研究員ブログ

ミニタウンウォッチング受講。

現在、11月28日(水)より平成20年度に開催されます「第26回地域づくり団体全国研修交流会愛媛大会」の分科会を運営する予定の地域づくり団体を随時訪問しています。

これは、おもに来年1月に開催されます「年次フォーラム2008」の趣旨説明および参加協力について、「えひめ地域づくり研究会議」の事務局がお願いをさせていただくことを主たる目的にしているわけですが、それにあわせて現時点における愛媛大会開催に向けての疑問点や不安な点があれば聞かせていただくことも含めて訪問しています。

初日の11月28日(水)には、「広見川夢の会」(鬼北町)、「保内大学」(八幡浜市)、「八幡浜港みなとまちづくり協議会」(八幡浜市)の3団体を訪問させていただきました。

そのうち、いちばん最初にうかがったのが「広見川夢の会」だったのですが、当初の予定よりもやや早く到着したこともあり、面談会場となった鬼北町三島地区にある三島公民館付近の「善光寺」というお寺をフィールドに、「えひめ地域づくり研究会議」の岡崎直司さんによる「タウンウォッチング」のミニ講義を松本、谷本両研究員が受講いたしました。

この善光寺は曹洞宗のお寺で、その境内にある薬師堂が国の重要文化財に指定されています。 

p1010173.JPG

※山門の様子

p1010172.JPG

※これが重要文化財の薬師堂です

p1010171.JPG

※これがお薬師様(薬師如来像)

p1010170.JPG

※境内にはとても大きな銀杏の木がありました。これぞ「秋深し」っていう感じでしょうか。

p1010169.JPG

※「不許葷酒入山門」の石碑

曹洞宗などの禅宗のお寺では、上の写真のように寺の入口に「戒壇石(かいだんせき)」と呼ばれる石標が建てられていることが多く、その石碑の碑文も写真のように「不許葷酒入山門」と刻まれていることが多いようです。ちなみにこの石碑は、「葷酒(くんしゅ)山門(さんもん)に入(い)るを許(ゆる)さず」と読みます。

また、この石碑の意味ですが、「臭いが強い野菜(ねぎやにんにく、にらなど)は他人を苦しめるとともに自分の修行を妨げ、酒は心を乱すので、これらを口にしたものは寺の内に立ち入ることはゆるされません」といった意味になります。

p1010168.JPG

※六地蔵もありました。 

この六地蔵は日本でよく見られる形態で、なぜ6体なのかといいますと、「全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返す」とする仏教の六道輪廻の思想にもとづき、それぞれの6つの世界をそれぞれの地蔵様が救うという考えによるからと言われています。

ちなみに六道とは、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の6つですが、それぞれの六道がどのようなところなのかについてはここでは割愛いたしますが、六地蔵はそういった災いのあるところから救うという意味から、いわゆる「厄除け」といった意味があるということになります。

とまあ、こんな感じで岡崎さんのミニウォッチングを受講いたしました。地域づくりはまず自分たちの地元にあるものを再発見すること、見つめ直すことからはじまります。このようなウォッチングに興味のある方、ぜひ岡崎さんのブログをご覧ください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)