研究員ブログ

研究員の休日

先日、休日と夏期休暇を利用して滋賀県米原市にある米原公民館を訪問してきました。地図はこちら

外観

米原公民館(外観)

ロビー

米原公民館(ロビー)

この滋賀県米原市にあります米原公民館は、全国的にもたいへん珍しい公民館として、教育行政関係者に注目を浴びているところで、その大きな特徴は以下の2つです。

1.指定管理者による公民館運営

 公民館を指定管理者制度を利用して運営しているところは、全国的に見てもまだまだ事例が少ないのですが、米原市ではすべての公民館(4館)を指定管理者が運営しており、米原公民館ではNPO法人が運営しています。

2.専門スタッフの年齢が若い

 この米原公民館の運営は、「NPO法人FIELD」という「子育て支援」を目的としたNPO法人が公民館を運営しており、スタッフの平均年齢も館長の濱川さん(25歳)をはじめ、すべて20代のメンバーということで、たいへん若いスタッフにより公民館が運営されています。
 また、そのスタッフも、社会教育主事、教員免許取得者、図書館司書、学芸員資格、栄養士免許、などなど多彩な資格を有するメンバーが揃っています。

スタッフ紹介

スタッフの自己紹介パネル

 

現在、公共施設の指定管理者制度の導入は全国的にすすんでいますが、愛媛県の公民館では指定管理者制度を本格的に導入している公民館はまだないようです。

ただ、米原市にあるすべての公民館はもともとは中央公民館(生涯学習センター)であり、多くの行政視察を受け入れていることから、米原の成功事例を受けて、まずは中央公民館(生涯学習センター)を指定管理者にという流れは全国的にも加速しそうな印象を覚えました。

また、地区公民館においても、大分県日田市のように地元に協議会を設立して公民館の運営全体を管理委託する流れも出始めてきていることから、地方自治体の行財政改革により、地元住民に対して公民館の管理委託という流れについても、今後すすんでいくことが十分に予想されます。

さて、米原公民館を訪問して感じたことですが、公民館は社会教育法にもとづく「教育施設」であり、教育サービスとしての「公教育」をいったい誰がどのように担うのか、つまり、民間の力を借りるのか、住民との協働を目指すのか、はたまた行政サービスがこれからも担っていくのか、そういったことを地域住民と議論しながらすすめていき、地域住民にとって一番よい方法を選択していくことが地方自治体に求められる今後の課題と言えるでしょう。

そして、私見ですが「教育」という意味においては学校教育も同様になっていくかもしれません。学校教育においては「私学」という形で「民間による学校教育」というものがありますが、公設の学校をNPO法人によって運営を行う「指定管理者による学校経営」といったような新しいスタイルも、予算や法律面の壁を特区などで取り払うことができれば(このあたりは不勉強なのですけれど)、ひょっとしたら今後はでてくるのかもしれません。

いずれにしても、公共サービスとしての「教育」というものの捉え方の見直しという流れは、少しずつ広がってきていると言えそうです。この件についてのお問合せ先は、米原公民館(0749-52-2240)まで。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

地域づくり人(びと)養成講座(第2回)

7月26日(木)、地域づくり人(びと)養成講座の第2回目の講座が松山市三津地区で行われました。

この講座の目的などについては、研究員ブログ内の養成講座第1回の記事で紹介しているため省略するとして、さっそく講座の様子を簡単ですがご紹介いたします。

暑さがいよいよ増してきたこの日は、 「ワークショップ概論」ということで、まちづくり活動を行う際によく使われる「ワークショップ」について、専任講師の前田眞先生による講義と、三津地区のまちづくりグループである「平成船手組」の方々のご協力のもと、実際に三津地区を回る「フィールドワーク」を行った後、KJ法をつかったワークショップの入門実践講座が行われました。

講義の様子 木村屋

※講義で使われた「木村屋」

ファシリテーター決め 

※班別に今日のファシリテーター役を話し合いで決めます。

平成船手組

※フィールドワークに行く前に平成船手組の活動の概要説明

フィールドワークの様子

※フィールドワークの様子

グループワークの様子(2班)

※グループワークの様子(KJ法による学習)

