こんにちは、研究員の玉矢です。
名勝候補地に関する調査事業のため、42番札所仏木寺から43番札所明石寺にある歩きへんろ道、歯長(はなが)峠に行ってきました。
宇和島市(三間町)と西予市(宇和町)を結ぶ県道31号線の「きついのは最初だけ、峠まで20分」の注意書きのある道標から入ります。登り始めは鎖の手摺(すり)のついた急坂を登り、20分で眺望広がる歯長峠に到着します。ほとんどが日陰ですが、真夏なので、汗が噴き出ました。
峠の名前は、平家の武将「足利又太郎忠綱」にちなんで名付けられたそうで、力は百人力、声は十里四方にも及び、歯の長さが一寸もある大男で、またの名を「歯長又太郎」といわれたことに由来するそうです。
また、見送大師を安置する「送迎庵見送大師」と呼ばれる大師堂が建立されていますが、焼失したため、ブロック造りのお堂となっています。
その他の名勝についても随時掲載していきます。お楽しみに!
みなさん、こんにちは。研究員の秋山です。
暑い日が続きますが、夏バテ等体調は大丈夫でしょうか?
さて、本日は、当センター主催の
第38回政策研究センター「域外からお金を稼ぎ循環させるまちづくり」のご案内です!!
今回は、「まちづくり構造改革-地域経済構造をデザインする-」の著者である中村良平氏を
お迎えし、「まちの経済、移出による成長と循環による発展」をテーマにご講演いただきます。
地方創生が議論される中、「稼ぐ力」を持つ産業を伸ばし域外からお金を稼ぎ循環させる
まちづくりについて一緒に考えてみましょう。
日時 平成27年9月8日(火)13:30~16:30
会場 メルパルク松山(松山市道後姫塚123-2)
主催 公益財団法人 えひめ地域政策研究センター
定員 100名(申し込み先着順)
参加費 無料
申込先 公益財団法人 えひめ地域政策研究センター(担当:川原)
電話 089-926-2200 FAX 089-926-2205
電子メール info@ecpr.or.jp
申込締切 平成27年9月1日(火)
その他 ご来場にはできる限り公共交通機関をご利用ください。
第1部 講演「まちの経済、移出による成長と循環による発展」<13:30~14:50>
【講師】中村 良平氏(岡山大学大学院教授)
第2部 パネルディスカッション
「県内産業の取り組み事例を基にまちづくりを考える」<15:10~16:30>
【コーディネーター】 小池 賢治 (公益財団法人 えひめ地域政策研究センター所長)
【パネリスト】 中村 良平氏(岡山大学大学院教授)
近藤 聖司氏(四国タオル工業組合 代表理事長)
大津 清次氏(株式会社地域法人無茶々園 代表取締役)
加藤 龍彦氏(愛媛県営業本部 営業本部長)
★参考申込書(PDF)はコチラから→第38回政策研究セミナー参加申込書
はじめまして、研究員の秋山です。
初の研究員ブログとなりますが、どうかよろしくお願いします。
さて第2回目もまだ終わっていませんが、今年度の地域づくり人養成講座の
第3回専門講座の打ち合わせと会場見学の為に、紙といりこで有名な四国中央市に行ってきました!
香川県に接しているということで、うどん屋さんがよく目につきました。
やはり県境の市町村は隣県の気配を感じることが出来るので楽しいです。
本題です、
まずはかわのえ高原ふるさと館に行って、会場見学を行いました。
外装もおしゃれでしたが、使用する部屋も素敵な部屋でしたので、
ここでのグループワークは意見がたくさん出そうです!
つづいて講座当日の昼食でお世話になります寿司割烹ほそ川さんで
昼食をいただきました。お店も繁盛しており、美味しくいただきました。
料理の写真はえひめ地域政策研究センターのフェイスブックで見ることができますよ。
そして最後に専門講師であるNPO法人いりこ倶楽部の山川かずこさんと
打ち合わせを行いました。内容についてはまだ言えませんが、
受講生の皆さん期待しておいてください、楽しく学べそうです!
文章ばかりになりましたが、次回よりは写真もたくさん掲載しようと思います♪
こんにちは、研究員の平岡です(^_^)
3月7日(土)に松山市総合コミュニティセンターの企画展示ホールで「地域づくり団体等研修交流会」を開催しました。
「地域資源の活用」「交流人口の増加」「ファンづくり」をキーワードに、愛媛大学社会連携推進機構 教授 前田眞さんの講演、株式会社ユミーク 代表取締役 岩崎由美さんによる「着地型観光」の視点での事例発表、有限会社アルテフィーチェ 代表取締役 戸田英清さんによる「イベントの企画立案」の視点での事例発表、意見交換会を行いました。
参加いただいた団体さんには、ポスターや活動写真などを展示していただきました。
その中でも特に目を引いたのが、ピンク色でコーディネートされた「高校生ボランティアサークルMay」さんでした(*^_^*)
かわいらしいですよね~。
中矢研究員も思わず缶バッジを購入。わたしはというと、おいしそうなクッキー♪ではなく、クッキー型のマグネットを購入させていただきました!
