研究員ブログ

街道灯籠祭り 行灯回廊をゆく

街道灯籠祭りのひとつとして、8月16日に宇和島市津島町岩松地区で開催されましたイベント「つしま夏祭り前夜祭」(主催:岩松町並み保存会)に参加いたしました。

岩松地区ではこの街道灯籠祭りを4回実施予定(うち2回は既に実施)で、その内容も少しずつ異なっており、すでに何回か研究員ブログでも紹介していますが、宇和島圏域で「街道灯籠祭り」と銘打ったイベントを展開していても、灯籠の種類からその並べ方や開催方法において地域ごとに特色があり、そのあたりが画一的でなく地域の特性を生かしたとてもユニークな取り組みといえます。

この日のイベントは、翌日(17日)に開催される津島町の夏祭りのプレイベントとして開催され、街並みの灯籠によるライトアップと一部店舗による夜店の出店、岩松地区にある臨江寺において「こんちき」による和楽コンサートが催されました。

臨江寺山門 境内

※左:臨江寺山門
(お寺とは思えない大正浪漫の香りがする建築物)

※右:お寺の境内(後姿は森田さんです)

カキ氷 ラムネ

※山門前のカキ氷屋(左)や寺境内のラムネ売り(右)も

灯籠1

※岩松地区の灯籠は長ロウソクを使用していました
(他地区のロウソクはキャンドルタイプを使用)

こんちき

※「こんちき」さんの演奏の様子(この日は、佐渡おけさ、沖縄民謡、ソーラン節、津軽じょんがらなどを演奏していました)

ライトアップ

※町並みライトアップの様子

このイベントは昨年度から実施されているそうで、今年は昨年度のおよそ倍の300個の灯籠が町並みとコンサート会場に設置されていました。コンサート会場である臨江寺には400人ほどのお客さんが訪れ、お寺の境内の中で奏でられる和楽と灯籠のゆらぎに酔いしれていたようです。

さて、この岩松地区の灯籠イベントの最大の特徴は、

町並みに設置する灯籠を各家々で保管してもらい、祭り当日の夕方になったらそれぞれが家の前に灯籠を設置して点灯してもらうという、地区住民全体が参加する仕組みがある

ということでしょうか。

これは他地区で行われている「街道灯籠祭り」の灯籠イベントにはない取り組みで、岩松町並み保存会の森田さん(えひめ地域づくり研究会議運営委員、元当センター研究員)にお話をお伺いすると、いずれはロウソクも各家々で用意してもらう形をとりたいといった話もされていました。

街道灯籠祭りのイベントではないですが、同時期に開催している西予市宇和町卯之町地区で開催している「卯のほたる」では、町歩きに使える竹でつくった手持ちの行灯を来場者向けに販売しており、その売上がイベント費用の一部にまわるという仕組みづくりを行っています。

このように、地区住民全体や来場者にイベントに参加してもらう仕組みづくりや、イベント費用の一部負担をしてもらう仕組みづくりは、持続的にイベントを開催していくために大変重要ななことといえるのではないでしょうか。

なお、岩松地区の灯籠イベントは31日にも開催されます。興味のある方はぜひ津島町岩松地区まで。このイベントに対するお問い合わせは岩松地区町並み保存会(0895-32-2721 内線332:事務局の森田さん)まで。

また、宇和島市のHPに岩松地区の概要がわかるページがありますので、そちらも参考にしてください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

えひめ仕掛け人を巡るツアー

8月11日(土)、NPO法人Eyesが主催する「えひめ仕掛け人を巡るツアー」に参加しました。

このツアーは、ジョブカフェ愛Work(愛媛県若年者就職支援センター)の委託事業で、ツアーを主催するNPO法人Eyesは、「志溢れる若者を育み、チャレンジする愛媛を創ります」を理念として、大学生を中心とした若者のインターンシップ仲介及びコーディネート、就業支援、地域課題解決に資する若者参画のプロジェクトの設計、若者を対象とした情報発信といった、若者の起業や就職支援を目的としたNPO法人です。

なお、代表理事をつとめられる 横山 史 さんについては、当センターが発行する雑誌「舞たうん87号」の「トークナウ」のコーナーでご紹介していますので、参考までにご紹介しておきます。また、横山さんのブログもありますのであわせてどうぞ。

さて、このツアーは8月11日と12日の両日にわたって行われたのですが、参加した研究員の個人的な都合により11日のみの参加となりました。

ツアーの参加者層としては、やはり愛媛大学、松山大学の学生さんが多かったようですが、夏休みの帰省にあわせて東京や京都、名古屋から参加した学生さんもおられ、「就職」や「自己のキャリアアップ」をという学生さんの意識の高さをうかがうことができました。

このツアーでは、最初にスタッフの方からツアーの趣旨などの説明を受けたのち、バスの車内で県産品でつくったコンビニ商品を昼食にとりながら、くじびきで席に座った隣同士の「他己紹介」を行いながら、途中、休憩もしつつ、バスガイドをつとめた学生さんの素敵な名ガイドぶりを披露していただきながら、一路、見学先である今治市へ向かいました。

バス バスの車内

※ツアーバス(左)とバスの車内(右)

