この調査報告により、県民の皆様における文化財全般に対する認識を深めるとともに、県下各地にある近代化遺産を保存・顕彰し、魅力あるまちづくりに生かしていく取組みを促進する一助になることを願っております。
近代化えひめ歴史遺産総合調査報告書はコチラから
(愛媛県教育委員会 文化財保護課ページ)
事業名 | 委託機関 |
---|---|
地域活動組織構築サポート事業(大洲市正山地区) | 大洲市 |
地域活動組織構築サポート事業(愛南町緑地区) | 愛南町 |
集落間情報ネットワーク構築事業 | 愛媛県(地域政策課) |
名勝候補地に関する調査事業 | 愛媛県(文化財保護課) |
企業等の連携による社会貢献活動促進事業 | 愛媛県 (男女参画県民協働課) |
東予の誇れる産業遺産ガイドブック作成等業務 | 愛媛県(東予地方局) |
八幡浜シニアタウン構想に係る調査研究業務 | 八幡浜商工会議所 |
八幡浜人口ビジョン策定支援業務 | 八幡浜市 |
別子山の将来をみんなで「語り、描き、創る」プロジェクト | 別子校区連合自治会 | 民泊を核とした修学旅行誘致 | 自主研究 |
愛媛県の市町別人口移動データ資料作成 | |
世代を繋ぎ、地縁の輪を広げる地域づくり | |
エネルギー利用の動向と将来に向けての課題について | |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
地域活動組織構築サポート事業(久万高原町二名地区) | 久万高原町 |
地域活動組織構築サポート事業(松野町蕨生、奥之川地区) | 松野町 |
上島町魚島地域元気アッププロジェクト事業 | 上島町 |
集落間情報ネットワーク構築事業 | 愛媛県(地域政策課) |
愛媛県長期計画アクションプログラムの検証に係るアンケート調査事業 | 愛媛県(総合政策課) |
愛媛県政に関する世論調査事業 | 愛媛県(広報広聴課) |
名勝候補地に関する調査事業 | 愛媛県(文化財保護課) |
企業等の連携による社会貢献活動促進事業 | 愛媛県 (男女参画県民協働課) |
東予の誇れる産業遺産データベース作成等業務 | 愛媛県(東予地方局) | 県内大学生の定住意識に関するアンケートを実施 | 自主研究 |
愛媛県の2040年の市町別推計人口 | |
人口減少社会における集落維持に向けた取り組み | |
再生可能エネルギー活用に当たっての様々な課題について | |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
「文化芸術立県えひめを考える委員会」へんろ道文化に関する調査研究業務 | 愛媛経済同友会 |
伊予市周辺地域活性化対策モデル事業 | 伊予市 |
上島町魚島地域元気アッププロジェクト事業 | 上島町 |
協働推進体制検討事業 | 愛媛県 |
平成25年度県民生活に関する世論調査 | |
愛媛の集落対策情報発信事業 | |
集落実態調査集計・分析支援事業 | |
森林環境税に関する県民アンケート調査 | |
愛媛県の名勝候補地選定調査事業 | |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
近代化えひめ歴史遺産総合調査 | 愛媛県教育委員会 (文化財保護課) |
近代化えひめ歴史遺産魅力再発見事業 | |
新しい公共の協働推進体制検討事業 | 愛媛県(県民活動推進課) |
大洲の伝統食に関する歴史・現況調査(2件) | 大洲市地産多消推進協議会 |
企業防災・BCPに関する調査研究 | 松山商工会議所 |
長浜内港再開発構想検討委員会提言取りまとめ業務 | 長浜町商工会 |
西予市買い物環境等アンケート調査業務 | 西予市 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
近代化えひめ歴史遺産総合調査 | 愛媛県教育委員会 (文化財保護課) |
過疎・離島地域結婚サポート強化事業 | 愛媛県(子育て支援課) |
県内雇用・就職状況調査(障害者の雇用状況調査等) | 愛媛県(雇用対策室) |
四国の情報通信に関するデータ分析 | 総務省四国総合通信局 |
企業防災と地域連携に関する調査 | 松山商工会議所 |
松山市花園町の活性化に関する調査 | 愛媛経済同友会 |
カリキュラム化された防災教育-愛媛県愛南町の取組み- | 自主研究 |
県内自治体基本条例の策定状況と自治体の取組みについて | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
平成22年度南予地域住民の受診動向意識調査 | 愛媛県(南予地方局) |
西予市における公共交通に関する住民意識調査 | 西予市 |
平成22年度CSR推進協議会運営支援業務 | 松山商工会議所 |
県内雇用・就職状況調査 | 愛媛県(雇用対策室) |
平成22年度愛媛県政に関する世論調査 | 愛媛県(広報広聴課) |
愛媛県の新しい未来を描くためのアンケート調査 | 愛媛県(企画調整課) |
アコヤ真珠について -真珠養殖と宇和島市の取り組み― |
自主研究 |
「バイオマスを活用した循環型農業による農産物への付加価値の創出について | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
平成21年度南予地域病院勤務に関する意識調査業務 | 愛媛県南予地方局 (愛媛県宇和島保健所) |
CSR推進協議会運営支援業務 | 松山商工会議所 |
県内雇用・就職状況分析事業 | 愛媛県(雇用対策室) |
町並み保存対策調査報告書 「岩松」ダイジェスト版企画編集委託業務 |
宇和島市 |
戦略的・効果的な移住交流促進施策具体化に向けた情報収集・分析 | えひめ移住交流促進協議会 |
地方議会の改革について | 自主研究 |
「B級グルメで街おこし~富士宮やきそばにみる地域ブランド戦略」に関する考察 | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
松山離島航路へのICカード導入等による離島活性化調査業務 | 四国運輸局 |
CSR導入モデル作成委託業務 | 松山商工会議所 |
新居浜港多目的国際ターミナル整備効果調査業務 | 新居浜港務局 |
戦略的・効果的な移住・交流促進施策の収集・分析 | えひめ移住交流促進協議会 |
平成20年度愛媛県政に関する世論調査 | 愛媛県(広報広聴課) |
自転車の使いやすい社会環境について | 自主研究 |
国の限界集落に関する施策と愛媛県における中山間地域の住民自治の新たな動きについて | 自主研究 |
オープンソース的発想による地域活性化の取り組みについて | 自主研究 |
愛媛県における水産物輸出の現状と課題について | 自主研究 |
農体験を契機とした滞在型の都市・地方間交流について | 自主研究 |
松山圏域における企業の社会的責任(CSR)の取り組み状況について | 自主研究 |
過疎問題に関する考察 | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
バイオマス等未活用エネルギー事業調査業務 | 宇和島市 |
八幡浜市地域エネルギービジョン策定業務 | 八幡浜市 |
鬼北町移住・交流計画策定業務 | 鬼北町 |
戦略的・効果的な移住交流促進施策情報の収集・分析 | えひめ移住交流促進協議会 |
8の字ネットワーク利用者アンケート | 愛媛大学 |
八幡浜市地球温暖化対策実行計画策定業務 | 八幡浜市 |
八幡浜港振興ビジョン提言取りまとめ事業委託業務 | 八幡浜港みなとまちづくり協議会 |
四国への交流・定住ニーズに関するアンケート調査集計及び分析業務 | “癒しの国・四国”定住・交流促進事業実行委員会 |
「サーベイ愛媛」発行報告事業 | 株式会社 昭文社 |
都市行政評価ネットワーク会議データの収集・分析 | 総合開発研究機構 |
寄付による地方自治への住民参画について | 自主研究 |
都市圏における愛媛への移住・交流の意向について | 自主研究 |
外部人材を活用した地域活性化について | 自主研究 |
愛媛県のコミュニティ・ビジネスについて | 自主研究 |
愛媛県への移住者の受入れについて | 自主研究 |
四国地域におけるロケ地観光について | 自主研究 |
域外資本誘致による地域活性化効果のケーススタディ | 自主研究 |
愛媛県における地域資源活用ビジネスの状況について | 自主研究 |
地域産業振興戦略のポイントについて | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
地域における「人づくり」に関する研究 | 総合開発研究機構 |
愛媛県科学技術振興指針改訂及び知的財産戦略策定に係るアンケート調査業務 | 愛媛県(企画調整課) |
「地域づくりマニュアル」改訂業務 | 愛媛県(研修所) |
四国地域におけるフィルムツーリズムに関する調査 | 社団法人日本観光協会 |
「食べない稲作による地域コミュニティの再生と活性化」調査委託業務 | 愛媛県(環境政策課) |
