●第24号 東温市奥松瀬川 (920KB)
●第23号 新居浜市大島 (377KB)
●第22号 伊予郡松前町 (671KB)
●第21号 徳島県佐那河内村 (512KB)
●第20号 伊予市三秋地区 (545KB)
●第19号 西予市城川町遊子川 (549KB)
●第18号 上島町弓削佐島 (750KB)
●第16号 大洲市河辺町 (1.0MB)
●第15号 新居浜市別子山地区 (941KB)
●第14号 伊予市三秋地区 (349KB)
●第13号 伊方町二見地区 (339KB)
●第12号 愛南町緑地区 (412KB)
●第11号 内子町小田地区 (478KB)
●第10号 東温市河之内地区 (314KB)
●第9号 愛南町緑地区 (272KB)
●第8号 伊方町豊之浦地区 (284KB)
●第7号 東温市井内地区 (314KB)
●第6号 西予市明浜町狩江地区 (698KB)
●第5号 宇和島市、久万高原町、大洲市 (1.2MB)
●第4号 西予市遊子川地区 (1.4MB)
●第3号 八幡浜市日土東地区 (1.1MB)
●第2号 大洲市、久万高原町、松野町 (650KB)
●創刊号 創刊にあたって (990KB)
県では、急速な人口減少と高齢化により社会的な共同生活の維持が困難な状況におかれている集落の維持・活性化を図ることを目的として、市町の集落対策の取組みを支援する「元気な集落づくり推進事業」を実施しています。
地域住民が主体となって、地域資源を活用しながら地域課題に積極的に取り組んでいる集落を発掘し、「えひめ元気な集落づくり支援総合ポータルサイト」において情報発信する。また、県内集落の活動状況の把握に努め、各地方局及び市町と情報を共有し、登録集落間の交流と協働事業のコーディネートを行う。
県内市町の「地域おこし協力隊」の導入・活用を支援するため、東京大阪での合同募集説明会を開催するほか、四国ブロックでの研修交流会や県内の地域づくり関係者との研修交流会を実施する。
募集の支援
研修・交流会開催 【四国ブロック研修交流会(2日間)】
【参加者】
四国内の地域おこし協力隊員、集落支援員及び関係自治体職員、
県職員(本庁・地方局・支局)、えひめ地域政策研究センター職員等
【内容】
県内外講師による講義、協力隊員の活動状況報告、現地視察
【地域づくり人研修交流会(1日間)】
【参加者】
地域おこし協力隊員、集落支援員、地域づくり関係者及び関係自治体職員、
県職員(本庁・地方局・支局)、えひめ地域政策研究センター職員等
【内容】
県外講師による講義、ワークショップ等
集落活動の担い手が減少している集落を応援するため、生活道の草刈り・水路の掃除・祭りなどの伝統行事の支援等を希望する集落とボランティア活動で応援したい企業・大学等をマッチングし、集落と都市との交流を支援する。
支援集落募集
応援団の登録促進+事業PR
市町や地域住民に対する情報提供や相談業務等を行う。
急速な高齢化と人口減少により、過疎地域等における小規模・高齢化集落では、草刈りや水路の清掃など集落環境の維持保全や地域の伝統行事等の継続が困難になりつつあります。これらの集落において、都市との交流を通じ、集落におけるボランティア活動を誘導する仕組みづくりを行い、良好な集落環境の維持・保全及び集落機能の維持・活性化を図るとともに、住民主体の集落づくりを進めていくための契機とするため「元気な集落づくり応援団「関係人口」創出事業」を実施しており、現在応援を希望する集落及び応援団を広く募集しています。
65歳以上の高齢者が半数以上を占め、社会的な共同生活の維持が困難な状況に置かれている集落またはその集落を含む地域のうち、応援を希望するものの中から、市町が選定した集落または地域とします。
ただし、市町が特に必要と認めた場合は、65歳以上の高齢者が半数未満の集落でも構いません。
集落の共同作業等を対象とした人的支援(生活道の草刈り、水路の清掃、祭りなどの伝統行事の支援等)ボランティア活動として成立するものについて、危険を伴わない作業であれば広く対象とします。
活動時間は、半日程度を基本(標準)とし、原則、最長1日までとします。
ボランティア活動であり、報酬はありません。
原則、応援団の負担とします。(自家用車の乗り合わせ等で現地に向かう場合を想定)
学生等、移動手段を持たない応援団については、市町の所有するバス等での送迎が可能な場合があります。
また、離島等公共交通機関を利用しなければ現地に向かうことができない場合は、地元集落又は市町が交通費を負担する場合もあります。
万が一の事故等に備え、本県でボランティア保険に加入しています。
集落で営業活動・宗教活動・政治活動など本来の目的以外の活動はできません。
当日は、安全にかつ本来の目的に沿った活動が円滑に行われるよう県職員・市町職員が立会いします。
活動実施のための条件ではありませんが、交流を深めることが目的なので、応援剪定集落は可能な範囲でおもてなし(軽い食事会等)の実施を検討してください。
企業・NPO・大学・ボランティアグループ等2名以上の団体であれば申込みできます。
また、集落支援活動ごとに県ホームページにより参加者を募集しますので、個人で参加することもできます。
