研究員ブログ

ギョーザはどこへ消えたのか

 中華料理を食べながら友人と談笑していると、「最近、ちくわが短くなっている。」という。全く知らなかった。一昨年、原料価格の高騰を起因にした食品の値上げが取りざたされたことを思い出した。聞いてみると、ちくわの減量化はそれより以前に始まっており、穴を大きくして総量を減らすなど、徐々に変化していたようだった。その気配に気づかなかったことが少しクヤシイ。
 商品の重量や形態は以前と同様にして値上げをするのか、それとも、価格は据え置いたままで減量化しパッケージのリニューアル等でお買い得感を演出して販売するか、企業担当者の戦略や創意工夫が読み取れる部分だ。これまでの実感では後者を選択した企業が多いように感じる。いずれにしても実質的な値上げであるが、消費者としては、財布の中身は変わらないままだから、ちくわにダイエットをしてもらった方が抵抗感が少ない。
 そ
んな話をしながら目の前のギョーザの数を数えると11個。二人前注文したはずだが・・・。減量化されて1人前が5.5個になったのか?? 

(企画研究部門 主任研究員 高市孝一)

生まれ変った日土小学校

8月1日八幡浜市の日土小学校改修工事完成記念ということで現地見学会と記念講演会に
行ってきました。この建物は約50年前、松村正恒氏が設計された非常に貴重な建造物でもあり
デザインや建築技法等は現在でも評価できる建物であると言えます。
日土小学校の改修・改築の具体的な働きは平成18年に行われました。
多くの専門家、学校関係者、地域住民が一体となって、地元の大切な文化資産として誇れるように、日土小学校を再生
していこうということで改修がはじまりました。
完成見学会では多くの人が参加しており、建築当時の雰囲気を残しつつ現代の設備と融合した新しい小学校は自然に溶けこみ、光に満ちた魅力的な建物に生まれ変わっていました。
今後生まれ変ったこの小学校で子供達と住民の希望に満ちた新しい歴史が始まります。

21.jpg 22.jpg 23.jpg

(まちづくり活動部門 研究員 吉良大助)

地域づくり人養成講座第2回専門講座

 去る7月27日、地域づくり人養成講座の第2回専門講座を砥部町で開催しました。ワークショップの基本と実践をテーマに、砥部町が進める「陶海道五十三次」の取組について、38番「坪内家」をお借りして開催しました。

 まず、「陶海道五十三次」の取組について、砥部町産業建設課の早田祐三さんから、坪内家の保存活動について、坪内家保存会の日野健三さんから話題提供があり、その後、五十三次の中の「砥部焼の里ゾーン」を砥部町ボランティガイドの先導でフィールドワークを行いました。
1.JPG
(早田課長補佐から陶海道五十三次の取組を伺いました)
2.JPG
(砥部町ボランティガイドから説明を受けました)

 午後からは、地元の生活改善グループが準備してくださった地産地消の昼食をいただき、2班に分かれてワークショップを行いました。ワークショップのテーマは「地域資源の活用」。前田指導講師から今回のワークショップのポイントを説明していただき、各班のファシリテーターを中心に議論が進みました。最後に、それぞれの班から発表していただき講座を終えました。
3.JPG
(班名:ヤルキングのワークショップの様子)
4.JPG
(班名:まどべのワークショップの様子)
5.JPG
(班毎に、ワークショップの内容を発表しました)

 講座終了後は、恒例のオフライン交流会を催し、地元「坪内家保存会」が用意してくれた焼き肉に舌鼓を打ちながら交流を深めました。
6.JPG
(坪内家保存会の皆さんと交流しました)

 坪内家では、昨日から河原学園の生徒さんの作品展「奥砥部・真夏の物語」が行われています。母屋・庭園・クスノキを中心に坪内家の“精霊たち”がお出迎えしてくれます。(この展示は、8月23日まで)

( まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)