発表の様子

※発表の様子

さて、ワークショップ(Work Shop)とは、直訳すると仕事場とか工作室という意味ですが、

・具体的な物事を詳しく検討する会議

・体験的に技術を習得する研修会

といったような「参加体験型学習」のことをワークショップと呼ぶこともあります。

特に、地域づくりやまちづくりの学習や活動で実施・実践される「ワークショップ」とは、

まちづくりをテーマに集まる人々が共に参加し、調査活動、資源の発見、課題の設定、提案の作成、実現のための仕組みの検討などの協同作業を行う集まり

のことを言い、また同時に

友人を得たり、楽しみを分かち合って、人が発達・成長する場であり、参加と決定に重点がおかれているもの

とされています。

このほか、講義の中では、「ワークショップを行ううえでの心構え」や「会議を迎えるための準備」などを、前田先生から受講生の皆さんに説明されていました。

ただ、通常ですと、ワークショップ形式の講座などについては、ファシリテーター(促進役)は講師がつとめて受講生は実際には単なる参加者となることが多いのですが、当講座はあくまで「まちづくり活動を主体的に実践していこうという人材」を育てる講座であり、実際には自分たちが地域に帰って同じことができるようにするための講座ですので、受講生の方がファシリテーターとなってそのノウハウを学ぶ活動になっているのが大きな特徴です。ゆえに、受講生の中でファシリテーターとなった人はかなり苦労されていました。おつかれさまでした。

<用語解説>「ファシリテーター」
ファシリテーター(促進役)とは、会議などを行った際に、参加者の心の動きや状況を見ながら、実際にプログラムを進行して行き、参加者のその会議に対する参加意識や気づきといったものを高めつつ、会議全体を盛り上げて統括していく人のことをいいます。会議のリーダーになるわけではなく、あくまで参加者が主役となるように促すことが重要になります。

この次の講座は、8月29日(水)に宇和島市遊子水荷浦地区で実施されます。テーマは「地域資源とまちづくり」。重要文化的景観にも選定される「段畑」で有名になった遊子地区におけるまちづくりを学習素材に、この日学習したワークショップの手法をつかって、受講生自らがまちづくりのお勉強をすすめていきます。

※この講座の受講生募集はすでに締め切っておりますので参加は出来ません。あらかじめご了承ください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

蛇口から「みかんジュース」!

7月21日(土)に松本、谷本の研究員2名で今治市にある「さいさいきて屋」を取材しました。この「さいさいきて屋」は、今年の4月25日にオープンしたJAおちいまばりが運営する四国最大級の直売所で、地産カフェ、コミュニティラジオのアンテナ、レストラン、キッチンルームを併設しています。

さいさいきて屋① さいさいきて屋② 内観

※「さいさいきて屋」外観、および内観

さいさいきて屋では、「SAISAIKIDS」という取り組みを行っており、これは、JAおちいまばりが愛媛県や今治市と協力して実施している事業で、「さいさいきて屋」の施設の裏手にある学童農園を使って、市内の小学生を対象に農業体験を行うものです。

この日は田んぼや水路にいる水生生物を、子どもたちが虫取り網を使って捕獲し、それを観察しながら、絵日記にする学習が行われていました。

当日の資料

※この日の学習教材

学童農園 市民農園もあります

※学童農園(水田)と市民農園(畑)

学習の様子

※学習の様子

この「SAISAIKIDS」の取り組みですが、この施設ができてはじめた事業だそうで、新聞広告などを利用して受講生を募集したところ、定員(40名)がたった2日間で埋まってしまったほどで、食育に力を入れている今治市(舞たうん93号参照)ということもあり、保護者の食育や農業に対する関心の高さをうかがうことができたように思われます。

また、この施設には、もうひとつ、注目すべきスポットがあります。それは、

 

「水道の蛇口からミカンジュースがでてくる蛇口がある」

  

というものです。

松本研究員がひねるの図

※松本研究員も蛇口をひねってます。

よく言われている愛媛県のご当地ネタとして、

「愛媛県には蛇口が青・赤・オレンジの3つあり、青は水の蛇口、赤はお湯の蛇口、そして最後の一つのオレンジがミカンジュースの蛇口である」

というものがあります(もちろん実際はそんなことはありません)が、それを実際につくってしまったという「遊び心」満載の代物で、この日も多くの人たちが楽しそうに水道の蛇口をひねっていました。しかも無料です。ただし、これは期間限定だそうで、蛇口をひねったらミカンジュースが出てきた人はラッキーといえるのではないでしょうか。

なお、この蛇口から出てくるミカンジュースは、愛媛FCが主催するホーム試合会場でも「イケメン連」の方たちが販売していますので、興味のある方は愛媛FCの試合を観戦してみてはいかがでしょうか。

これらの取り組みに関するお問合せは、JAおちいまばり直売所「さいさいきて屋」(0898-33-3131)まで。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

四国西南開発特別委員会・観光委員会 講演会

7月20日(金)、高知県四万十市にあります新ロイヤルホテル四万十で開催されました「四国西南開発特別委員会・観光委員会 講演会」に、企画研究部門から武智主任研究員、河野研究員が、まちづくり活動部門からは谷本研究員が参加しました。

この講演会は、四国西南地域の地理的条件や、自然・歴史・一次産品など独自の地域資源を踏まえて、同地域が、産業活性化や観光振興、雇用拡大などに向けた地域を如何に図るかのヒントを得るために開催され、内容は次のようなものでした。