地域の人材形成と地域再生に関する調査研究 | 内閣府 |
道後温泉本館保存修復工事における影響調査業務委託 | 松山市 |
地域事業シーズ実態調査事業 | (財)えひめ産業振興財団 |
人材育成スキーム検討事業 | (財)えひめ産業振興財団 |
都市行政評価ネットワーク会議データの収集・分析 | 総合開発研究機構 |
愛媛県への団塊の世代移住による経済波及効果について | 自主研究 |
都市住民と農山漁村住民の交流・共生に関する意識について | 自主研究 |
建設業を活用した南予地域の活性化 | 自主研究 |
地域ブランド化の実態について | 自主研究 |
産業連携と地域再生~シンクタンクの役割~ | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
後期実施計画策定に係る県政アンケート調査業務 | 愛媛県(企画調整課) |
「愛媛県南予地域の中山間地域における生活バス路線の維持」に係る調査業務 | 四国運輸局 |
今治新都市土地利用等見直し提言書作成業務 | 今治市 |
市場原理に基づく産業廃棄物リサイクル政策とその有効性に関する実証的研究 | 公正取引委員会 (四国支所) |
「建設産業再生への取り組みに関するアンケート調査」集計業務 | 愛媛県(土木管理課) |
愛媛県観光サーベイ業務 | (株)昭文社 |
えひめサーベイ委員会運営委託業務 | (株)昭文社 |
地域における「ひとづくり」に関する研究 | 総合開発研究機構 |
地域再生認定制度等の事後評価に関する調査 | 内閣府 |
地方公共料金の実態及び事業効率化への取組についての分析調査 | 内閣府 |
しまなみ海道整備効果広報基礎資料作成 | 松山河川国道事務所 |
八幡浜みなと観光交流促進プロジェクト実施事業 | 八幡浜市 |
ブランドマーケティング調査委託業務 | えひめ愛フード推進機構 |
産業構造の転換が地域の雇用に与えた影響について | 自主研究 |
愛媛県における新エネルギービジネスについて | 自主研究 |
産業構造の転換と地域雇用の変容 | 自主研究 |
新エネ・省エネと地域再生 | 自主研究 |
愛媛県における道の駅・直売所を活用した地域活性化 | 自主研究 |
道州制時代における新たな広域的団体「県(仮称)」のあり方 | 自主研究 |
愛媛県内の市町における指定管理者制度の動向 | 自主研究 |
農産物輸出について~えひめみかんを中心として~ | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
「えひめの交通」のあり方に関する調査研究 | 愛媛県(企画調整課) |
若年者就労意識調査研究事業 | 愛媛県(雇用対策室) |
愛媛県ひとり親家庭実態調査事業 | 愛媛県(子育て支援課) |
近代化遺産活用プラン普及事業 | 愛媛県(観光課) |
今治市地域省エネルギービジョン策定事業 | 今治市 |
NPMの視点に基づく地方公共団体の効果的なアウトソーシング調査 | 内閣府 |
市町村合併が公共料金に与える影響の実態分析 | 内閣府 |
「八幡浜港みなとオアシス」事業計画書作成委託業務 | 八幡浜市 |
自立型地方都市再生のための地域力整備に関する調査 | 今治市 |
上島ふるさと島づくりシンポジウム委託業務 | 上島町 |
合併後の住民自治のあり方調査研究事業 | 砥部町 |
しまなみ海道事業経過資料収集 | 松山河川国道事務所 |
みなとオアシスに関する地域情報関連調査 | 松山港湾・空港整備事務所 |
愛媛県における「道の駅」「産直施設」の現状と課題 | 自主研究 |
「森林環境税」(高知県)における政策調整過程の解明 | 自主研究 |
市町村合併時代の地域自治を考える | 自主研究 |
世界遺産登録による経済波及効果の分析=「四国八十八ヶ所」を事例として= | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
地域資源を活用した循環型社会システムのモデル構築に関する調査研究事業 | 愛媛県(企画調整課) |
バイオマス発生量等調査事業 | 愛媛県(環境政策課) |
近代化遺産等活用モデル事業 | 愛媛県(県民交流課) |
えひめ四国カルスト周辺地域活性化ビジョン策定調査 | 四国経済産業局 |
八幡浜みなとづくりプラン策定検討調査 | 八幡浜市 |
幹線道路(松山環状線)整備効果広報基礎資料作成 | 四国地方整備局 松山河川国道事務所 |
津島町地域新エネルギービジョン策定事業 | 津島町 |
愛媛県下の「道の駅」、「産直施設」に関する情報収集と分析 | 日本政策投資銀行 |
八幡浜港みなとづくり活性化プラン策定調査 | 地域開発事務所 |
地域づくりマニュアル作成業務 | 愛媛県研修所 |
UJIターン情報調査・提供事業 | 愛媛県(市町村課) |
地場産業における空洞化検証と解決モデルの提案 | 自主研究 |
スローライフとグリーンツーリズム | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
高齢社会における活力ある地域づくりに関する調査研究 | 愛媛県(企画調整課) |
県における既存業務のアウトソーシングのあり方に関する調査研究 | 愛媛県(企画調整課) |
近代化遺産等総合調査 | 愛媛県(県民交流課) |
UJIターン情報調査・提供事業 | 愛媛県(ふるさと整備課) |
健康づくりに関する県民アンケート調査事業に係る入力、集計及び分析業務 | 愛媛県(健康増進課) |
県民歯科保健実態調査事業に係る入力、集計及び分析業務 | 愛媛県(健康増進課) |
新四国の道整備計画策定事業 | 宇和町 |
今治小松自動車道周辺地域活性化ビジョン策定調査 | (財)四国産業・技術振興センター |
地方自治体におけるGISの利用 | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
しまなみ海道地域をモデルとした「ルーラル・リゾート」に関する調査研究 | 愛媛県(企画調整課) |
県民参加型事業手法の導入推進方策に関する調査研究 | 愛媛県(企画調整課) |
近代化遺産等総合調査 | 愛媛県(県民交流課) |
21世紀愛媛県地域温暖化防止指針策定事業 | 愛媛県(環境政策課) |
大洲・内子・宇和地区地域文化遺産交流基本計画策定業務 | 大洲・内子・宇和地区地域文化遺産交流基本計画策定協議会 |
今治小松自動車道周辺地域活性化ビジョン策定 | (財)四国産業・技術振興センター |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
NPOとの協働による地域活性化方策の研究 | 愛媛県 |
自然と共生する地域社会づくりに関する調査研究(愛媛県南予地方における多自然居住地域創造に向けたモデル調査) | 愛媛県 |
生涯健康づくり計画(仮称)における目標設定のための基礎調査及び健康情報(データ)に関する調査研究 | 愛媛県 |
海洋交流圏を活用した地域活性化推進調査 | (財)港湾空間高度化環境研究センター |
八幡浜港港湾振興ビジョン策定調査 | (社)日本港湾協会 |
松山地区広域市町村圏計画策定調査 | 松山地区広域市町村圏協議会 |
県内でのPFIに対する意識調査~PFIに関するアンケート結果~ | 自主研究 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
愛媛県における多自然居住地域の振興方策研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
愛媛の海の利活用に関する調査研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
ベンチャー企業の育成支援方策研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
愛媛農業の歩みと新しい経営方策に関する研究 | 愛媛県 |
国際化時代に対応した県内企業の振興方策に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
農山村県土保全機能に関する研究 | 愛媛県 |
南北軸連携・交流に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
県都機能の充実・強化に関する研究 | 愛媛県 |
海上物流ネットワークに関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
農山村の景観等をいかした新しいむらづくりに関する研究 | 愛媛県 |
西瀬戸自動車道全通にあわせたルートの活用及び周辺地域の活性化方策に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
愛媛県における土地問題に関する研究 | 愛媛県 |
瀬戸内交流ネットワーク構想の推進に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
