こんにちは!
11月9日、10日に準備のお手伝いをした「大和キャンドルナイト」が令和元年12月7日(土)大洲市長浜大和地区で開催されました。
イベント当日も応援団が参加し、準備や運営を応援してきました。
メンバーは、愛媛銀行様2名、愛媛大学様1名の計3名にご参加いただいています。
地域の皆さんと一緒に公民館に集まり、打合せをします。
手分けをして、町中にキャンドルを並べていきます。
前回11月にお手伝いして設置したツリーをはじめ、準備万端です。
17時からイベントがスタートしました。
応援団の皆さんは出展ブースのお手伝いをします。
18時になるとイルミネーションが点灯し、大和全体が光に包まれました。
家々がイルミネーションに取り組んでいて、本当に町ぐるみで盛り上がっています。
引き続き、ブースのお手伝いや見回りを行います。
途中で、サンタクロースに扮してお菓子配りをしたり、地域のキャラクターの付き添いにも協力しました。
前回設置したイルミネーションはこんな風に輝いていました!
あっと言う間にイベントが終了し、1時間程度片付けをお手伝いして解散となりました。
イベントは終わってしまいましたが、イルミネーション自体は令和2年1月13日まで実施予定とのことです。
夕暮れから21時頃までの点灯らしいので、クリスマスや年末年始にぜひ足を運んでみてください!
11月24日(日)、宇和島市の御槇(みまき)地区で『御槇ふるさと市』が開催され、
今年もお手伝いに参加してきました。
今回は、応援団として、
・(株)伊予銀行 3名
・(株)愛媛銀行 7名
・(株)小関電工 3名
・ネコの手 3名
・三浦工業(株) 3名
5団体19名の方々と事務局3名の、総勢22名がお手伝いに参加しました。
スタッフ配置について説明があった後、担当ブースの準備が始まります。
毎年参加くださっていて、地域の方やボランティア参加者と顔なじみという方もちらほら。
おしゃべりしながら和気あいあいと作業を進めます。
出店者は、御槇在住者や御槇でお店を出している方などです。
地元の野菜・果物、シシ鍋、焼鳥など、様々なブースが立ち並び、
見ているだけでお腹がすいてきます。
毎年あっという間に売り切れてしまう商品もあり、販売開始を待つお客さんでだんだんと賑わってきます。
準備が整い、開会セレモニーが終わったら、いよいよふるさと市のスタートです!
毎年沢山の子供たちで賑わうこのイベントですが、今年は新たにキッズスペースが設けられました。
木のボールプールや、積み木、カーリングゲームなど、子供たちが夢中になって遊んでいる様子が微笑ましかったです。
木のおもちゃたちは、宇和島産業技術専門校の生徒さんの作品だそうです。
一番の盛り上がりを見せたのは、午前・午後と2回行われた餅まきです。
トラックの荷台をステージに行われた1回目のもちまきは、雨がぱらつくなかでの実施となりましたが、大人も子供も大盛り上がりでのどかな御槇にお客さんの声が響きました。
2回目のもちまきは、雨のため残念ながら屋内での配布となりましたが、
地域の方と近い距離でコミュニケーションをとることができ、いい思い出となりました。
多くの方に足を運んでいただき、大盛況のうちにふるさと市は終了。
片づけ後には地元のお母さんがシシ汁とおにぎりをふるまってくださいました。
一日一緒に作業を行った応援団の方とゆっくりお話ができ、お腹も満たされて
楽しいひとときを過ごせました。
今回も、地域の方々と協力しながら楽しく活動することができました。
温かく受け入れてくださった御槇の方々、ありがとうございました。
そして、ご参加いただいた応援団の皆様、大変お疲れ様でした。
こんにちは!
今回は11月10日(日)に「されだにきてみん祭」のお手伝いで佐礼谷小学校に行きました。
今回のマッチング事業には下記の方々にご参加いただきました。ありがとうございました!
・伊予銀行 2名
・愛媛銀行 3名
・ネコの手 4名
今回のお祭りでは各ブースで飲食物、新鮮な野菜や花、雑貨が販売されていて、その手伝いを行います。
まずはお手伝いの内容の説明を受けます。
全体の様子はこんな感じ。佐礼谷小学校の体育館が会場です。屋外では野菜の販売が行われています。
地元の方をはじめ、多くのお客様が足を運んでくださいました。
佐礼谷の紹介ブースもありましたよ。
また、ステージ上では地元の子供たちの出し物等が行われています。こちらは獅子舞の様子。躍動感
今回はしし鍋があったので、お昼にはしし鍋をいただきました。臭みも全くなくて美味しかったです!!
