いして、遊子地区の海の幸をご用意していただきました。是が一番の楽しみと喜んでいた方もたくさんおられたようです。

昼食

※昼間から鯛めし!豪快です!
(一番人気は海藻サラダの白味噌ドレッシングでした)

昼食後、受講生のみなさんはバスで水荷浦地区の段畑へ。そして、「耕して天に至る」とも形容される石垣がおりなす圧倒的な風景を、市教委文化課の梅村係長と廣瀬学芸員が歩きながら説明し、NPO法人「段畑を守ろう会」の副理事長松田鎮昭さんから、水荷浦地区段畑の概要と段畑を守ろう会の活動について説明をしていただきながらフィールドワークをいたしました。

フィールドワーク

※フィールドワークの様子

松田氏

※松田さんの説明
(新たな取り組みとして今年の冬にはじゃがいも焼酎ができるお話などもしていただきました)

フィールドワークの後、 指導講師の前田先生からグループ学習のテーマ設定に関する大枠について説明を受けたのち、それぞれの班でテーマ設定を含めてグループワークを行い、最後にまとめと発表を行って前田先生の講評を受けました。

グループワーク グループワーク2

※グループワークの様子

発表の様子 発表1

※発表の様子

そして、学習終了後に学習会場となったえひめ南農業共同組合宇和海第1支所で、地元の人たちを交えて「オフライン交流会」を行いました。この日は、宇和島で開催ということで、今年の3月末まで当センターに在籍していた井石さん(現:宇和島地方局商工労政課)、兵頭さん(現:宇和島市役所美化推進課)、脇田さん(現:愛南町役場総務課)も、オフライン交流会にかけつけていただき、現在の受講生と交流を深めました。

よるごはん

※オフライン交流会の食事
(あの噂の「鯛バーガー」も登場しました)

交流会

※交流会の様子

今回の食事は、魚、海藻類など、デザート以外はすべて「遊子のもの」をつかった地産地消にこだわった料理になっています。
特に、以前の研究員ブログで紹介した鯛バーガーのほかに、水荷浦でつくった馬鈴薯をつかったおまんじゅう(いわゆる「蒸しパン」みたいなもの)もお菓子として出していただきました。

そのほかでは、鯛、ヒラメ、カンパチなど、遊子の新鮮な魚の刺身も用意され、おまけにお土産として遊子産のひじきも用意していただき、参加者は遊子をまるごと満喫した一日だったように思います。

地元受け入れをしていただいた市教委文化課の職員の方々、NPO法人段畑を守ろう会のみなさん、段畑遊覧タクシーの山内船長さん、そして特に段畑を守ろう会の女性部の皆さんには前日から料理の仕込みをしていただくなど、たいへんお世話になりました。この場をおかりして御礼申し上げます。

次回の地域づくり人養成講座は9月22日(土)に松山市西垣生地区で行います。受講生のみなさん、ふるってご参加ください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

北川正恭講演会

 去る8月23日(木)ジョブカフェ愛work主催により松山全日空ホテルで開催されました。北川正恭氏は、皆さんも良くご存知のことと思いますが、政権公約としての「マニフェスト」を提言し、三重県知事在任中は、地方分権の旗手として活動。現在は、早稲田大学大学院教授をなされるなかテレビ報道番組ではコメンテーターとして活躍されています。
今回は、三重県知事時代の取り組みについて講演されました。

【講演の要約】
 まず、1868年までは幕藩体制による地方分権が確立されており、人口は、石川県は183万人で全国1位、愛媛県は144万人で第3位と各地方に分散されていました。しかし、維新政府は「富国強兵」「殖産興業」をスローガンに近代国家建設のために、中央集権化による政府の地方支配強化を推進してきました。その結果、現在のような中央一極集中となっております。
 しかし、1985年のプラザ合意以降、低金利政策による景気の過熱があり、その後バブル崩壊、産業の空洞化が始まり約10年間は、中央集権制度で努力しましたが、構造改革などにより地方産業の衰退、雇用への悪影響など地域間格差が見られるようになりました。
 最近では、夕張市の財政破綻があります。国の政策が石炭から石油にエネルギー転換されたことにより「炭鉱から観光へ」の町づくりを行いました。これが財政を圧迫し、今後18年間で約350億円の負債を17,000人の住民で返済することとなりました。補助金行政から自立しなければいけないと思います。
 ここで、地方を元気にするために三重県で取り組んだ事例を紹介いたします。まず、行政改革ですが、政策を策定するときに前例主義をやめて、マネジメントサイクルを取り入れ、知事が県民と約束したビジョンをトップダウンで施策に、基本事業に、事務事業に落とし込み進めていくことにしました。こうすることにより、やっている仕事の評価ができます。これを「価値前提主義」と呼んでいます。これを徹底していけば、ビジョン達成に貢献したかどうかによって、予算、組織、定数、人事を評価することができます。地方財政が厳しいなか、これからの地方行政には価値前提に立った政策推進が必要だと思います。
 次に、トップセールスによりシャープの工場建設を積極的に誘致したことです。亀山市とあわせて135億円の補助金を提供しました。この企業誘致で12,000人の雇用と9,000億円の生産額を実現することになりました。公金を動かすときは、情報公開を徹底すれば問題はないと考えています。
 これからは、地方分権の時代であります。地方が変わるために、今までの思い込みを棄て、行政の目線から市民の目線へ変える必要があると思います。

