はじめまして、研究員の秋山です。
初の研究員ブログとなりますが、どうかよろしくお願いします。
さて第2回目もまだ終わっていませんが、今年度の地域づくり人養成講座の
第3回専門講座の打ち合わせと会場見学の為に、紙といりこで有名な四国中央市に行ってきました!
香川県に接しているということで、うどん屋さんがよく目につきました。
やはり県境の市町村は隣県の気配を感じることが出来るので楽しいです。
本題です、
まずはかわのえ高原ふるさと館に行って、会場見学を行いました。
外装もおしゃれでしたが、使用する部屋も素敵な部屋でしたので、
ここでのグループワークは意見がたくさん出そうです!
つづいて講座当日の昼食でお世話になります寿司割烹ほそ川さんで
昼食をいただきました。お店も繁盛しており、美味しくいただきました。
料理の写真はえひめ地域政策研究センターのフェイスブックで見ることができますよ。
そして最後に専門講師であるNPO法人いりこ倶楽部の山川かずこさんと
打ち合わせを行いました。内容についてはまだ言えませんが、
受講生の皆さん期待しておいてください、楽しく学べそうです!
文章ばかりになりましたが、次回よりは写真もたくさん掲載しようと思います♪
こんにちは、研究員の平岡です(^_^)
3月7日(土)に松山市総合コミュニティセンターの企画展示ホールで「地域づくり団体等研修交流会」を開催しました。
「地域資源の活用」「交流人口の増加」「ファンづくり」をキーワードに、愛媛大学社会連携推進機構 教授 前田眞さんの講演、株式会社ユミーク 代表取締役 岩崎由美さんによる「着地型観光」の視点での事例発表、有限会社アルテフィーチェ 代表取締役 戸田英清さんによる「イベントの企画立案」の視点での事例発表、意見交換会を行いました。
参加いただいた団体さんには、ポスターや活動写真などを展示していただきました。
その中でも特に目を引いたのが、ピンク色でコーディネートされた「高校生ボランティアサークルMay」さんでした(*^_^*)
かわいらしいですよね~。
中矢研究員も思わず缶バッジを購入。わたしはというと、おいしそうなクッキー♪ではなく、クッキー型のマグネットを購入させていただきました!
欲しくなっちゃいますよね~。ここでうれしいお知らせです。
4月4日(土)~5日(日)にかけて、「高校生ボランティアサークルMay」さんが主催するイベント「第3回 私たちが創る未来へ 交流一大体験ゾーン in 新居浜」が銅夢(どうむ)にいはまで開催されます。入場無料です。
こちらの体験ゾーンで、手づくりのマグネットやアクセサリーをつくることができるんですよ~(^^♪
詳しくは、第3回私たちが創る未来へチラシPDFをご覧ください☆
ちなみに2013年に行われた第2回の様子はこちらからどうぞ↓↓
●研究員ブログ(2013年10月8日)アシスト助成先イベントに行ってきました!
また、研修交流会には「遊子川地域活性化プロジェクトチーム」さんにもご参加いただきました(^_^)
西予市遊子川地区では、映画で地域を盛り上げようと地域住民約100名が参加し、映画「食堂ゆすかわ」を製作。昨年11月2日には松山市のシネマルナティックにおいて上映会も開催されました。
(注:上のチラシは2014年11月2日に開催された上映会のチラシです。)
予告編はこちらからどうぞ↓↓
そんな「遊子川地域活性化プロジェクトチーム」さんでは、現在この映画を無料上映する場所を探しているとのこと!