21世紀に向けた愛媛の女性の新しい生き方と生活文化づくりに関する研究 | 愛媛県 |
90年代愛媛経済の自律的発展のためのシナリオについての研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
愛媛の県民性と政策展開に関する研究 | 愛媛県 |
高速交通ネットワークの整備に伴う四国内中核都市の変貌と将来展望に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
女子労働者活用のための諸制度の研究 | 愛媛県 |
生涯学習のあり方に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
特定地域中小企業振興計画策定事業 | 愛媛県 |
生活文化社会の構築に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
肱川流域いま考える農業・観光・国際化シンポジウム | 肱川流域開発促進協会 |
都市アメニティの形成に関する研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
「フランス村」構築による肱川流域の観光開発構想策定事業 | 総合研究開発機構 |
宇摩地域地場産業集積圏構想策定事業 | 愛媛県 |
本四架橋に伴う愛媛県発展方向調査事業 「都市と交通-瀬戸大橋のインパクトを中心に-」 |
愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
中国・四国におけるサービス経済化時代の地域づくりに関する研究事業 | 総合研究開発機構 |
高度情報社会における地域政策調査事業 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
中国・四国におけるサービス経済化時代の地域づくりに関する研究事業 | 総合研究開発機構 |
第3次産業振興に関する研究-サービス業を中心として- | 愛媛県 |
技術立県政策に関する調査研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
地域問題に関する分析と農業の連関 | 愛媛県信農連 |
地場産業振興ビジョン作成事業(新居浜・西条・松山・宇和島) | 愛媛県 |
産地文化振興計画策定事業(大洲・内子・五十崎地域) | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
雇用吸収力の面からみた愛媛県の就業構造の実態及び雇用機会増大のための望ましい産業構造のあり方に関する調査研究(補完) | 労働省 |
愛媛県における農業の発展過程(古代から現代まで) | 愛媛県信農連 |
地場産業振興ビジョン作成事業(宇摩、今治、八幡浜、大洲) | 愛媛県 |
産地文化振興計画策定事業(伊予三島、川之江地域) | 愛媛県 |
地域問題に関する分析手法の研究 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
雇用吸収力の面からみた愛媛県の就業構造の実態及び雇用機会増大のための望ましい産業構造のあり方に関する調査研究 | 労働省 |
愛媛県における農業の発展過程(明治以前) | 愛媛県信農連 |
愛媛県地場産業実態調査 | 愛媛県 |
文化の時代における新しい県政のあり方の研究調査(「文化と文化行政」) | 愛媛県 |
愛媛社会経済発展過程研究調査(「愛媛社会経済年表-古代・中世・近世-」) | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
愛媛県下の造船業の雇用調整及び当該離職者の職業転換の実態に関する調査 | 労働省 |
愛媛県における農業の発展過程(近代) | 愛媛県信農連 |
地方生活経済圏における連関システム形成研究調査 | 愛媛県 |
愛媛社会経済発展過程研究調査(「愛媛社会経済年表-近代(Ⅰ)・(Ⅱ)-」) | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
コミュニティと農業協同組合 | 愛媛県信農連 |
地域主権の経済政策-愛媛県宇和島地方生活経済圏のケース・スタディ- | 総合研究開発機構 |
愛媛県西南地域社会経済調査(「四国西南総合開発計画調査報告書」) | 愛媛県 |
愛媛社会経済発展研究調査(「愛媛社会経済年表-現代-」) | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
愛媛県における低成長下の産業配置調査 | 愛媛県信農連 |
愛媛社会経済発展過程研究調査(~55年度) | 愛媛県 |
愛媛県における生産力地域配分基準調査 | 愛媛県 |
事業名 | 委託機関 |
---|---|
コミュニティ理論と政策研究調査 | 愛媛県 |
(公財)えひめ地域政策研究センターでは、県内各地で地域の活性化に取り組んでいる地域づくり団体等が、より一層効果的な活動が行えるよう、えひめ地域づくり研究会議、愛媛県ふるさとづくりネットワーク推進会議との共催等により、全県的研修会の開催や情報交換のための交流の場の提供等を行っております。
時期 | テーマ |
---|---|
平成27年3月7日 | 愛媛県地域づくり団体等研修交流会 共催:愛媛県ふるさとづくりネットワーク推進会議 <第1部>講演 「大学が地域に入り込む~愛媛大学社会連携推進機構の取り組み~」 講師:前田 眞氏(愛媛大学社会連携推進機構 教授) <第2部>事例発表 「地域資源の活用方法を見つけませんか?~地域のファンづくり作戦~」 発表者:岩﨑由美氏 (株式会社 Umique (ユミーク) 代表取締役) 戸田英清氏 (有限会社 アルテフィーチェ 代表取締役) コーディネーター:前田 眞氏 (愛媛大学社会連携推進機構 教授) <第3部>意見交換会 参加団体:八幡浜元気プロジェクト ふれあい山里ひがし 遊子川地域活性化プロジェクトチーム 大川鯉のぼり川渡し実行委員会 かりとりもくさくの会 ほか |
時期 | テーマ |
---|---|
平成26年2月23日 | 愛媛県地域づくり団体等研修交流会 「モノづくりから拓く地域の活性化」 共催:愛媛県ふるさとづくりネットワーク推進会議 <第一部>講演 講師:那須朗良氏(有限会社愛媛サポーターズ代表取締役社長) <第二部>パネルディスカッション パネリスト:那須朗良氏 やのくにこ氏(食地域活性化コンサルタント) 兵頭 肇氏(企業組合いわまつ代表) 井出サツミ氏(NPO玉川サイコー理事長) コーディネーター:笠松浩樹氏(愛媛大学農学部講師) <第三部>名刺交換会 参加団体:企業組合いわまつ(宇和島市津島町) NPO 玉川サイコー(今治市玉川町) 美~んず(西予市明浜町) 里山づくり炭焼隊(西予市野村町) 渓筋農産加工組合(西予市野村町)ほか |
平成26年2月8日 | 「えひめ地域づくり研究会議フォーラム2014」 『合併10年の検証〜新たな自立と連携を目指して〜』 ―あきらめない地域づくりのために― 共催:えひめ地域づくり研究会議 <報告> 「県内市町における地方交付税の現状と課題」 信夫秀紀氏(愛媛県総務部管理局市町振興課課長) <パネルディスカッション> パネリスト:村上律子氏(ゆげ女性塾代表) 藤目節夫氏(THINK TANK【惣】代表) 坂本 浩氏(松野町産業振興課課長) コメンテーター:岡田文淑氏(地域振興アドバイザー) コーディネーター:近藤 誠氏(えひめ地域づくり研究会議代表運営委員) |
時期 | テーマ |
---|---|
平成25年2月23日 | 「えひめ地域づくり研究会議フォーラム2013」 『地域コミュニティを維持するための交流・連携』 共催:えひめ地域づくり研究会議 講師:小田切徳美氏(明治大学農学部教授) |
平成24年11月17日 | 「地域づくり人研修&交流会2012」 共催:愛媛ふるさとづくりネットワーク推進会議 地元広田の活動者による事例報告 参加者によるフィールドワーク |
時期 | テーマ |
---|---|
平成24年1月29日 | 「えひめ地域づくり研究会議フォーラム2012」 『いつまでも安心して暮らせるまちづくり~復活・復興・更なる発展のためのコミュニティづくり~』 主催:えひめ地域づくり研究会議 講師:長野敏宏氏(御荘病院院長) 中矢暁美氏(宅老所あんき代表) 島崎義弘氏(今治市社会福祉協議会) |
平成23年11月5日 | 「地域づくり研修&交流会2011」 共催:愛媛ふるさとづくりネットワーク推進会議 講師:岡本勝光氏(NPO法人てっちりこ顧問) 講演と道後地区のフィールドワーク |
時期 | テーマ |
---|---|
平成23年1月29日 | えひめ地域づくり研究会議フォーラム2011 「継続する力-地域の自立のために-」~愛媛の先駆者から受け継ぐこと~ <第一部>愛媛の先駆者から受け継ぐこと 放談者:岡田文淑氏(内子町内子) 亀岡 徹氏(内子町五十崎) 若松進一氏(伊予市双海) 小松圭子氏(高知県安芸市畑山) コーディネーター:近藤誠氏(えひめ地域づくり研究会議代表運営委員) |
