地域づくりは人づくり ~心ゆたかな新居浜づくり~と題しまして、
平成28年度東予地域ミニフォーラムin新居浜市が開催されます!
今回は、まちづくりの目的にそって、新居浜市で活動している方々の
実践事例を学び、「人づくり」から「地域づくり」への在り方について
参加者全員で学習することを目的としています。
日 時: 平成29年1月21日(土) 13時00分~16時00分
場 所: 新居浜市総合福祉センター4階第3研修室 (新居浜市高木町2-60)
参加費: 無料(事前申込不要)
プログラム:
12:30~13:00 開場(受付)
13:00~13:10 開会あいさつ
えひめ地域づくり研究会議 代表運営委員 渡辺 浩二
13:10~14:10 第1部 基調講演
「別子銅山 近代化産業遺産を生かした地域づくり学習」
愛媛県立新居浜南高等学校 ユネスコ部顧問 教諭 河野 義知氏
14:10~14:20 休憩
14:20~16:00 第2部 パネルディスカッション&フリートーク
○パネリスト
①「ボーイスカウトとは・・・」
ボーイスカウト新居浜2団 ローバー隊 隊長 仲村 康子氏
②「響き合いこだましあって」
石鎚みすゞコスモス 代表 矢幡 悠子氏
③「手づくりおもちゃでまちづくり」
新居浜市おもちゃ図書館きしゃポッポ 代表 松山 明子氏
○コメンテータ 河野 義知氏(愛媛県立新居浜南高等学校 ユネスコ部顧問 教諭)
○コーディネーター 西原 あさひ氏(新居浜市市民部 地域コミュニティ課)
お問い合わせ先:
えひめ地域づく研究会議 事務局 越智((公財)えひめ地域政策研究センター内)
(TEL:089-926-2200)
主 催:東予地域ミニフォーラムin新居浜市 実行委員会
共 催:えひめ地域づくり研究会議
後 援:新居浜市、新居浜市教育委員会、(公財)えひめ地域政策研究センター
ご講演いただく河野義知先生は、
以前、『調査研究情報誌ECPR Vol.33(2013 No.2)』に
ご執筆いただいております。以下のPDFより読むことができますよ(*^_^*)
別子銅山 近代化産業遺産を活用した「持続発展可能な地域づくりの学びのサイクル」づくりを目指して
今年度、センターと一緒に地域について考えています
伊方町豊之浦地区にて料理教室&交流会を開催します!
豊之浦について考える集会を重ねていく中で、
豊之浦が「じゃこカツ発祥の地」であるという声や
「ことろ鍋」というキーワードも出てきたこともあり、今回開催することとなりました。
豊之浦の料理上手なばあちゃんと一緒に豊之浦の味を皆さん堪能してみませんか?
名前のついていない料理も作りますので、
もしかしたら参加者の方から名づけ親が誕生するかもしれません(*^_^*)
料理教室の後は、作った料理を食べながら地域の方と交流会を行いますよ(^^)/
豊之浦地区の料理に興味のある方、地域の方と接したい方などなど
ご参加をお待ちしております。
開催日 平成29年1月13日(金)
集合時間 13:00
集合場所 豊之浦集会所(西宇和郡伊方町豊之浦533番地4)
タイムスケジュール
13:00~17:00 料理教室と散策
18:00~20:00 交流会
参加費 無 料
定 員 20名
※現地集合・現地解散です。また料理教室のみのご参加も大歓迎です。
お申し込み方法
参加ご希望の方は、以下のお問い合わせ先に電話かメールにて申し込み下さい。お気軽にご参加ください。
また、以下のFacebookページより参加予定を選択してください。
豊之浦地区料理教室&交流会(ws)
お問い合わせ先
(公財)えひめ地域政策研究センター 担当:研究員 河内(こうち)
℡:089-926-2200 E-mail h-kochi@ecpr.or.jp
主 催 伊方町・(公財)えひめ地域政策研究センター
皆さん、こんにちは、研究員の秋山です。
今年も残すところ早くもひと月ということで、歳を重ねるごとに
1年を早く感じるという事を実感しているここ数年です(^_^;)
さて、(公財)えひめ地域政策研究センター・愛媛県(男女参画・県民協働課)の主催で、
寄附環境を醸成する情報の整理・発信とコミュニティ財団の役割 と題し、
社会貢献のための寄附促進研修を開催します。
コミュニティ財団の視点から、地域をより良くする仕組みの紹介や、
寄附環境を醸成するための情報の整理・発信する取組みについて学ぶ研修会となっています。
1.日 時 : 平成28年12月8日(木)13:30~16:30
2.場 所 : 松山市宮西1丁目5番19号 愛媛県商工会連合会館2F
3.講 師 : 深尾昌峰氏(一般社団法人全国コミュニティ財団協会 会長)
石原達也氏(一般社団法人全国コミュニティ財団協会 理事・事務局長)
4.主 催 : (公財)えひめ地域政策研究センター・愛媛県(男女参画・県民協働課)
5.協 力 : 一般財団法人全国コミュニティ財団協会
6.参加費 : 無料
スケジュール、参加申込方法などの詳細については、
こちらの 社会貢献のための寄附促進研修チラシ兼参加申込書よりご確認できます。
皆さんの積極的なご参加をお待ちしております(*^_^*)
研究員の秋山です!