そこで、早速ですが、先ほどご紹介した「高校生ボランティアサークルMay」さんが主催するイベントの2日目(4月5日)に、映画「食堂ゆすかわ」が上映されることになりました~ヽ(^o^)丿
地域を元気にしようと頑張っている団体さんのすてきなコラボレーションに今後も期待です☆
こんにちは、研究員の平岡です。中小機構四国さんより「四国サイコーダイガク祭」のご案内をいただきましたので、ご紹介いたします(^^)/
☆老舗企業の経営者たちと首都圏のブランドプランナーがコラボ
☆個客の心を動かす新ブランドを発表する祭典
☆3月13日(金)13時より愛媛県美術館にて「四国サイコーダイガク祭」開催
中小機構四国では、農林水産物や観光資源など数多くの地域資源が存在する四国の魅力を広く伝えていくため、四国をもう一度考え(再考)、四国をもう一度元気にし(再興)、四国を最も素晴らしい場所にする(最高)という想いを込めて、平成21年5月に四国サイコーダイガクを創設しました。
平成26年度は「地域人財×個客志向 売れる化プロデュースコース」と題し、食に関する地域資源を活かして事業を行っている事業者に対して支援を行ってきました。「四国サイコーダイガク祭」では、当コースでブランド化に取り組んできた老舗企業の経営者たち7名が、その取り組み内容と新ブランドを発表いたします。また、実際に支援を行ったブランディングの専門家も交え、ブランドづくりのコツと流れも併せてお伝えします。交流会には、新ブランドを発表する経営者に加え、ブランディングの専門家も参加する予定です。
1.開催日時
平成27年3月13日(金)13時~17時15分 (交流会:17時15分~19時30分)
2.会場
愛媛県美術館 新館 講堂 (愛媛県松山市堀之内)
3.プログラム
12時30分~ 受付開始
13時~ 主催者挨拶
13時5分~ 平成26年度「四国サイコーダイガク」について
13時15分~ 基調講演
【講師】株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ エグゼクティブ・ストラテジスト 吉田 透 氏
14時15分~ 休憩
14時25分~ ブランドプランナー紹介
14時35分~ プレゼン・セッション1(プレゼンは1名10分、セッションは20分)
【発表者1】株式会社愛媛海産 代表取締役 大塚 康仁 氏
【発表者2】百姓百品株式会社 事務局 事務局長 西岡 真人 氏
【コメンテーター】株式会社I&S BBDO グループプランニングディレクター 大西 向自 氏
【ファシリテーター】中小企業基盤整備機構 四国本部 経営支援部 人材支援課 コーディネーター 中庭 正人
15時15分~ プレゼン・セッション2(プレゼンは1名10分、セッションは20分)
【発表者3】あかまつ農園 代表 赤松 拓也 氏
【発表者4】有限会社泉利昆布海産 代表取締役 泉谷 伸司 氏
【コメンテーター】 株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ クリエイティブ・ストラテジスト 辻本 忠 氏
【ファシリテーター】中小企業基盤整備機構 四国本部 経営支援部 人材支援課 コーディネーター 中庭 正人
15時55分~ 休憩
16時5分~ プレゼン・セッション3(発表は1名10分、セッションは30分)
【発表者5】有限会社石丸弥蔵商店 営業部 部長 石丸 祥久 氏
【発表者6】株式会社オーシャンドリーム 代表取締役 松浦 康夫 氏
【発表者7】有限会社中村かまぼこ店 取締役 中村 晶子 氏
【コメンテーター】 株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ エグゼクティブ・ストラテジスト 吉田 透 氏
【ファシリテーター】中小企業基盤整備機構 四国本部 経営支援部 人材支援課 コーディネーター 中庭 正人
17時5分~ 応援メッセージ・修了書の授与
17時15分 閉会
17時15分~ 交流会開始
19時30分 交流会終了
4.参加費 無料(ただし、交流会については、参加費3,000円をいただきます)
5.お申し込み方法
四国サイコーダイガク祭ホームページの参加申込フォームからお申し込みください。
<お問い合わせ先>
独立行政法人中小企業基盤整備機構 四国本部
経営支援部 人材支援課(担当:三好、秋庭)
住所:香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟7階
電話:087-823-3220(ダイヤルイン)
こんにちは、研究員の平岡です。
昨日、松山市東雲町にある「NPO法人えひめグローバルネットワーク」を訪問し、代表理事の竹内よし子さんにお会いしてきました(^_^)