紙データ又は電子データで申請ができます。
愛媛県企画振興部地域振興局地域政策課地域づくり支援グループ
住所 〒790-8570 松山市一番町4-4-2
TEL 089-912-2261(係直通)
FAX 089-912-2256
E-mail chiikiseisak@pref.ehime.jp
登録番号 | 企業・団体名 | 応援可能地域 | 可能応援内容 | 備考 (登録年月日) |
---|---|---|---|---|
1 | 四国労働金庫愛媛営業本部 | 県内どこでも可 | 全部 | 平成22年5月7日 |
2 | 梅錦山川株式会社 | 四国中央市 | 集会所・祭り・交流イベント | 平成22年5月7日 |
3 | 住友化学株式会社愛媛工場 | 新居浜市内 | 全部 | 平成22年5月7日 |
4 | 日本食研ホールディングス株式会社 | 県内どこでも可 | 全部 | 平成22年5月7日 |
5 | 有限会社小川工務店 | 越智郡上島町(旧弓削町) | 草刈り・水路・集会所 | 平成22年5月7日 |
6 | 帝人株式会社松山事務所 | 中予地区 | 全部 | 平成22年5月7日 |
7 | 一広株式会社 | 今治市朝倉 | 草刈り・水路・集会所・農作業・交流イベント | 平成22年5月7日 |
8 | 愛媛サニタリープロダクツ株式会社 | 西条(新居浜) | 全部 | 平成22年5月7日 |
9 | 聖カタリナ大学 | 中予地区(その他の地域については要相談) | 全部 | 平成22年5月7日 |
10 | 住友共同電力株式会社 | 新居浜市・西条市 | 草刈り・水路・集会所 | 平成22年5月7日 |
11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社西条事業所 | 西条市・新居浜市 | 全部 | 平成22年5月7日 |
12 | 株式会社伊予銀行 | 県内どこでも可 | 全部 | 平成22年5月7日 |
13 | 三浦工業株式会社 | 中予地域 | 水路・集会所・祭り・交流イベント | 平成22年5月7日 |
14 | 愛媛信用金庫 | 宇和島市以西、四国中央市以東を除く当金庫支店が所在している地域 | 草刈り・水路・集会所・祭り・交流イベント | 平成22年5月7日 |
15 | 一宮グループ | 県内どこでも可 | 全部 | 平成22年5月7日 |
16 | 宇和島自動車株式会社 | 南予地域 | 草刈り・水路・集会所 | 平成22年5月7日 |
17 | 株式会社日本政策投資銀行松山事務所 | 県内どこでも可 | 全部 | 平成22年5月7日 |
18 | 四国電力株式会社宇和島支店 | 南予 | 草刈り・水路 | 平成22年5月7日 |
19 | 三井住友海上火災保険株式会社(愛媛支店) | 県内どこでも可 | 草刈り・水路・集会所・農作業・交流イベント | 平成22年5月7日 |
20 | 住友重機械工業株式会社愛媛製造所 | 東予又は中予 | 草刈り・水路・集会所 | 平成22年5月7日 |
21 | 株式会社小関電工 | 宇和島市祝森・保田地区 | 草刈り・集会所 | 平成22年5月7日 |
22 | 株式会社四国シキシマパン | 松山市周辺 | 草刈り・水路・集会所・祭り・交流イベント | 平成22年5月7日 |
23 | 株式会社NTTドコモ四国支社愛媛支店 | 松山市及びその周辺 | 全部 | 平成22年5月7日 |
24 | 株式会社愛媛銀行 | 県内どこでも可 | 全部 | 平成22年5月7日 |
25 | キョクヨーフーズ株式会社 | 松野町 | 草刈り・水路・祭り | 平成22年5月7日 |
26 | 郵便局株式会社四国支社 | 県内どこでも可 | 草刈り・水路・集会所 | 平成22年5月7日 |
27 | ITMグループ | 松山市近郊 | 全部 | 平成22年5月31日 |
28 | おいでんさいグループ | 上島町・しまなみ海道周辺 | 集会所・交流イベント | 平成22年5月31日 |
29 | 日本銀行松山支店 | 1日で無理なく往復できる範囲 | 全部 | 平成22年5月31日 |
30 | 宇和島信用金庫 | 宇和島市 | 草刈り・水路・集会所 | 平成22年5月31日 |
31 | 愛媛大学スチューデント・キャンパスボランティアボランティアコーディネーターAIVO | 県内どこでも可 | 全部 | 平成22年5月31日 |
32 | 株式会社IJC | 今治市・上島町 | 全部 | 平成23年9月5日 |
33 | 西条市農業協同組合 | 西条市 | 全部 | 平成27年7月9日 |
34 | 松山大学 | 県内どこでも可 | 全部 | 平成27年8月7日 |
35 | ネコの手 | 県内どこでも可 | 全部 | 平成29年6月16日 |
36 | 岡山理科大学今治キャンパス | 今治市近郊 | 全部 | 令和元年6月4日 |
集落づくり・集落機能の維持・活性化を図るために活用できる補助事業、助成事業等の支援制度を掲載しています。