講演Ⅰ
テーマ 「四国西南地域の観光振興の方向」
講 師 株式会社JTB 事業創造本部 地域ビジネス事業部
     プロデューサー 本間義信 氏

講義Ⅱ
テーマ 「四国西南地域における産業振興戦略の方向」
講 師 高知大学国際・地域連携センター
     教授 坂本 世津夫 氏

ここではおもに講義Ⅰについての概要を報告いたします。 講義Ⅱにつきましては、講演の要旨と資料について、坂本先生のブログに掲載されていますので、そちらを参照してください。

講義Ⅰでは、国内旅行の現状と課題として、ここ数年の動向として国内旅行は低迷している一方で、海外旅行は順調であり、訪日する外国人旅行客も飛躍的に伸びていることから、これからは世界を相手にした観光地を目指す必要があると冒頭で述べられていました。

また、宿泊業者などのライバルは同業者だけでなく、高級家電などの旅行以外の業種もライバルであるという指摘はたいへん示唆に富んでいたように思います。お客さんの財布の中身は限られているわけですから、家電製品を購入するよりも旅行にお金を費やしてもらうような魅力ある観光地を目指さなければならないということでしょうか。

そして、団体旅行からグループ・個人旅行へのシフト、「物見遊山」から「地域との交流」を志向といったお客のニーズを的確にとらえない観光地は、いわゆる「負け組」になってしまうと警鐘を鳴らしておられました。

そして、そういう負け組の観光地にならないために、 これからの観光を意識した地域づくりに取り組むことが求められ、同じところに長期滞在する観光を志向するお客が少しずつ増えていることから、そのひとつのキーワードが「地域との交流(=異日常の体験)」であると述べられていました。

この地域との交流とは、訪れた地域の風習や文化を自分たちも住民たちと一緒に体験するというもので、地域との交流を行うことは長期滞在へとつながり、移住、ふるさと回帰、UJIターンへとシフトしていく可能性も秘めていると言えます。

ゆえに、この滞在型観光による地域との交流は、言うまでもなく「地域づくり」に直結していきます。

このような滞在型観光を目指した地域づくりを行ううえでの課題としては、以下の7項目を氏は挙げています。

(1)地域の魅力は活かされているか?

 地域の資源の発掘と見直し(地域学)を行い、住民自身が誇れる地域は観光客にとっても魅力的なところであり、地域の魅力を活かすような取組が求められます。具体例としては、「大分学」や「仙台学」などの地元学や、ご当地検定などがあげられることでしょう。

(2)ふるさとの原風景を大切にしているか?

 都会の人の旅のスタイルが、「人」「自然」「感動」「生きがい」「ふるさと」といったものを志向するものへと変化していることから、都会には地域独特の風景を大切にしていく活動(修景と呼ばれる景観の修復などをしながら、その地域のもつ固有の風景を大切にしていく取組)が求められます。

(3)まちなかが魅力的で賑わっているか?

 商店街がシャッター街となっているところが全国的に増えていますが、それは商店街が社会の変化に対応できていないところが多いからで、訪問者にとって魅力ある商店街をつくっていくための取組や、訪問者が歩いて楽しめるような取組が必要で、具体例として新潟県村上市の町屋外観再生プロジェクトやICウォークを紹介され、イタリアのまちづくりを参考にすべきとのご指摘がありました。

(4)食に徹底的にこだわっているか?

 地域に伝わる食文化を徹底的にこだわって提供することはたいへん重要で、地産地消や地域ブランドを意識した食文化による地域づくり活動は効果も大きいといわれ、「食」が充実すると、旅行者の満足度も上がり、リピーター化や滞在時間の延長、地域への経済効果も増大するそうです。由布院では「由布院18人の料理人たち」ということで「食」をつくる「料理人」にもこだわっています。

(5)各地域が美しい道と楽しい物語で繋がっているか?

 四国西南地域が進むべき戦略として、観光地を点から線へ、線から面へとしていく必要があると述べられ、具体的に四国西南地域をどのように売り出していくのかというプロモーションが必要であり、そのプロモーションの中で、今年は四万十にやってきたけど、来年は宇和島でといったように、四国西南地域全体で観光客をリピート化していく必要があると述べられていました。具体例としては、「四万十川ウルトラマラソン」や「街道物語」「竜馬脱藩の道」などといったものがありますが、そういったものをどのように活かしながら、四国西南地域のひとくくり(=面)として売り出していくのか、といったところが課題なのでしょう。

(6)人材誘致という考え方をもとう

 昔の大名は城下に産業を興すために職人をあちこちから誘致したという逸話をもちだし、いまこそ都会の住人やUターン希望者、団塊の世代の退職者と四国西南地域をつなぐ仕掛けが必要で、特にさまざまなスキルをもつ団塊の世代の退職は地域にとって地域づくりが活発化する好機であると述べられていました。この考え方は、当センターが主催した第24回政策研究セミナーの講師が話された内容とも似ていますので、こちらも参照してください。

(7)地域ぐるみの仕組みづくりができているか? 