3月からスタートしたえひめいやしの南予博2016も
いよいよ11月20日(日)の宇和島市内で開催されます
南予博大感謝祭でフィナーレをむかえます(^_^)/
えひめいやしの南予博関連だけでなく
11月も愛媛県下は引き続きイベントが盛りだくさんです!
イベントBOX2016のイベントカレンダーボックスの
11月分はコチラから確認できますよ。
また、11月対象の「センターのおすすめイベント」は
先月に引き続き4市町あります(*^_^*)
まずは、新居浜市の
紅葉と秋の味覚を楽しませんか!もみじまつり
「森林公園ゆらぎの森」で開催されるイベントで、
地元特産品の販売、「オーベルジュゆらぎ」の限定ランチ、
パーゴラの下でのアマチュアバンドのライブ等盛りだくさんの内容です!
続きましては、上島町の
食べて!サイクリングして!青いレモンの島を大満喫!
上島町産業まつり&しまなみ・かんきつフェスタ2016
今年の開催日は11月20日(日)です!
レモン料理コンテストでは、レモンという食材の可能性を感じることが出来ますよ!
続きましては、鬼北町の
鬼北町産の柚子や郷土料理・文化を満喫して!
日吉秋の大収穫祭&ゆずまつり
開催日が変更となりまして、今年の開催日は11月20日(日)です!
その名のとおり、最盛期をむかえるゆずを使ったイベントはもちらん
今年はなんといっても鬼のモニュメント除幕式です!
日吉夢産地にも鬼が降臨しますよ!
最後に西予市は
明浜の冬の夜を10万個の電灯で照らします
あけはまシーサイドイルミネーション
12月4日(日)に点灯式が行われ、
平成29年2月14日(火)までの期間に点灯を予定しています。
幻想的に照らしだされる明浜の姿を楽しんでみてはいかがでしょうか!(^^)!
地方創生に関する国の支援制度等についての理解を深め、
県や市町、関係機関が「オール愛媛」の体制で
地方創生に向けた取組みをより一層進められるよう、
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局
兼内閣府地方創生推進室参事官である菊池善信氏を
お迎えし、地方創生パワーアップセミナーを開催します。
人口減少という課題に向けて、
地方創生推進交付金や企業版ふるさと納税の活用に
取り組む県職員、市町職員、企業、団体の方は是非ご参加ください。
【日 時】 平成28年10月20日(木)13:30~16:00
【会 場】 愛媛県水産会館(松山市二番町4丁目6-2)
【主 催】 愛媛県、公益財団法人えひめ地域政策研究センター
【申込方法】 下記の参加申込書に必要事項を記載の上、10月19日(水)までに
以下の申込先に「地方創生パワーアップセミナー」開催案内兼参加申込書 を
電子メール又はFAXで送付してください。
【申込先】 公益財団法人 えひめ地域政策研究センター 担当 渡部 恭久
電子メール info@ecpr.or.jp FAX 089-926-2205
【その他】 ご来場には公共交通機関をご利用ください。
【セミナー内容】
第1部:基調講演「地方創生に関する取組について」 <13:30~14:30>
講 師: 菊池 善信 氏
(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 兼 内閣府地方創生推進室 参事官)
第2部:事業説明 <14:40~15:40>
①「地方創生拠点整備交付金について」
講 師: 山口 佳紀 氏(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局)
②「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について」
講 師: 栗田 真礼 氏(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局)