※市町を通じて間接的に補助又は支援する場合も含みます。
担当部局 | 制度の名称 | 担当課 | 分野 | |||||||||
(1)産業振興 | (2)交通 ・ 通信 |
(3)観光 ・ 交流 |
(4)環境 | (5)保健 ・ 医療 ・ 福祉 |
(6)安全 ・ 安心 |
(7)教育 ・ 人材育成 |
(8)学術 ・ 文化 ・ スポ ー ツ |
(9)まちづくり | (10)その他 | |||
企画振興部 | 環境保全促進事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ||||||||
活力ある地域づくり支援事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
地域づくりアドバイザー事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
移住・交流による地域活性化支援事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
地域イベント助成事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
過疎集落等自立再生対策事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
集落活性化推進事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
緑のふるさと協力隊(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | |||||||||
地域力創造データバンク(PDF) | 地域政策課 | ○ | ||||||||||
構造改革特区制度(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
地域再生制度(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
えひめ夢提案制度(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
新ふるさとづくり総合支援事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
離島活性化交付金(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
離島航路整備事業(PDF) | 交通対策課 | ○ | ||||||||||
生活バス路線確保対策事業(PDF) | 交通対策課 | ○ | ||||||||||
無線システム普及支援事業(デジタルテレビ中継局整備事業)(PDF) | 情報政策課 | ○ | ||||||||||
無線システム普及支援事業(携帯電話等エリア整備事業)(PDF) | 情報政策課 | ○ | ||||||||||
無線システム普及支援事業(辺地共聴施設整備事業)(PDF) | 情報政策課 | ○ | ||||||||||
県民環境部 | コミュニティ助成事業(PDF) | 男女参画・県民協働課 | ○ | |||||||||
農林水産部 | 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金(PDF) | 農地整備課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
教育委員会 | 文化財保存顕彰事業費補助金(PDF) | 文化財保護課 | ○ | |||||||||
国指定文化財管理費補助金(PDF) | 文化財保護課 | ○ | ||||||||||
重要文化財等保存修理費補助金(PDF) | 文化財保護課 | ○ |
担当部局 | 制度の名称 | 担当課 | 分野 | |||||||||
(1)産業振興 | (2)交通 ・ 通信 |
(3)観光 ・ 交流 |
(4)環境 | (5)保健 ・ 医療 ・ 福祉 |
(6)安全 ・ 安心 |
(7)教育 ・ 人材育成 |
(8)学術 ・ 文化 ・ スポ ー ツ |
(9)まちづくり | (10)その他 | |||
企画振興部 | 共生の地域づくり助成事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | |||||||
公共スポーツ施設等活性化助成事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | |||||||||
新・地域再生マネージャー事業(助成)(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | |||||||||
新・地域再生マネージャー事業(調査・相談事業)(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
まちなか再生総合プロデュース事業(補助金)(PDF) | 地域政策課 | ○ | ||||||||||