平成22年12月5日 | 愛媛県地域づくり団体等研修交流会 「地域再生の現場から」 講師:斉藤俊幸氏(総務省地域力創造アドバイザー) 事例報告:高知県本山町地域おこし協力隊 ワークショップ:「地域資源とコミュニティを活かした地域再生」 |
時期 | テーマ |
---|---|
平成22年1月30日 | 愛媛県地域づくり団体等研修交流会 「地域資源の活用プロセス」 ~資源の発掘・保全・磨き・利用のサイクルを導き出すために~ 基調講演:木村俊昭氏(農林水産省大臣官房企画官) 活動報告:ステディー・クルー NPO法人にいはま市民企画ノポック ワークショップ:「地域資源の活用事例」 |
平成21年12月5日 | えひめ地域づくり研究会議フォーラム2010 テーマ「地域の可能性を探る-自立・自律-」 <基調講演>由布院は、今 講師:小林華弥子氏(由布市議会議員) パネルトーク:「地域の自立・自律」 パネリスト:兼頭一司氏 亀岡徹氏 小林華弥子氏 |
時期 | テーマ |
---|---|
平成20年9月28日~ 平成20年9月30日 |
地域リレーフォーラムシネマ上映会&講演会 「集落を消滅させないために、今!~いわゆる限界集落って本当に限界??~」 |
平成20年8月23日 | 地域ミニフォーラム in 宇和 「町並み保存と地域づくり」 |
平成20年6月22日 | 「四国へんろ道文化フォーラム」 |
時期 | テーマ |
---|---|
平成20年3月15日 | 「持続可能な観光と地域づくりを考える」フォーラム in 伊予市 |
平成20年2月16日 | 希望の島フォーラム~ボクらの地域の未来はボクらが創る~ |
平成19年11月30日 | 地域資源開発フォーラム 「地域資源を活かした商品化と佐田岬ブランド品づくり」 |
平成19年6月16日 | 「四国へんろ道文化」フォーラム 四国いやしの文化~四国八十八ヶ所霊場と遍路道~世界遺産登録の実現に向けて |
時期 | テーマ |
---|---|
平成18年11月26日 | 県土縦断リレーシンポジウム2006 in 松山市 21世紀 むら・まちのかたち |
平成18年11月11日 | 県土縦断リレーシンポジウム2006 in 今治市 絆(きずな) |
平成18年8月27日 | 県土横断リレーシンポジウム2006 in 新居浜市 笑顔で結ぶネットワークの再構築 |
平成18年6月24日 | 四国へんろ文化世界遺産化の会 2006年次総会&フォーラム |
平成18年6月17日 | 県土縦断リレーシンポジウム2006 in 宇和島市 この地域の進む道~生き残るための方策~ |
時期 | テーマ |
---|---|
平成17年8月21日 | 金子みすゞを歌う『サマーコンサート』(新居浜市) |
平成17年7月2日 | 四国へんろ文化を『心の世界遺産』へ(今治市) |
時期 | テーマ |
---|---|
平成17年1月29日 | タンケン・ハッケン・ホットケン!僕たちにもできる!まち育て(伊予市) |
平成17年1月15日 | 学校と地域コミュニティそしてグリーンツーリズム(双海町) |
平成16年5月29日 | 三崎町の宝探し~変化を求めるシンポジウム~(三崎町) |
時期 | テーマ |
---|---|
平成15年11月16日 | おいでや空海(大洲市) |
平成15年10月18日 | 潰し伝えてわらぐろ文化(宇和町) |
平成15年6月28日 | 歴史的建築物-地域から保存・再生と活用を考える-(伊予市) |
時期 | テーマ |
---|---|
平成15年2月1日 | ネットワーク構築大作戦(今治市) |
平成14年9月27日~ 平成14年9月28日 |
地域の自治を考える(久万町) |
平成14年6月29日 | このまちに今必要なもの(津島町) |
時期 | テーマ |
---|---|
平成13年10月27日 | 自治が問われる市町村合併(伊予三島市) |
平成13年8月18日~ 平成13年8月19日 |
自然と共生できる地域づくり(長浜町) |
時期 | テーマ |
---|---|
平成13年2月11日 | あなた ふるさとが好きですか そして…(後援)(津島町) |
平成12年11月10日 | わったかったフォーラム(魚島村) |
平成12年10月7日 | 近代産業遺産の街で起こす“美しいまちづくり”の活動(新居浜市) |
平成12年9月2日 | 県境からの発信~土佐と伊予 とけてひとすじ篠の雪~(一本松町) |
平成12年6月17日 | 歴史的町家の再生とまちづくり(伊予市) |
平成12年5月13日 | わしらの島じゃけん お年寄りが主人公の島おこし(関前村) |
事業の概要
■助成対象者
次の要件を満たす、まちづくりグループが対象です。
■対象となる事業
■対象となる経費
対象となる経費は、活動を行うのに必要な経費(材料費、機材購入費、資料代、通信費、会場借上料等)や講師・専門家への謝礼、旅費等です。まちづくりグループの一般管理運営費、飲食費及び物品販売等収益を目的とする経費は対象外です。
■助成金
■手続き方法
お申し込みは、当センターに直接または郵送で申請書類を提出してください。(締切:平成30年5月18日(金)必着)
団体名 | 内容等 |
---|---|
西条里山活動隊 | イベントを通して地域の集落に残る食文化や伝統技術を発信した。イベント時に、移住相談や、狩猟免許取得相談を行い、過疎化問題の解消へとつなげることができた。 |
特定非営利法人いりこ倶楽部 | いりこ食文化の継承を目的として、小学校PTA等との「親子体験いりこめしの会」の共同開催及び、「我が家のいりこ料理レシピ集」を作成し、冊子にまとめ関係先等へ配布した。 |
まさきーいいとこ見つけ隊 | 松前町の魅力を観光面、グルメ面から発信することで地域活性化を行った。いいとこ紹介マップや観光コースを作成し、国体来訪者にむけての取組も行った。 |
えひめ紙芝居研究会のぼ~る | 生誕150周年の正岡子規をテーマとした紙芝居を全国公募し、正岡子規の顕彰及び手作り紙芝居の魅力を広く発信した。公開審査を坂の上の雲ミュージアムで行った。 |
NPO法人シルミルのむら | 「田舎での生業」をつくることを目的に、地域とかかわる「個」を増やし、活性化につなげる取組を行った。ワークショップを行い、世代を超えて共に学び、共に創る信頼関係を構築した。 |
泉谷地区棚田を守る会 | これまでの18年間の棚田保全活動を紹介するパンフレットを作成し、今後の交流宿泊拠点事業や棚田交流事業、ワーキングホリデー事業で無料配布を行った。 |
まちづくりグループSKN | 豊之浦地区の旧名「宿名」時代からの人々の暮らし、風習、風俗等を伝え、過疎化の進む集落を見つめ直した。新聞づくりをメインに集落の活性化を目指すことができた。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
坂の上のクラウド利用研究会 | 農家に詳細な気象予報情報を配信することで、農家における気象リスクを低減させる。気象ロボットやセンサ-を設置することなく、自らの圃場の気象モニタリングが可能となり、農業生産のコストを低減し、経済面での地域活性化に貢献する。 |
今治今昔写真会 | 今治市の昔の写真を市民より提供していただき、現在の写真を高校生とともに撮影し、写真を見比べ昔日の今治のことをお年寄りが語る。写真を通じて世代間の交流を図るとともに、今治への愛着や誇りを育んでいく。 |
ほりえみらいくらぶ | 呉・松山フェリ-航路廃止後の堀江港(松山市)が、海の駅「うみてらす」に生まれ変わったことを契機に、「うみてらす」を堀江地区の地域活性化の拠点と位置付け、真夏の音楽祭を実施するとともに、海辺の清掃と環境保全に対する啓発活動も同時に実施する。 |
シアターネットワークえひめ | 地域では、音楽・演劇・ダンス等ライブアートに手軽に機会が少ない。そこで、演劇公演、お笑いライブ、子供ダンス教室等を組み合わせたイベント「シアターねこフェスタ」を開催し、ライブアートの楽しさ、感動を体感してもらうとともに、人と人のコミュニケーションを広げ、アートによる賑わいや活性化を図る。 |
正山風の会 | 大洲市肱川町正山地域においては、旧正山小学校の対岸の山中に巨大な「風」の文字を点灯させる「京の森 風のイルミーネーション事業」を毎年、お盆に実施しているが、過疎・高齢化により、急峻な山中での設営作業が大変なものとなっている。これを解決するため、常設の金属製支柱を設置し設営作業を省力化するとともに、クリスマスにもイルミネ-ションを実施し、この事業の次世代への継承を図っていく。 |
かりとりもさくの会 | 西予市狩江地区において滞在型観光を実現するため、大学の専門家と一緒となって観光資源や空き家等の調査、住民意識調査、ワ-クショップ等を実施した。企画会議等には行政も参加し、今後の観光事業の拡大や地域活性化について協議した。 |