 まちづくりで大切なところは、一部の人間だけが行うのではなく、少しずつ多くの人たちを巻き込むような活動をしていくことです。それは滞在型観光を目指す地域づくりでも同様で、持続可能な地域づくり活動を行う上では必要不可欠であると言えます。幸い、四国には「お接待」とい非常に高い「おもてなしの文化」もあり、この四国西南地域についても同様で、地域ぐるみの活動を行う上での素地は十分にあるのではないかと述べられていました。

 そして最後に、旅行者はよそ者(お客)ではなく生活者で(自分たちの生活を一緒に行う人)あるという意識をどれだけもてるかということが、観光関係者や行政関係者に求められていると締めくくっておられました。

 本間氏の講演は、観光業界を取り巻く社会状況の説明から今後の四国西南地域の進むべき方向性などについて、非常にわかりやすく説明していただいた上に、その内容についても非常に示唆に富んでおり、今後の南予地方の活性化の提言として受け止めるべきことが多かったように思います。

 この件についてのお問い合わせは、四国経済連合会まで。また、この講演時に本間氏から提示していただいた講演資料について詳細を知りたい方は、(財)えひめ地域政策研究センター(089-932-7750:担当 谷本)までお知らせください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

愛媛成年ラグビー奮戦記

先般、谷本研究員が「研究員の休日」を紹介しましたが、もっぱら私の日曜日は、後輩たちとラグビーを楽しんでいます。

高校から始めたラグビーは、私をとりこにしたのか大学、社会人と35歳まで現役を務め、その間、母校(高校)のコーチにも歴任させていただきました。「あなたのライフスタイルは?」と訪ねられると「ラグビー漬けの毎日です」と答えれるぐらいはまり込んでいました。毎日仕事が終わると双海から松山に通い、高校生を指導し、その後、自分の練習をするというような生活パターンで、土日は高校生の練習又は県外への練習試合に帯同するなど、ほとんどラグビー三昧の毎日でした。

首の骨を圧迫骨折して以来、「ラグビーは見るもの」と言い聞かせ、テレビでの試合観戦をしていましたが、今年4月から 先輩である県ラグビー協会理事から愛媛成年ラグビーチームのアドバイザーへの就任を頼まれ、日曜日はせっせとグラウンドに顔を出しています。

愛媛成年ラグビーチームは、県内にはラグビー部を持つ企業チームがないため、高校・大学でラグビーを経験した寄せ集めメンバーで、19歳から45歳までの約30人で構成されています。(私より5歳上の先輩が現役で頑張っているのには脱帽です。)職種も専門学校へ通う学生や農業従事者、会社員、自営業を営んでいるものなど様々で、全員が集まって練習できることはほとんどありません。しかし、こんなチームですが、国体へは11年連続出場中で、今年も秋田国体出場を目指し、練習に励んでいます。

私も国体へは高校で1回(鳥取)、成年(社会人)で4回(石川、山形、愛知、広島)出場させていただきました。特に思い出深いのは広島国体で、全国で5位になり、高校生(3位)も頑張ったおかげでラグビー種目天皇杯総合優勝を成しえました。特に成年チームは、 全国社会人大会にも出場していた三菱自工京都を破っての5位ですから我がことながら大したものだと思います。当時の愛媛新聞にも「タックルにいくのも、怖い相手もいたのに・・・」と健闘を称えて頂いたのを覚えています。

7月15日は来年度国体が開催される大分へ(vs東芝大分)、7月22日は愛媛総合運動公園球技場で善通寺自衛隊と練習試合を行いました。8月25・26日に行われる国体四国予選のための強化として実施しました。

 p1010704.JPG

東芝大分との練習試合(愛媛ブルー)

p1010879.JPG

善通寺自衛隊との練習試合

大分県では来年度国体が地元で開催されるということで、競技団体の強化や開催市町村での準備が進められているそうです。我々が訪れた15日は、ラグビーが開催される竹田市職員も観戦され、県ラグビー協会の方々と打ち合わせを行ったようです。

「スポーツでは地域づくりはできない」と言われた方が身近にいますが、近年はスポーツを通じたまちおこしが全国各地で行われています。愛媛県でも2017年に国体の開催が決まっており、開催地の選定や選手の育成・強化が進められています。10年後の愛媛国体は、スポーツの祭典だけで終わらせるのではなく、新たな地域づくりへの一歩を踏み出すチャンスだと思います。そのためにも、是非、国体四国予選を突破し、秋田国体へ行き、国体がもたらす地域づくりについて学んできたいと思う今日この頃です。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)