 今回の講演で個人的に感じたことは、国への依存から脱却して地方が自立する時代を創らなければならない。地域が生き残っていくためには「ないものねだり」をやめて「あるもの探し」をしていくべきだと思います。地方で行う「ある物探し」は、地域の特性に合わせて何かしらアイデアを生み出す「人材=お宝」が重要ではないかと考えます。

(注)プラザ合意:1985年9月22日、アメリカ合衆国ニューヨークの「プラザホテル」で行われたG5(先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議)により発表された、為替レートに関する合意。

マネジメントサイクル:計画(PLAN)、実行(DO)、評価(CHECK)、改善(ACT)の4段階を順次行って一周したら、最後の改善を次の計画につなげて、継続的な業務改善をしていくこと。

(文責 企画研究部門 研究員 秋山照彦)

街道灯籠祭り 山街道をゆく

8月25日(土)、愛南町山出(やまいだし)地区で「街道灯篭祭りin愛南 山街道をゆく」があり、山出地区の棚田を灯籠でライトアップするイベントが行われました。

この事業は、6月に実施された「海街道をゆく」、7月に実施された「酒蔵の道をゆく」とつづいた3事業の最終イベントで、主催する実行委員会は当センターの「まちづくり活動アシスト事業」の平成19年度助成団体にもなっています。

イベント開催に先立ち、街道灯籠祭りの反省会を兼ねた「南伊予みち風景会議(事務局:大洲河川国道事務所)」の幹事会が山出交流センターで行われ、「街道灯篭祭り」と銘打った各地のイベントの概要説明の後、ワークショップを用いた事業の反省と今後の展望について協議いたしました。

山出温泉交流施設

※会場となった山出温泉交流施設(どこかお城を思わせるような建物の外観)

よかった点として、愛南町の灯籠祭りの実施団体からは、事業の成果として2つ挙げられていました。

1.地域を巻き込むことができた

地図2 地図1

※今回新しく作ったマップ

山出地区のある僧都(そうづ)小学校の子どもたちが、地域の人たちや学生さんたちと一緒に歩いて、自分たちのムラにあるものを見つめ、それを地図にし、その地図をもとにこれまた地元の方が書いたイラストを交えた地図を制作することができ、この灯籠祭りをきっかけに地域を巻き込む仕組みができ、地域内での交流ができた。

2. 他地域への広がりを見せた

今回の灯籠祭りとなった地域以外にも、「自分たちの地域の祭りでもライトアップ事業を取り入れてみたいので、灯籠を貸してほしい」という申し出があり、地域的な広がりを見せることができた。

  

次に、悪かった点については、PR不足や効率的な灯籠の設置や開催時期の見直しなどがありましたが、その多くの反省点は次回の開催時に修正できる課題といえるものでした。 

今回のワークショップの中で浮き彫りにされたもっとも大きな今後の課題は、「事業の継続性をもたせるためにどういう方法を模索するのか」という意見だったように思います。

この「街道灯籠祭り」に関する事業は、大洲河川国道事務所の予算面と人的面のバックアップもあった事業であり、永続的にバックアップがあるわけではないため、継続的に各地で実施できる仕組みづくりが重要であり、岩松地区が行っているような「住民それぞれが灯籠を保管し、祭りになると設置してもらうといった参加の仕組み(=協働性)」を構築して、スタッフの負担をなるべく少なくする工夫や、参加者や来場者に一部費用を負担してもらうための仕組みづくりを構築し、持続的に事業を行えることが重要となってくるでしょう。

ただ、この灯籠祭り事業は、あくまで地域活性化のひとつの手段であり、この愛南町の取り組みのように「まずは地道に地域を巻き込んでいき」ながら、身の丈にあった事業を展開していき、少しずつ地域の理解を広げていくことが重要だと思われます。