緑地区地区長会 | 愛媛県と愛南町の支援を受けて策定した地域づくり計画「まるごと緑」を、実装可能なものにブラッシュアップする。 ブラッシュアップにおいて、大学の事業協力を得て、地域住民が実生活上感じている不安・心配事・地域課題等の真相を究明し、評価する社会調査方法を開発・設計することができた。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
吉岡歩こう会 | 西条市吉岡地区において、子どもから高齢者までの幅広い世代が学びつながる基盤づくりを目的に、史跡めぐりマップの作成や地域住民・子どもたちのふるさと散策などを行い、子どもたちが郷土の歴史や文化を学ぶ機会や世代交流の場をつくる。 |
元気な島づくり実行委員会 | 上島町高井神地区の活性化や住民の地域づくりに対する高揚を図るため、事業計画から実施までを住民と一緒に行い、高井神みなと広場周辺にイルミネーションを設置する。 |
郡中まち元気推進協議会 | 伊予市中心市街地等での起業と雇用の創出を図り、地域経済の発展と暮らしやすいまちづくりを進め、中心市街地の活性化を図るため、起業創出検討会議(6 回)の開催および先進地視察研修を行う。 |
NPO法人 NEXT CONEXION |
学びを通して、人々の交流促進や社会参加、地域活性化につなげることを目的に、子どもたちが創るまちづくりイベントを開催し、実体験の中でまちづくりを経験する機会をつくると同時に子ども・若者がまちづくりに参加する新たな教育モデルの構築に取り組む。 |
奥伊予ゆすかわ塾 | 西予市遊子川地域に活力をもたらし、地域に誇りと愛着を育み、明るく安心して暮らしていける地域づくりを目的に、遊子川小学校地区合同運動会において、児童一人ひとりが夢や希望をのせたオリジナルこいのぼりを製作し、グラウンドに掲げる。 |
樫谷棚田保存会 | 大洲市戒川地区(樫谷棚田)の認知度を高め、来訪の促進することを目的に、パンフレットを作成し、地域住民やイベント開催時などに配布し、PR活動を行う。 |
岩松町並み保存会 | 昭和 30 年に津島町(現:宇和島市津島町)誕生記念として制作した「津島音頭」をリニューアルし、一層の郷土愛を醸成することを目的に、「津島音頭」のデジタル映像、音源を制作し、歌詞に残る旧津島町の風景や事情を未来へ伝える。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
グリーンキャンドゥ | 植樹等で緑化推進事業を図りながら緑を大切にする心を育て、地域住民が自然と親しみ、互いに親睦を深め健全な心身を促進し、安心・安全で豊かな社会生活を営める一助となるべく活動する。 |
金子おやじの会 (おかあさんも) |
駅周辺の公園にての芸術家の協力により、創造活動のワークショップを開催する。段ボール・木材等を用意し、子どもたちの創造性にまかせて作品を創作し、駅周辺に多く展示されている様々な芸術作品に触れ合う機会をつくる。 |
淡路ヶ峠遊歩道整備管理協議会 | 松山市畑寺地区のシンボル「淡路ヶ峠」の認知度を高め、山頂からの眺望を楽しみながら歴史を回顧し、かつ健康な生活への基礎体力づくりに役立ててもらうことを目的に駐車場整備を行う。 |
読み語り隊 | 子どもたちの故郷を愛するこころを醸成し、ボランティアの芽を育むことを目的に、夏休みに 4 度ワークショップを開催し、町内の地域資源や民話などを盛り込んだ大型絵本や大型紙芝居を制作する。また、「ぴよぴよくらぶ」を発展させるため、専門講師を招き持続できる事業化をめざす。 |
大川鯉のぼり川渡し実行委員会 | 毎年、肱川河川敷に 200 匹の鯉のぼりやのぼりが勇壮にたなびくイベントにて、祭りをより一層盛り上げると共に、スタッフが一目で分かることで来場者の利便性を向上させ、祭りの活性化を図るため、ハッピを作製する。また、他の同地区イベントでも着用する。 |
クリスマスオレンジフェスティバル実行委員会 | クリスマスにミカンを贈り合う「クリスマスオレンジ」の習慣を八幡浜から広めていくことで消費拡大に努めると同時に地域活性化を図るため、第2回クリスマスオレンジフェスティバルを開催する。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
NPO法人玉川サイコ- | 地域の資源である玉川ダムをモチーフに玉川ダムカレーを開発し、地域の飲食店で食べられるようにすることで、来訪者を増やして、地域の活性化を図るとともに地域の名物としてPRすることで地域の魅力を発信する。 |
わくわく・いきいき・てくてく・とことこ隊 | 「大洲の町並み」の中にあるコミュニティカフェ「とことこ」を拠点として活動し、人々が交流拠点として利用してもらうことでカフェの存在を広く周知し、地域資源の再発見やコミュニティ形成を図り、地域の活性化に繋げる。 |
双海町ジュニアリーダー会 | 子供体験事業のボランティア活動を町内外の方々にPRし、更なる学生ボランティアの発掘を図るとともに、子供たちに夢のあるプログラムを提供し併せて次世代リーダーを育成するために、スタードームを活用して独自活動の他年4回程度地域イベントに参加する。 |
ワニナルアートカンパニー | 三津浜商店街に多く存在する空き店舗(シャッター)の前に、50組の出店者(パフォーマー・クラフト・雑貨等)を点在させ、商店街店舗と露店の集積効果によって大規模な集客を行う。 |
高校生ボランティアサークルMay | 今、高校生の私たちに何ができるのか。様々な体験型イベントを開催することにより、年代を問わず、地域との交流の場を設け、夢を持って生きていくことができる未来と、今だからできる貴重な体験と交流が可能。 |
美~んず | 女性のパワーを活かした地元学の実践として、移動式ピザ窯を購入し地域農作物をつかって各イベントでピザを作る事により、参加者の増員が図られ、また、無人市の開設により、高齢者の農産物生産意欲や販売意欲の向上が期待できる。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
三津浜クリエーターズ | 「三津浜珍踊り」を地域イベントとして定着させ、地域内外との交流及び地域の活性化を図る。 |
今治市認知症介護者家族の会 | 介護者・介護終了者の就労支援及びキャラバン隊による外出支援などを図る。 |
ふれあいステーションきくま | 無人化した駅を活用し、住民の交流や情報発信の拠点づくりを行い、地域の活性化を図る。 |
こもねっと | 地域の特産品を活用し、地域住民の意識啓発を図り、元気で持続可能な集落を目指す。 |
里山づくり炭焼隊 | 地元の伝統技術である炭焼きを伝承するとともに、地域での絆をより深めることで地域に貢献する。 |
まちづくり学校双海人 | 多様な世代の人材が、ワークショップを通じて語り合うことにより、地域を担う人材の発掘・育成を目指す。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
カタリバin宇和島実行委員会 | キャリア教育の実践を通して、将来地域を担う人材の育成と地域活性化を図る。 |
宇和町町並みガイドの会 | 開明学校ほか宇和の町並みガイドを実施。ガイドのレベルアップと会員の増員を図る。 |
JR下灘駅フィールドミュージアム運営委員会 | 下灘駅全体をフィールドミュージアムとして、演劇、コンサート等各種事業を実施する。 |
にいはま大島七福芋ブランド推進協議会 | 七福芋ブランドのPRを行い、新居浜市、大島の知名度の向上、市街との交流を進める。 |
NPO法人とべ子育て支援ぽっかぽか | 地域の子育て支援NPO。コミュニティレストランを運営し、異世代交流・居場所づくりを進める。 |
民話の里・すみの | 週1回、小学校で読み聞かせ会を実施。地域の昔話の絵本を作成し、活動愛用の充実を図る。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
NPO法人まつやま山頭火倶楽部 | 楽しく学んで山頭火を勉強できる「山頭火検定公式テキスト」を作成し、「山頭火検定」を実施する。検定を通して、「山頭火」「一草庵」という貴重な地域資源の再認識を図るとともに県内外にPRする。 |
NPO法人GCM康申庵倶楽部 | 史跡「康申庵」の保全と有効活用を図るため、ボランティアのレベルアップのための講座を開催するとともに、地域の文化資源を掘り起こし観光につなげる「愛媛の俳諧文化ガイドマップ」を作成する。 |
21世紀えひめニューフロンティアグループ | 県下9か所に桜の苗木1,000本を植樹する「えひめ千本桜の森づくり」事業。植樹を通してふるさとを再発見し地域の活性化につなげる。また、地域の環境問題に関する意識啓発を図る。(3年間継続) |
日本のお手玉の会新居浜支部 | お手玉を通して地域交流・世代交流を進める。お手玉は脳の活性化、心と体の健康づくりにも有効であり、幅広い年代に普及啓発を図るため、指導者養成用マニュアル(幼児・小学生・高齢者等対象別)を作成する。 |
新居大島プロジェクト | 新居大島寄席・ガラス細工体験教室の開催、サイクリングマップの作成等。島外から特に若い世代を中心に島に呼び、島の魅力に直接触れてもらうとともに島民との交流を図る。 |