まちなか再生総合プロデュース事業(専門家派遣)(PDF) | 地域政策課 | ○ | ||||||||||
公民連携アドバイザー派遣事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ||||||||||
過疎地域等自立活性化推進事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
過疎地域集落再編整備事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
過疎地域遊休施設再整備事業(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
地域おこし協力隊(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
集落支援員(PDF) | 地域政策課 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
アドバイザー(外部専門家)(PDF) | 地域政策課 | ○ | ||||||||||
経済労働部 | 中心市街地・商店街活性化支援事業(PDF) | 経営支援課 | ○ | ○ | ||||||||
農林水産部 | 市町提案公募事業(PDF) | 森林整備課 | ○ | ○ | ||||||||
ふるさと水と土ふれあい事業(ソフト事業)(PDF) | 農地整備課 | ○ | ||||||||||
中山間地域等直接支払交付金(PDF) | 担い手・農地保全対策室 | ○ | ||||||||||
漁業集落環境整備事業(PDF) | 漁港課 | ○ | ||||||||||
土木部 | 小規模住宅地区等改良事業の空き家再生等推進事業(PDF) | 建築住宅課 | ○ | ○ |
集落づくりに活用できる人材の情報を外部リンクで紹介しています。
市町名 | 地区名 | 活動主体 | キャッチフレーズ (詳細はこちらをクリックしてください) |
---|---|---|---|
新居浜市 | 別子山地区 | 別子山“絆”プロジェクト事業推進委員会 | 限界集落なんて呼ばせない…「絆」プロジェクト(PDF) |
今治市 | 菊間町浜日之出地区 | 日之出自治会 | 地域の笑顔と支えあいを育む黄色い小旗設置事業(PDF) |
市町名 | 地区名 | 活動主体 | キャッチフレーズ (詳細はこちらをクリックしてください) |
---|---|---|---|
松山市 | 忽那諸島 | 松山里島ツーリズム連絡協議会 | 島においでよ!里島めぐり(PDF) |
松山市 | 堀江地区 | 堀江地区まちづくりコミュニティ会議 | 学校と家庭・地域社会との連携・融合と住民主体の自治組織などの設立(PDF) |
東温市 | 上林地区 | 上林を考える会 | 自然100%、上林でまるごとECO体験!(PDF) |
久万高原町 | 中津地区 | 中津大字会 | 中津まるごとミュージアム(PDF) |
市町名 | 地区名 | 活動主体 | キャッチフレーズ (詳細はこちらをクリックしてください) |
---|---|---|---|
宇和島 | 津島町御槇地区 | 地元住民+愛媛大学 | 住民の意見を反映した将来ビジョンの策定と住民主体の集落づくり(PDF) |
八幡浜市 | 日土東地区 | ふれあいの山里ひがし | 第2のふるさと、日土東でやすらぎを(PDF) |
西予市 | 川津南地区 | 川津みなみやっちみる会 | “峠越え”ひろがる元快衆楽「川津南」(PDF) |
西予市 | 高山地区 | 高山よいとこな会 | 美しい自然と絆が織りなす元気な高山(PDF) |
西予市 | 惣川地区 | 惣川自治振興会 | 引き継ごう未来に、私たちのかけがいのないふるさと(PDF) |
西予市 | 遊子川地区 | 遊子川地域活性化プロジェクトチーム | 星とホタルと人が輝く郷、遊子川(PDF) |
内子町 | 御祓地区 | 御祓自治会 | 未来に残そう…我らの誇れる里山、御祓を!(PDF) |
鬼北町 | 愛治地区 | 生田老人クラブ「愛生会」 | 愛治ちんどんクラブと耕作放棄地等を利用したそば作り(PDF) |
松野町 | 目黒地区 | 自治会組織等 | 自然を生かし、みんなでつくろう、ふるさと目黒(PDF) |
市町名 | 活動主体 | 取組内容 (詳細はこちらをクリックしてください。) |
---|---|---|
四国中央市 | 上天満地区農作物被害防止施設管理組合 | 集落が一体となって鳥獣被害防止対策に取り組む(PDF) |
西条市 | 田滝集落 | 日本一の「あたご柿」を核とした農村づくり(PDF) |
西条市 | 有限会社雅園 | 6次産業化に取り組み、地域の耕作放棄地の発生を防止(PDF) |
今治市 | 株式会社森のともだち農園 | 地域特産農産物で地域の活性化に貢献(PDF) |
今治市 | 有限会社こんばら | 法人化により意欲的な農業経営に取り組む(PDF) |
今治市 | 盛地区 | 集落ぐるみでイノシシ被害防止に取り組む(PDF) |