今回、ずっとこの灯籠祭りを取材してきて感じたことですが、地域に学校がなくなるとその地域に元気がなくなるとよく言われます。それと同じように地域に祭りがなくなるとまた、その地域の元気が失われていくということを実感いたしました。

この「灯籠祭り」をひとつの地域の新しいお祭りとして、そして地域外の人たちとの交流の場として位置づけつつ、地域が自立的・能動的に行うことができれば、地域活性化の一役を担うことが十分に期待できる事業だと言えそうです。

そのためには、やはり地域の理解を得ながら地道に進めていくことが重要になってくると思います。会議の中では、「点から線へ、線から面へとどうやってつなげていくか」といった広域連携についても議論されていましたが、地域ごとに事情も異なることもありますので、まずは「点」がしっかりと独立して「点」とわかるくらいのものになり、それから「線」へとつないでも遅くはないように思いました。

棚田 案内板 山出周辺地区の風景

※山出地区の棚田(左・中央)と山出周辺地区の村並み(右)

さて、その幹事会の後、いよいよ「街道灯籠祭り 山街道をゆく」が行われ、山出地区の棚田を利用して400個ほどの灯籠によってライトアップと参加者の交流会が行われました。

灯籠でライトアップされた棚田の風景は、宇和島市遊子地区で行われた段々畑のライトアップとその様子が似ていました。唯一の違いは田畑の前が海か川かの差くらいでしょうか。

ライトアップ全景 ライトアップ近景

※ライトアップ全景(左)と近景(右)

交流会の様子

※交流会の様子

今回の事業を実施した愛南町の実行委員会のみなさん、おつかれさまでした。なお、この事業についてのお問合せ先は、同実行委員会(地域交流センタープラザじょうへん内:TEL&FAX 0895-73-2288)まで。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

蛇口から「みかんジュース」! その弐

以前、研究員ブログで今治市のさいさいきて屋さんを取材した「水道の蛇口からみかんジュース」という記事を掲載いたしましたが、今度は「移動式の蛇口みかんジュース」のご紹介です。

ブース

※イケメン連のブースの様子

移動式 蛇口からジュースが!

※移動式の「水道の蛇口からみかんジュース」

この移動式のみかんジュースを作ったのは、松山のまちづくりNPOの「イケメン連」のみなさん。ちょうど取材した日は、愛媛FCの試合でしたので、移動式みかんジュースを取材しにイケメン連の「応援ブース」もあわせて取材いたしました。

この移動式の蛇口みかんジュースの仕組みですが、もともとはビールなどの飲料を入れるサーバーの蛇口を水道の蛇口にかえたもので、そのまわりをかわいい愛媛らしく飾り付けしています。だいたい10リットルのオレンジジュースを貯蔵できます。ちなみに、このみかんジュースは1杯100円です。でも、100円を払っても蛇口をひねる価値はあると思いますので、ぜひお試しあれ。

また、この移動式みかんジュースですが、スタッフの方にお伺いすると出張サービスもしているそうで、最近では今治市の福祉施設の地域イベントに出張してブースを設置して販売し、来場者に大変人気だったそうです。

そして、「イケメン連」といえば、やはり愛媛が生んだご当地バーガー「じゃこかつバーガー」でしょう。さっそく研究員も愛媛FCの勝利を祈願し2種類の「じゃこ勝つバーガー」を購入してさっそく胃袋へ。たいへんおいしかったですが、この日の愛媛FCはザスパ草津に1対3で惜敗。次に期待したいものです。

じゃこかつバーガー

※じゃこかつバーガー(タルタル味)

なお、この日、ちょうどイケメン連のみなさんは、今治市出身の画家・イラストレーターで「いよかん大使」でもある「MAYA MAXX」さんと一緒に愛媛FCを応援するツアーを企画しており、ツアーに参加した人は会場でMAYA MAXXさんといっしょになってイラスト入りの応援旗を作成して、愛媛FCの試合を盛り上げていました。

mayamaxx 

※MAYA MAXXさん

試合観戦の前には、MAYA MAXXさんと若者とのトークイベントも開催するなど、イケメン連さんの「地元をなんとかしたい」という行動力と元気に脱帽した一日でもあるとともに、スタッフの方が実に楽しそうにやっているのが印象的です。やはり「地域づくり活動は、活動している自分たちが一番楽しんでやらなければ!」が原則ですね。

この取り組みについてのお問い合わせは、イケメン連のサイトまで。なお、イケメン連は「地域づくり広場」の地域づくり活動ブログでもリンクをはっております。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)