Shima2Net(しまねっと) | プロのアーティストの作品や地元の手作り品、島の農産物・海産物・加工品等が出店する「クラフト市場」の開催や「gallery café しましま」の運営。地域内・外の交流を進める。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
狩江地域活性化検討委員会 | 地域活性化委員会を組織し、高齢化が進む中での地域自治活動継続のための元気づくりと知恵づくりの研究会を開催。併せて、地域行事の積極的な取り組みを喚起するため、女性や青年団との勉強会も開催。 |
「夕やけぴちぴち市」実行委員会 | 伊予灘の地域資源である「天然活きハモ」を活かした地域活性化を目指し、市民や消費者との体験交流事業や認知度向上を図るイベントを開催。 |
にいはま環境市民会議 | 生ごみの自家処理と未利用農地の保全を組み合わせ、地域の環境問題を改善・解決を目指す。専門家の指導を得て、農業の多面的機能を再確認する気運を高める。 |
木村邸を支える会 | 民間の文化財として有志が所有する木村邸を、モダンレトロ期の文化を残すコミュニティスペースとして活用し、「古きよきまち」文化の啓発、埋もれゆくまちの魅力再発見を進め、持続可能な保全管理体制を構築。 |
パソきっず | 地域の各サークル・団体・商店街・NPO・企業・行政がコラボし、交流一大体験ゾーンを作った。生活の基盤となる地域の見直しと地域を回遊し、笑顔で夢を持てるような新居浜を再発見。 |
アジア・フィルム・ネットワーク | 子ども達の豊かな創造力、表現力を育む機会として、学校や家庭とは異なる第三の感性育み拠点『星空ミュージアム』『ダンボールタウン』を商店街に設けた。希薄化する地域の交流を促進し、地域の魅力再発見、再評価や将来の地域づくりの担い手育成に寄与。 |
まちづくりBeppin塾 | 宇和島市ホームページに掲載中の契島伝説を利用して、女性をターゲットにした美・食に注目した地域の活性化と情報の発信活動の強化。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
身近な街元気プロジェクト | 「衣料リサイクル」など市民の方へ応援メッセージをパネルで流せたことや、「はまさい」の誘導パネルを設置することで、身近な街の情報発信により地域の活性化に大きくつながる事業ができた。 |
恋人の聖地/ふたみシーサイド公園/恋人岬実行委員会 | 県内で初めて認定された「恋人の聖地」を、広くPRするために記念イベントを実施。その後も各種イベントを実施し、真の意味でのカップルの聖地を目指す取り組みの端緒となった。 |
中町人力車倶楽部 | 卯之町の歴史や文化を学習する講習会を開催し、地域資源の再発掘と整理を行った後、既存のマップを整理した新たなマップを作成し、全国町並みゼミの参加者に対して配布。実際に配布効果を検証するためアンケートも実施し、今後に役立てている。 |
八幡浜元気プロジェクト | 八幡浜の地域資源掘り起しのワークショップ『オチャップ』を開催するとともに、八幡浜高校商業研究部や地域住民との連携により、八幡浜の輝いている人を主に紹介する地域情報誌「八幡浜笑人」を創刊。 |
地域づくり研究会「源流」 | 地域住民や小学生と連携し、里山整備・保全活動によって生じた間伐材や竹を炭や木酢、竹酢にして、お遍路さんに接待用として配布。あわせて間伐材を利用した遍路道用の看板を作成した。 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
岩谷地域自治会 | 山鳥坂の夜神楽10周年記念イベント |
いまばりの美しさを伝える会「うずの鼻」 | 今治の美しさ、すばらしさを見つめ直してもらうための写真展 |
久米はいじの会 | 来住廃寺祭りプレイベント |
街道灯篭祭りin愛南実行委員会 | 愛南町の海、街、山の3か所で灯篭を設置するイベント |
宇和島市生活文化若者塾「拓己塾」 | 旧宇和島市のお遍路マップの作成 |
団体名 | 内容等 |
---|---|
いーコーディネータNET | 地域の文化財である酒蔵を地元の町内会も加わり住民が一丸となって手作りのコンサートを開催し、地域コミュニティ醸成のための一助とすることができた。 |
GOOD WILL | 魅力ある島づくりを目指し、桜の植栽、公園等の清掃、えひめAI普及・販売に向けての取組み、看板の設置や白いも収穫祭などの実施により、島の交流人口の増加、島の特産品である白いものPR、大島の魅力の発信、えひめAIによる環境浄化活動の推進、島のコミュニティの活性化が図られた。 |
ゆげ女性塾 | 島の食文化再生事業として、地元にある「摘み菜」をつかった加工品を創作し、地元の高校生を対象とした郷土料理教室を開催するなど、地域の教育力向上にもつながった。 |
大杉塾 | 店舗の空室を利用し、保育園児・中学生・高齢者等のバス待合所兼プチ図書館、プチギャラリー、小会議室等、地区民が気軽に利用できるように改修整備をおこなった。 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成30年1月13日 | 第6回講座 第2回講座課題再考・閉講式 | 伊方町 |
平成29年12月9日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (えひめの婚活について) |
松山市 |
平成29年11月11日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (岩松の町並みとイベントについて) |
宇和島市 津島町岩松 |
平成29年8月26日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (小田にある地域資源を活かして) |
内子町小田 |
平成29年8月5日 | 第2回講座 地域づくり専門講座 (伊方町から学ぶ地域づくり) |
伊方町 |
平成29年7月1日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成28年11月26日 | 第6回講座 閉講式・第2回講座テーマ再考 | 松山市 |
平成28年10月22日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (森のともだち農園から学ぶ地域づくり) |
今治市玉川町 |
平成28年9月22日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (愛南町緑地区が取り組む地域づくり) |
愛南町 |
平成28年8月26日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (無茶々園の地域づくりから学ぶ) |
西予市明浜町 |
平成28年7月23日 | 第2回講座 地域づくり専門講座 (『松野町の将来を考える』 ~虹の森公園を中心とした地域づくりのために~) |
松野町 |
平成28年6月18日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成27年11月21日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成27年10月23日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (地域貢献と持続的な地域活動) |
内子町 |
平成27年9月26日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (地域問題と持続的な地域活動) |
西予市城川町 遊子川地区 |
平成27年8月21日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (地域資源の活用と持続的な地域活動) |
四国中央市 |
平成27年7月26日 | 第2回講座 地域づくり専門講座 (長期的視野に立った地域活動) |
久万高原町 |
平成27年6月20日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成26年11月29日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成26年10月24日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (四国西予ジオパークと地域づくり) |
西予市城川 |
平成26年9月27日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (地域資源活用による集落活性化) |
八幡浜市日土 |
平成26年8月30日~ 平成26年8月31日 |
第3回講座 地域づくり専門講座 (農業と音楽で地域をつなぐ) |
松山市中島 |
平成26年7月25日 | 第2回講座 地域づくり専門講座 (自然を活用した地域活性化) |
西条市中奥 |