今治市 | しまなみグリーンツーリズム推進協議会 | 地域資源を活用したグリーン・ツーリズムの推進(PDF) |
上島町 | NPO法人豊かな食の島岩城農村塾 | NPO法人が中心となって離島の活性化に取り組む(PDF) |
上島町 | でべそおばちゃんの店 | 地域特産のレモンを活用した都市住民との交流(PDF) |
市町名 | 活動主体 | 取組内容 (詳細はこちらをクリックしてください。) |
---|---|---|
東温市 | NPO法人なもし開縁隊 | 集落、行政、NPO法人が一丸となって地域を活性化(PDF) |
東温市 | 集落営農組織桜羅楽農会 | 集落営農組織による意欲的な農業経営(PDF) |
東温市 | 農事組合法人アグリすのうち | 地域がひとつになって農地を守り次世代へ引き継ごう(PDF) |
東温市 | 有限会社ジェイ・ウィングファーム | 法人の広域連携による麦・雑穀類の安定生産・供給(PDF) |
松山市 | 南高井地区 | 農事組合法人を核とした都市的集落の活性化(PDF) |
松山市 | 立岩地区 | 農事組合法人と地域住民との連携による中山間地域の活性化(PDF) |
伊予市 | 石窯香房みどり | 耕作放棄地を活用したグリーン・ツーリズムの推進(PDF) |
伊予市 | 佐礼谷地域 | 遊休農地を活用した地域活性化(PDF) |
松前町 | 有限会社あぐり | 環境保全型農業を展開し、耕作放棄地対策に貢献(PDF) |
松前町 | 中川原集落 | 集落が一体となった耕作放棄地発生対策と地域活性化(PDF) |
砥部町 | 農事組合法人ななおれ梅組合 | 「ななおれ小梅」のブランド化による集落の活性化(PDF) |
久万高原町 | 久万高原町営農支援センター | 公社・JA・行政が一体となった担い手の確保と育成(PDF) |
市町名 | 活動主体 | 取組内容 (詳細はこちらをクリックしてください。) |
---|---|---|
西予市 | 有限会社新城生産組合 | 大豆の加工・販売に取り組み、地域農業を牽引(PDF) |
西予市 | 俵津農地ヘルパー組合株式会社 | 農業法人が中心となって耕作放棄地の発生を防止(PDF) |
西予市 | 企業組合喜楽たのすじ | 企業組合による買い物弱者対策(PDF) |
宇和島市 | 農事組合法人はざめ | 農業法人を中心とした耕作放棄地対策と環境保全(PDF) |
宇和島市 | 三間町特別栽培米生産組合 | 環境保全型農業によりブランドを確立(PDF) |
宇和島市 | 企業組合津島あぐり工房 | 女性が中心となり「食」と「農」で地域を活性化(PDF) |
宇和島市 | 遊子漁業協同組合女性部 | 地元水産物を活用した加工品を統一デザインで販売(PDF) |
内子町 | 本村集落 | 中山間地域直接支払制度に取り組み、地域を活性化(PDF) |
内子町 | うちこグリーンツーリズム協会 | 地域ぐるみのグリーン・ツーリズム活動(PDF) |
内子町 | 程内こんにゃくいもグループ | 空き家や遊休農地を活用したグリーン・ツーリズム活動(PDF) |
鬼北町 | 宮成集落 | 中山間地域直接支払制度を活用した集落活動(PDF) |
愛南町 | 漁家民宿海人 | 愛南グリーン・ツーリズムの牽引役として地域活性化に貢献(PDF) |
新潟県十日町市は日本有数の豪雪地帯であることから、山の湧水が豊富であり、山菜や魚沼産コシヒカリのお米等の農産物が大変おいしいところです。
池谷集落は、平成16年の中越地震の影響で世帯数が8世帯から6世帯に減少しましたが、平成22年、23年と5名の移住者を受け入れ、高齢化集落から脱却したことで、『奇跡の集落』と名付けられました。
①取り組み内容
中越地震以降の平成17年、ボランティアの受け入れ団体として、池谷集落と入山集落を中心とした「十日町市地域おこし実行委員会」が設立されました。震災復興が一段落した後は、都会との交流イベントやお米の直販、東京への出張販売等、地域おこしの活動を中心に行っています。さらに、無農薬・無化学肥料の有機栽培、家畜の飼育、中・長期滞在の受け入れも行っています。
②成果
震災復興からの一連の活動が評価され、「十日町市地域おこし実行委員会」は「平成23年度地域づくり総務大臣表彰」を受賞しました。
③課題
都会からの移住者を受け入れることは非常に良いことですが、一方で移住者が受け入れ側の行政や集落とのミスマッチで苦労している例も少なくありません。こうした問題を解決するためにも、受け入れ側の意識改革にも目を向けていく必要があると考えています。
④今後のビジョン・目標
池谷集落では、震災によって『強烈な危機感』を感じ、「100年先を見据えた持続可能な集落作り」を『共通の明確なビジョン』としています。このビジョンを実現すべく、昔から集落に住む方々は集落を継いでくれる仲間を心待ちにしています。
特定非営利活動法人 十日町市地域おこし実行委員会
“池谷・入山ガイド 小さなムラをみんなで一緒に守って行こう!
十日町市地域おこし実行委員会”
URL http://www.iketani.org/