欲しくなっちゃいますよね~。ここでうれしいお知らせです。
4月4日(土)~5日(日)にかけて、「高校生ボランティアサークルMay」さんが主催するイベント「第3回 私たちが創る未来へ 交流一大体験ゾーン in 新居浜」が銅夢(どうむ)にいはまで開催されます。入場無料です。
こちらの体験ゾーンで、手づくりのマグネットやアクセサリーをつくることができるんですよ~(^^♪
詳しくは、第3回私たちが創る未来へチラシPDFをご覧ください☆
ちなみに2013年に行われた第2回の様子はこちらからどうぞ↓↓
●研究員ブログ(2013年10月8日)アシスト助成先イベントに行ってきました!
また、研修交流会には「遊子川地域活性化プロジェクトチーム」さんにもご参加いただきました(^_^)
西予市遊子川地区では、映画で地域を盛り上げようと地域住民約100名が参加し、映画「食堂ゆすかわ」を製作。昨年11月2日には松山市のシネマルナティックにおいて上映会も開催されました。
(注:上のチラシは2014年11月2日に開催された上映会のチラシです。)
予告編はこちらからどうぞ↓↓
そんな「遊子川地域活性化プロジェクトチーム」さんでは、現在この映画を無料上映する場所を探しているとのこと!
そこで、早速ですが、先ほどご紹介した「高校生ボランティアサークルMay」さんが主催するイベントの2日目(4月5日)に、映画「食堂ゆすかわ」が上映されることになりました~ヽ(^o^)丿
地域を元気にしようと頑張っている団体さんのすてきなコラボレーションに今後も期待です☆
こんにちは、研究員の平岡です。中小機構四国さんより「四国サイコーダイガク祭」のご案内をいただきましたので、ご紹介いたします(^^)/
☆老舗企業の経営者たちと首都圏のブランドプランナーがコラボ
☆個客の心を動かす新ブランドを発表する祭典
☆3月13日(金)13時より愛媛県美術館にて「四国サイコーダイガク祭」開催
中小機構四国では、農林水産物や観光資源など数多くの地域資源が存在する四国の魅力を広く伝えていくため、四国をもう一度考え(再考)、四国をもう一度元気にし(再興)、四国を最も素晴らしい場所にする(最高)という想いを込めて、平成21年5月に四国サイコーダイガクを創設しました。
平成26年度は「地域人財×個客志向 売れる化プロデュースコース」と題し、食に関する地域資源を活かして事業を行っている事業者に対して支援を行ってきました。「四国サイコーダイガク祭」では、当コースでブランド化に取り組んできた老舗企業の経営者たち7名が、その取り組み内容と新ブランドを発表いたします。また、実際に支援を行ったブランディングの専門家も交え、ブランドづくりのコツと流れも併せてお伝えします。交流会には、新ブランドを発表する経営者に加え、ブランディングの専門家も参加する予定です。
1.開催日時
平成27年3月13日(金)13時~17時15分 (交流会:17時15分~19時30分)
2.会場
愛媛県美術館 新館 講堂 (愛媛県松山市堀之内)
3.プログラム
12時30分~ 受付開始
13時~ 主催者挨拶
13時5分~ 平成26年度「四国サイコーダイガク」について
13時15分~ 基調講演
【講師】株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ エグゼクティブ・ストラテジスト 吉田 透 氏
14時15分~ 休憩
14時25分~ ブランドプランナー紹介
14時35分~ プレゼン・セッション1(プレゼンは1名10分、セッションは20分)
【発表者1】株式会社愛媛海産 代表取締役 大塚 康仁 氏
【発表者2】百姓百品株式会社 事務局 事務局長 西岡 真人 氏
【コメンテーター】株式会社I&S BBDO グループプランニングディレクター 大西 向自 氏
【ファシリテーター】中小企業基盤整備機構 四国本部 経営支援部 人材支援課 コーディネーター 中庭 正人
15時15分~ プレゼン・セッション2(プレゼンは1名10分、セッションは20分)
【発表者3】あかまつ農園 代表 赤松 拓也 氏
【発表者4】有限会社泉利昆布海産 代表取締役 泉谷 伸司 氏
【コメンテーター】 株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ クリエイティブ・ストラテジスト 辻本 忠 氏
【ファシリテーター】中小企業基盤整備機構 四国本部 経営支援部 人材支援課 コーディネーター 中庭 正人
15時55分~ 休憩
16時5分~ プレゼン・セッション3(発表は1名10分、セッションは30分)
【発表者5】有限会社石丸弥蔵商店 営業部 部長 石丸 祥久 氏
【発表者6】株式会社オーシャンドリーム 代表取締役 松浦 康夫 氏
【発表者7】有限会社中村かまぼこ店 取締役 中村 晶子 氏
【コメンテーター】 株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ エグゼクティブ・ストラテジスト 吉田 透 氏
【ファシリテーター】中小企業基盤整備機構 四国本部 経営支援部 人材支援課 コーディネーター 中庭 正人
17時5分~ 応援メッセージ・修了書の授与
17時15分 閉会
17時15分~ 交流会開始
19時30分 交流会終了
4.参加費 無料(ただし、交流会については、参加費3,000円をいただきます)
5.お申し込み方法
四国サイコーダイガク祭ホームページの参加申込フォームからお申し込みください。
<お問い合わせ先>
独立行政法人中小企業基盤整備機構 四国本部
経営支援部 人材支援課(担当:三好、秋庭)
住所:香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟7階
電話:087-823-3220(ダイヤルイン)