平成26年6月21日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成25年11月30日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成25年11月1日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (生産物を活用した地域活性化) |
新居浜市大生院 |
平成25年9月28日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (農業を通じた地域活性化) |
東温市河之内 |
平成25年8月30日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (林業を通じた地域活性化) |
内子町小田 |
平成25年7月26日 | 第2回講座 地域づくり専門講座 (水産業を通じた地域活性化) |
宇和島市蒋淵 |
平成25年6月22日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成24年12月1日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成24年10月19日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (農林水産業が連携した着地型観光) |
伊予市双海 |
平成24年9月21日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (農業を通じた地域内における食育や知恵の伝承) |
今治市玉川 |
平成24年8月24日~ 平成24年8月25日 |
第3回講座 地域づくり専門講座 (複業的林業を通じた地域づくり) |
高知県いの町 |
平成24年7月20日 | 第2回講座 地域づくり専門講座 (水産業を通じた地域活性化) |
宇和島市遊子 |
平成24年6月23日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成23年11月26日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成23年10月21日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (近代化遺産を活用した地域の活性化) |
八幡浜市保内 |
平成23年9月23日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (地域とのコミュニティ形成) |
上島町 |
平成23年8月19日~ 平成23年8月20日 |
第3回講座 地域づくり専門講座 (地域資源を活かした観光) |
大洲市 |
平成23年7月21日 | 第2回講座 地域づくり専門講座 (地域福祉) |
松山市 |
平成23年6月25日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成23年1月28日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成22年10月29日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (観光・交流) |
今治市 |
平成22年9月17日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (中心市街地の活性化) |
四国中央市 |
平成22年8月20日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (地域資源の活用) |
西予市 |
平成22年7月23日 | 第2回講座 ワークショップの基礎と実践 | 松山市 |
平成22年6月25日 | 第1回講座 開講式・まちづくり総論 | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成22年1月20日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成21年10月16日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (観光・交流) |
伊予市双海 |
平成21年9月18日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (協働とまちづくり) |
西予市卯之町 |
平成21年8月21日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (中心市街地の活性化) |
宇和島市弁天町 |
平成21年7月27日 | 第2回講座 ワークショップ総論 | 砥部町川登 |
平成21年6月22日 | 第1回講座 開講式・まちづくり総論 | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成21年1月30日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成20年10月27日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (協働とまちづくり) |
新居浜市繁本町 |
平成20年9月12日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (観光・交流) |
大洲市河辺町 |
平成20年8月20日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (食育とまちづくり) |
今治市郷六ヵ内町 |
平成20年7月31日 | 第2回講座 ワークショップ総論 | 伊予市湊町 |
平成20年6月25日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成20年1月24日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成19年10月24日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (観光・交流) |
内子町大瀬 |
平成19年9月22日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (福祉コミュニティ) |
松山市西垣生 |
平成19年8月29日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (地域コミュニティ) |
宇和島市遊子 |
平成19年7月26日 | 第2回講座 ワークショップ総論 | 松山市三津 |
平成19年6月27日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
時期 | 内容 | 研修会場 |
---|---|---|
平成19年2月2日 | 第6回講座 閉講式・受講生による自主研究発表 | 松山市 |
平成18年12月22日 | 特別講座 地域再生実践塾報告会 | 松山市 |
平成18年10月26日 | 第5回講座 地域づくり専門講座 (福祉コミュニティ) |
宇和島市津島町 |
平成18年9月27日 | 第4回講座 地域づくり専門講座 (観光・交流) |
今治市伯方町 |
平成18年9月3日 | 第3回講座 地域づくり専門講座 (地域コミュニティ) |
内子町石畳 |
平成18年7月22日 | 第2回講座 ワークショップ総論 | 松山市久谷町 |
平成18年6月28日 | 第1回講座 開講式・オリエンテーション | 松山市 |
※助成金は、地域づくり団体等が研修会等の実施報告書を提出した後、助成金額を確定し支払います。(事後払い)
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成29年8月19日 | 「伊方の海の幸まつり」 講師 曽我部 洋(イタリアンシェフ) |
松山市 |
平成29年11月5日 | 「ワラーチワークショップ」 講師 森保 和敏(株式会社 コーランナーズ) |
松山市 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成28年6月12日 | 「農産加工品のプレゼンテーションのためのIT活用研修」 講師:松下至氏(ジェイ・アイ・サイエンス研究所 所長) |
西予市 |
平成28年6月15日 | 「地域のチカラ(ヒト・モノ・カネ)を集めてビジネスを立ち上げよう」 講師:白川誉氏((株)困ったことは何ですか 代表取締役) |
伊予市 |
平成28年7月10日 | 「サバイバル教室 72時間たえぬく力を身につけよう!」 講師:菅野哲氏(T-mountain 代表) |
伊予市 |
平成28年10月18日 | 「地域おこし協力隊としてのマナー講座」 講師:伊藤歌子氏((株)キャップ) |
