研究員ブログ

ウナギを通して

若松進一さんのブログに大小様々な天然ウナギの写真が掲載されていた。
先日高知県馬路村で開催された「第5回全国まちづくり交流会」に参加したときのものだ。当センターの清水研究員と松本研究員も同行しており、前夜祭などで食した天然ウナギのおいしさに感激したとの話。
天然ウナギファンの私としては、羨ましい限りである。

ファンというだけで、天然モノを食べたことが少ないため好物といえるレベルにはない。
私の出身地である久万高原町には、石鎚山を水源とする「面河川」という清流があり、鮎やアマゴといった魚とともに、贅沢にもこれらを好んで捕食する天然ウナギが生息している。
ウナギ漁の旬なシーズンは夏場で、昼間には鮎の友釣りを楽しむ人々で賑わう面河川も、夜になると鮎に加えて天然ウナギを捕獲する”夜川(よかわ)”なる漁が行われる。
私もこの”夜川”を楽しむ者の一人であるが、実はこれまで(キャリアおよそ10年間)に天然ウナギを獲ったことがないのだ。様々な方法を駆使して挑んでみるものの、最近は数もめっきり減ったようで、お目にかかること自体が少ない。
懇意にしている川漁師が捕獲した天然ウナギを、遠慮しつつ食べさせてもらったのがかれこれ5年前。
それ以来私の口に入っていない天然ウナギへの憧れは、人一倍強い。

今月13日、ワシントン条約の締結国間で欧州産ウナギの稚魚の取引規制が合意された。日本も中国経由で大量の欧州産ウナギを輸入しており、今回の規制によって養殖・天然にかかわらず価格にも影響が出そうだ。

今年の土用の丑の日は7月30日。翌々日8月1日が面河川でのウナギ漁(ヤス)の解禁日である。
数年後には高級品となっていそうなウナギをしっかり味わって食したいのはもちろんだが、絶滅の恐れがある欧州産ウナギの国際取引規制を通して、今夏漁に挑戦しながらも、「資源保全」というテーマについて改めて考えるきっかけにしなければならないと思う。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 坂本耕紀)