最後に片付けして終了です。
地域の皆さん、ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。
11月3日(日)に永木地区で雑木林の整備・草刈りを行ってきました。
今回は応援団として、
・伊予銀行 6名
・ネコの手 1名
の方々にご参加いただきました。ありがとうございました!
まずは集会所で説明を受けます。雑木林の整備班と広場の草刈り班に分かれて作業開始です。
こちら雑木林の整備班の様子。重機を駆使して切り出します。
こちら広場の様子。一面の草を熊手でかき集めます。
ここで一息休憩。昼食にはカレーとサラダをいただきました!
さて、午後から作業再開です。切り取った木々を広場まで運びます。
軽トラで何往復分も木々を運搬します。重かった~(汗)
作業の後は地元の方とBBQです!
イノシシ肉もいただきました!!
なかなか重労働でしたが、かなり美しくなりました
地域の皆さん、ボランティア皆さん、本当にお疲れ様でした。
今回の元気な集落づくり応援団は、大洲市長浜大和地区で12月7日(土)に開催される「大和キャンドルナイト」のイルミネーション設置をお手伝いします。
11月9日(土)に3名、11月10日(日)に2名の皆様に参加いただきました。
参加いただいた団体は、株式会社伊予銀行様4名、株式会社愛媛銀行様1名となっております。
【1日目:川と公民館のイルミネーション】
朝9時に大和公民館に集合します。
実行委員会の会長より作業の説明を受けた後、参加者全員で自己紹介を行います。
最高齢82歳の方をはじめ、地域の皆様がパワフルです。
まず、川に設置するイルミネーションに使用するロープとライトを伸ばします。
川にロープをかけ、その上にイルミネーションを乗せていきます。
昨年は3人で1日かけて行っていたというこの作業。
応援団の皆様のおかげですぐに終わったと、地元の方から大変喜ばれました。
お昼の休憩をはさみ、午後からは大和公民館のイルミネーションを設置します。
道路から見えるところから非常階段まで公民館のいたるところが光ることになります。
かなり暗くなり、寒さも増してきたので、会長から感謝のお言葉をいただき、1日目の作業は終了です。
【2日目:小学校跡地・メイン会場・田んぼのイルミネーション】
2日目も朝9時に集合し、作業開始です。
小学校跡地のフェンスにツリーの形をしたイルミネーション設置します。
イルミネーションの色を間違えトラブルが発生しましたが、午前中に無事完了しました。
メイン会場となる広場では、大きなツリーの設置と複数の小さなツリーを作ります。
なかなか思いどおりの形になりませんが、何とか綺麗に仕上がりました。
最後は田んぼでにツリーを置きます。
道路から見ると、少し低いところにあるので、高めのツリーをつくります。
脚立を使いながらの難しい作業ですが、応援団のお二人には慣れた手つきでこなしていただきました。
2日間にわたる作業で公共部分のイルミネーション設置が完了しました。
会長はじめ、地域の皆様かも感謝のお言葉をいただきます。
これからは当日に向けて、各ご家庭でイルミネーションの準備を進められるそうです。
今年の冬はぜひ大和地区にイルミネーションを見に行ってください。
最後に、応援団に参加いただいた皆様、地域活動にご協力くださりありがとうございました。
今回の元気な集落づくり応援団は、11月3日(日)に内子町の全域で開催された「うちこ“わ”まつり」にボランティアとしてお手伝いしました。
このわまつりは内子町の6つの地区で同時にイベントが開催される内子町の一大イベントです。
応援団として以下の4団体から総勢15名の方が参加くださいました。
・松山大学 様 2名
・株式会社愛媛銀行 様 6名
・株式会社伊予銀行 様 5名
・ネコの手 様 2名
内子町の中心部である内子地区では実施されていたのは「うちこ文化祭」。
会場の内子自治センターでは、松山大学のお二人がバザーを手伝いました。
凧で有名な五十崎地区では「五十崎文化祭」が開催されました。
伊予銀行のお二人が餅の袋詰め作業に汗を流しています。
「石畳水車まつり」が行われたのは、毎年そばが大人気の石畳地区です。
こちらでは、愛媛銀行の6名の皆様がバザーの運営を応援しました。
夏のお祭りではたびたび応援団がお邪魔している小田地区では「小田の郷 ふるさとまつり」が開かれました。
伊予銀行の3名が林業が盛んな小田の木工体験をお手伝いしました。
また、盛りだくさんの内容で写真を撮りきれませんでしたが、立川地区の「立川地区文化産業祭」、大瀬地区の「大瀬産業祭 柿まつり」も同時に開催されています。
「大瀬産業祭 柿まつり」では、ネコの手のお二人にバザーのお手伝いをしていただきました。
興味がある方はぜひ、来年行ってみてください。
応援団に参加いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。
こんにちは!