伊方町 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成27年10月4日 | 「農産物加工食品販路拡大のためのIT活用方法」 講師:松下至氏(ジェイ・アイ・サイエンス研究所所長) |
西予市 |
平成27年12月15日 | 「地域資源を生かして豊かに暮らす 島の摘み菜ものがたり」 講師:村上律子氏((株)しまの会社代表取締役社長) |
伊予市 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成27年1月17日 | 「二宮翁夜話を読み解く」 講師:中桐万里子氏(リレイト代表) |
伊予市 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成25年10月18日 | 「寄付やマッチングによる活動資金の調達方法を学ぶ」 講師:泉谷昇氏(NPO法人えひめリソースセンター理事長) |
伊予市 |
平成25年10月3日 | 「地域活性化事業推進のノウハウを学ぶ」 講師:前田眞氏(NPO法人まちづくり支援えひめ代表理事) |
今治市 |
平成25年8月3日 | 「いっぱいごめんいっぱいありがとう」 講師:岡上多寿子氏 (陶芸家・作家・認知症高齢者介護経験者) |
松山市 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成24年12月5日 | 「ジョン万次郎・先人から学ぶ現代の地域づくり」 講師:青野博氏((株)あいファーマシー・ジョン万次郎研究) |
伊予市 |
平成24年10月8日 | 「食で地域を元気にする活動の展開」 講師:小早川朋江氏((株)トモ企画会長) |
上島町 |
平成24年5月15日 | 「地域課題や地域資源をビジネスに」 講師:前田眞氏(邑都計画研究所代表) |
伊予市 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成23年11月1日 | 「地域資源の発掘」 講師:村上律子氏(ゆげ女性塾代表) |
宇和島市 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成23年3月19日 | 島おこし講座「地域づくり・人づくり」 講師:若松進一氏(人間牧場主・年輪塾塾長) |
宇和島市 |
平成23年2月23日 | 「東予地域の近代化遺産を活用したまちづくり」 講師:岡崎直司氏(NPO全国町並み保存連盟理事) |
伊予市 |
平成23年1月20日 | 「地域資源を活用したまちづくり」 講師:畦地和也氏(高知県黒潮町産業振興室) |
宇和島市 |
平成22年11月6日 | 島おこし講座「地域資源の発掘」 講師:村上律子氏(ゆげ女性塾代表) |
宇和島市 |
平成22年9月3日 | 「東予地域の近代化遺産を活用したまちづくり」 講師:岡崎直司氏(NPO全国町並み保存連盟理事) |
新居浜市 |
平成22年7月15日 | 「別子山地区の活性化方策」 講師:若松進一氏(人間牧場主・年輪塾塾長) |
新居浜市 |
平成22年6月23日 | 「東予地域の近代化遺産を活用したまちづくり」 講師:岡崎直司氏(NPO全国町並み保存連盟理事) |
西条市 |
平成22年5月25日 | 「まちづくり活動の進め方・人づくり」 講師:若松進一氏(人間牧場主・年輪塾塾長) |
宇和島市 |
平成22年5月12日 | 「東予地域の近代化遺産を活用したまちづくり」 講師:岡崎直司氏(NPO全国町並み保存連盟理事) |
西条市 |
時期 | テーマ | 派遣先 |
---|---|---|
平成22年3月18日 | 近代化産業遺産群の活用とまちづくり ~地域の隠れ遺産をどう読むか~ 講師:岡崎直司氏(NPO全国町並み保存連盟理事) |
西条市 |
平成22年2月17日 | 近代化産業遺産群の活用とまちづくり ~地域の隠れ遺産をどう読むか~ 講師:岡崎直司氏(NPO全国町並み保存連盟理事) |
西条市 |
平成21年9月29日 | 下灘駅観光スポットづくり(野菊の苗植え) 講師:甘井清久氏(県園芸協会事務局長) |
伊予市 |
平成21年8月20日 | 下灘駅観光スポットづくり(基本コンセプトと手段) 講師:甘井清久氏(県園芸協会事務局長) |
伊予市 |
(公財)えひめ地域政策研究センターでは、地域住民の主体的な地域づくりを支援するため、住民、市町、団体等と協働して地域課題の解決に向けた取り組みを行っております。
時期 | 内容 | 開催場所 |
---|---|---|
平成27年9月17日~ 平成27年9月18日 |
「愛媛県地域おこし協力隊・集落支援員等交流研修会」 ・事例発表 発表者:高木元氏 (企業組合こもねっと 営業部長) 山本忠志氏 (うちこグリーンツーリズム協会 会長) 森智子氏 (株式会社森のともだち農園 代表取締役) ・座談会 ・中津地区での地域づくり事例発表・現地視察 |
久万高原町 |
時期 | 内容 | 開催場所 |
---|---|---|
平成26年10月9日~ 平成26年10月10日 |
「愛媛県地域おこし協力隊交流研修会」 ・講演「地域で生きていくために」 講師:椎川忍氏 ((一財)地域活性化センター 理事長) 前神有里氏 ((一財)地域活性化センター 総務企画部クリエイティブ事業室総括参事) ・伊予市の地域おこし協力隊報告 ・ワークショップ ・明浜町、城川町の現地視察 ・意見交換会 |
西予市明浜 |
時期 | 内容 | 開催場所 |
---|---|---|
平成25年11月6日~ 平成25年11月7日 |
「愛媛県地域おこし協力隊交流研修会」 ・県内の地域おこし協力隊報告 ・広島県廿日市市地域支援員報告 ・岡山県美作市地域おこし協力隊報告 ・大三島現地視察 ・意見交換会 |
今治市大三島 |
時期 | 内容 | 開催場所 |
---|---|---|
平成24年7月12日~ 平成24年7月13日 |
「地域おこし協力隊との意見交換会」 ・県下地域おこし協力隊プレゼンテーション ・上島町内でのワークショップ、意見交換 |
上島町 |
時期 | 内容 | 開催場所 |
---|---|---|
平成23年8月11日 | 「地域おこし協力隊との意見交換会」 ・活動報告 ・佐礼谷地区の活動状況報告 |
伊予市佐礼谷 |
時期 | 内容 | 開催場所 |
---|---|---|
平成23年2月7日 | 「コミュニティ・レストラン全国フォーラムin松山」 講師:瀬古一穂氏(NPO研修・情報センター代表理事) |
松山市 |
平成23年1月14日 | 「せいよ集落応援隊等との意見交換会」 | 西予市 |
平成22年11月5日 | 「商店街活性化に関する座談会」 商店街関係者:5名 コーディネーター:前田眞氏(邑都計画研究所代表) |
松山市 |
Q.1 どんな団体なんですか?
地域づくりに関心のある個人のゆるやかなネットワークですので、誰でも参加できます。
現在の会員数は、県内外各地に約 100 名。
「自治体学会」の愛媛県版をつくろうという呼びかけに応じた有志により、昭和 62 年に設立総会が行われました。地域づくりに関する「情報交流」「情報公開」「学習と研究」の場として、自主的に活動しています。
風おこしのちかい
「えひめを愛し、それぞれのまちむらに生きる我ら同志は、まちむらのために新しい未来を自らの力で拓くべく、心に希望の灯をかかげ、学びあい結びあいながら、よりよい明日に向かって、地域づくりの風おこしとなることをちかう。」
1987 年 11 月 14 日 内子座にて
Q.2 どんな活動をしているのですか?
1.年次フォーラムの開催(年1回)
毎年1~2月ごろに年次フォーラムを開催しています。
2018年は自治体学会と共催で、「自治体学会・自治立志塾集中講義IN内子」を開催しました。法政大学の岡﨑昌之名誉教授を講師としてお招きし、「まちづくりの経緯と思想」をテーマに、理論と実践の両面からまちづくりについて学びました。県外からの出席者も多く、情報交換をしながら交流を深めることができました。
また、えひめ地域政策研究センターが主催の「えひめ地域づくりアワード2017」の表彰式も行われました。
2.情報誌「風おこし」の編集・発行
当研究会議の機関誌として、会員の投稿などをもとに、「風おこし」を発行しています。平成29年度は、当研究会議が30周年を迎えたことを記念して、創立30周年記念誌を発行しました。
サンプル:風おこし 37 号(PDF)(2016 年 3 月末発行)
Q.3 運営は、どのようにしているのですか?
会員からの会費(年間 3,000 円)をもとに運営しています。
具体的な事業の進め方については、代表運営委員 3 名、事務局長 1 名、運営委員 17 名による運営委員会を定期的に開催して決定しています。
Q.4 入会の手続きはどのようにすればいいのですか?
入会申込書を提出していただくとともに、年会費 3,000 円を振り込んでいただくことになります。詳しくは、えひめ地域づくり研究会議 事務局までお問いあわせください。
【Word 形式】入会申込書(2.6MB)