えひめグローバルネットワークは、「国際協力事業」「環境保全事業」「ESD事業」「ネットワーク事業」の4つの事業を柱として、持続可能な社会の実現に向けて、地域に根ざし、そして、グローバルな視点を持ってさまざまな活動を展開されている団体さんです。
今週末(2月28日)には、新居浜市で「四国ESDシンポジウム」を開催されるとお聞きしましたので、当ブログでもご紹介させていただきます(*^^)v
・・・そもそも「ESD」って?・・・
「ESD」は、Education for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。
今、世界には環境、貧困、人権、平和、開発といった様々な問題があります。「ESD」とは、これらの現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。
つまり、「持続可能な社会」の担い手を育む教育が「ESD」なのです。
【日時】 2015年2月28日(土)10:00~12:20
【会場】 新居浜ウイメンズプラザ 3階多目的ホール(新居浜市庄内町四丁目4番19号)
【参加費】 無料
【プログラム】
地域の明るい未来のために~持続可能なまちづくりを公民館活動を通して考える~
10:00 開場
10:10 開会挨拶(環境省・高松事務所)
10:15 学校でのESD取り組み発表
松山市立新玉小学校(愛媛)、善通寺市立西中学校(香川)、三好市立池田中学校(徳島)、香美市立片地小学校(高知)、新居浜市立多喜浜小学校(愛媛)
11:20 パネルディスカッション
清國祐二氏(香川大学生涯学習教育研究センター教授)、関福生氏(新居浜市市民部長)、近森憲助氏(鳴門教育大学副学長)、小松柊成氏(愛媛県立新居浜東高等学校3年生)
12:20 閉会挨拶・閉会
【主催】
環境省中国四国地方環境事務所高松事務所/NPO法人えひめグローバルネットワーク/新居浜市教育委員会/新居浜市公民館連絡協議会
【問合せ】
NPO法人えひめグローバルネットワーク
〒790-0803 愛媛県松山市東雲町5-6 電話:089-993-6271
こんにちは、研究員の平岡です。
3月7日土曜日に松山市総合コミュニティセンターの企画展示ホールで、「地域づくり団体等研修交流会」を開催します。
「地域資源の活用方法を見つけませんか?~地域のファンづくり作戦~」をテーマに、「地域の交流人口を増やすために、地域のファンになってもらうために、地域資源をどう活用していけばよいか」を考えます!
講演では、愛媛大学社会連携推進機構 教授の前田眞さんに「大学が地域に入り込む~愛媛大学社会連携推進機構の取り組み~」についてお話しいただくとともに、株式会社Umique(ユミーク)代表取締役の岩﨑由美さんからは着地型観光の視点で、有限会社アルテフィーチェ 代表取締役の戸田英清さんからはイベントの企画立案の視点で活動内容を発表していただきます。
また、事例発表後には、意見交換の時間をたっぷりと設け、日頃地域活性化に取り組んでおられる皆様から、幅広くご意見を伺いたいと考えております。そして、意見交換会の盛り上がりそのままに、懇親会も開催する予定です。(会場同じ)
地域づくり団体の皆様、地域づくりに関心のある皆様、どなたでもお気軽にご参加いただける会となっております♪
皆様からのお申し込み、心よりお待ちしております(*^_^*)
●日時 平成27年3月7日(土)13:00~16:30
●会場 松山市総合コミュニティセンター 企画展示ホール2階(松山市湊町7丁目5番地)
●定員 50名(申込み先着順)
●参加費 無料(但し懇親会費は別途4,000円)
●申込方法 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX又はE-mailにてお申し込みください。
FAX 089-926-2205 E-mail m-hiraoka@ecpr.or.jp
●申込締切 平成27年2月27日(金)
~プログラム~
■開会(13:00~13:05)
■講演(13:05~13:35)
「大学が地域に入り込む~愛媛大学社会連携推進機構の取り組み~」
講師:前田 眞氏/愛媛大学社会連携推進機構 教授
■事例発表(13:35~14:35)
「地域資源の活用方法を見つけませんか?~地域のファンづくり作戦~」
発表者:岩﨑 由美氏/株式会社Umique(ユミーク)代表取締役
発表者:戸田 英清氏/有限会社アルテフィーチェ 代表取締役
コーディネーター:前田 眞氏/愛媛大学社会連携推進機構 教授
■意見交換会(14:50~16:30)
■閉会(16:30)
■懇親会(17:00~19:00)※会場同じ