今回の元気な集落づくり応援団は、10月に引き続き、八幡浜市唯一の有人離島「大島」で海岸清掃を行いました。
7名のボランティアの皆様に参加いただきました。(内訳は以下のとおり)
・三浦工業株式会社 様 2名
・株式会社愛媛銀行 様 2名
・ネコの手 様 3名
「道の駅 八幡浜みなとオアシス 八幡浜みなっと」からフェリーに乗って大島に渡ります。
到着すると早速、大島の地域おこし協力隊 渡邊さんから説明を受けます。
フェリーの時間の都合で12時頃の到着になるので、地域からボランティアの皆様にお昼ごはんをが振る舞われます。
前回と同じく、大島特産のサザエが載った「島カレー」です。
今回は徒歩で清掃場所へ移動します。
美しい大島の風景に驚きの声が上がっていました。
今回の清掃場所でも、海岸に漂着したゴミを回収していきます。
前回よりは風も弱く、活動に打ち込みやすい環境。
もくもくと2時間以上ゴミ拾いを続けますが、細かいゴミが多く、大変です。
最終的に多くのゴミを集めました。
ゴミ袋もかなりの量になり、海岸もとてもきれいになりました。
お忙しい中、貴重な土曜日を使ってボランティアに参加いただいた応援団の皆様、ありがとうございました。
突然ですが、秋と言えば「食欲」の秋!ですよね?
今回、元気な集落づくり応援団は、そんな「食欲」を刺激するイベント、内子町長田地区で開催された「長田『食の文化祭』」の運営をお手伝いしてきました。
当日は日曜日にも関わらず、6名の方に参加いただきました。
参加いただいた団体は以下のとおりです。
・三浦工業株式会社 様 1名
・日本食研株式会社 様 1名
・ネコの手 様 4名
8時20分に現地に集合し、簡単に当日の説明を受けます。
まずは、すしグループとピザグループに分かれて、準備を行います。
すしグループは男性中心にすしのパック詰めです。
ピザグループは女性を中心に本格的なピザをつくります。
10時の開始前に準備が終わると、イベントの終了まで餅や焼き鳥の販売をお手伝いします。
イベントでは、梅干しの種飛ばし大会や(見づらくて申し訳ありませんが)かぼちゃの重さ当て等さまざまな催しが行わました。
食をテーマにした面白いイベントなので、行ったことのないかたはぜひ行ってみてください。
最後に、地元の方から応援団のボランティアの皆様にうどんが振る舞われました。
こんにちは!
秋といえば皆さん何を思い浮かべるでしょうか?
「食欲の秋」、「スポーツの秋」、「読書の秋」、、、
久万高原町では「音楽の秋」ということで、今年も(旧)中津小学校で結い音楽祭が10月20日(日)に開催されました。
今回は3団体5名の皆さまに運営補助をしていただきました!
・伊予銀行 2名
・愛媛銀行 2名
・ねこの手 1名
こちらリハーサルの様子です。
我々も出演者の歌声を聞きながら受付の準備をしてお客様を待ちます。
ちなみに会場の外には物産市や食べ物・飲み物コーナーがあります。うどんやおでん、唐揚げなどメニューも豊富でした。
第1部・第2部はスタジオOWL様、地元関係者アマチュアバンドや中津カラオケ入賞者の方々等、
そして第3部にはスペシャルゲストとして「吾亦紅」でNHK紅白歌合戦にも出場された杉本真人さんが登場しました!!
町外、県外からのお客様もいて、大盛況でした!!!
地域の皆さん、ボランティアの皆さん、お疲れ様でした!