今治市では、愛媛を代表する産業の一つであるタオル産業ですが、近年中国をはじめとする海外資本に苦戦を強いられている中で、独自の商品開発や販売戦略で順調に利益をあげ活躍されている株式会社オリムさんの製造工程を見学しました。

オリム外観 平林社長の説明

※㈱オリム外観(左)と平林社長(右)

タオル製造工程の説明

※製造工程の見学の様子

今年度の目標も

※今年度の目標を工場に掲示されていました(民間企業では当たり前ですが)。

見学の記念品

※見学の記念にタオルを頂戴いたしました。

布輝取

※お顔をさっとふき取る「布輝取」(こちらは購入)。

その後、財団法人今治地域地場産業振興センターへ向かい、植松常務理事から今治地域の地場産業活性化の取り組みをうかがったのちに、株式会社オリムの平林社長とともに、タオル素材をつかった新商品開発に関するワークショップを行いました。

今治地場産業振興センター外観

※(財)今治地域地場産業振興センター外観

物産コーナー

※センター内で今治地域の物産品も販売しています。

ワークショップ

※ワークショップの様子。工場見学ののち、班別で新商品のアイディアを出し合いました。果たしてオリムの平林社長のおめがねにかなうアイディアはあったのでしょうか!? 今後に注目です。

ワークショップ終了後、バスで松山までもどり、夜には学生と社会人による大交流会が行われ、会場となっている道後山の手ホテルへ。この日に集まった社会人の方は、会社の起業を考えておられる方、企業の取締役をされている方が多く、学生さんたちも日中のツアーも含めて、たいへん刺激を受けた交流会だったのではないでしょうか。

道後山の手ホテル 交流会の様子

※会場の山の手ホテル(左)と交流会の様子(右)

2日目は道後地区のフィールドワークと、松山三越に出来たフットサルパークの記念イベントの参加、若松進一さんの講演会、愛媛FCに関するワークショップなどが行われたようで、参加者は充実した2日間をすごされたようです。なお2日目の一部の様子は若松進一さんのブログでも紹介されています。

さて、これは余談ですが、夜の交流会の際に、多くの方と名刺交換をさせていただいたのですが、その中に、

「いつも『研究員ブログ』を見ていて、お気に入りにも登録しています。」

とおっしゃられた方がおられ、まさかこんなところで「研究員ブログ」の読者にお会いするとはという驚きとともに、まじめに更新しなければと恐縮した次第です。 

このツアーに関するお問合せ先は、NPO法人Eyes(089-908-6230)まで。聞くところによると、第2弾のツアーも企画しているとのこと。興味のある方はぜひ。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

夕焼プラットホームコンサート

先週、フジテレビ系の番組ザ・ベストハウス123を見ていると「一度は降りてみたい!日本の美しい無人駅BEST3」が紹介されていました。なんと第2位に私の地元、下灘駅が紹介されたのです。

この下灘駅ですが、青春18キップにも再々登場し、鉄道ファンにはかなり有名な駅になっています。高校時代、松山に通学するためこの下灘駅を利用していた私にとって自慢できる地域の宝物なのです。

さて、この下灘駅はテレビドラマやCM等のロケ地として有名になっていますが、双海町の夕日によるまちづくりの最初の一歩を踏み出した場所でもあります。22年前に、海岸線を走る予讃線が 山間部を走る内山線の開通により、駅の利用客が減ると廃線になるのではないかとの危機感から当時産業課の若松進一さんらの手によって駅のプラットフォームを会場としたコンサートが行われたのです。それ以来、夕日が主役のコンサートとして県内外に知れ渡り、プロとアマのミュージシャンが夕日に染められた伊予灘を背に熱唱します。観客までの距離も近く、会場が一体となって最後の「双海恋歌」の歌い上げます。

先般、伊予市双海地域事務所を訪れた際に、愛媛県まちづくり総合センター(えひめ地域政策研究センターの前身)に出向されていた伊予市職員の大谷さんにお会いしました。大谷さんはその晩開催される夕焼プラットホームコンサートの実行委員会の準備をされており、アマチュアバンド2組を実行委員会で選出されるとのことでした。チラシができたら送付して欲しいとお願いしていたところ、早速チラシが届きましたのでこのブログを通して皆さんにご紹介します。

今年のプロゲストは「グックル」。優しく包み込むピアノサウンドと透き通る歌声が特徴の2人組です。聞く人の「心のよりどころ」をテーマに活動している彼らが、しずむ夕日とどんなコラボレーションをしてくれるのか楽しみです。

会場周辺には、駐車場が少ないので、JRを利用して来られるのがよいかと思います。詳しくは下記のチラシをご覧ください。

チラシ

(文責 まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)

県産品をつかったコンビニ商品

今年5月に愛媛県とコンビニ大手の(株)ファミリーマートさんとが「県産品の販路拡大等に係る協力協定」を締結し、その一環として両者が共同開発した商品が8月7日より販売されることになりましたので、食事を兼ねて「ものは試しに」ということで研究員で購入して試食してみました。

この協力協定締結に関する経緯や内容については、コチラを参照してください。

今回、共同開発された商品は以下の3品です。

1.手巻きおむすびからし菜(118円税込)

p8100431.JPG

お米は愛媛県のお米「愛のゆめ」を100%使用しています。

2.焼き鳥丼(530円税込)

p8100430.JPG

お米は愛媛県のお米「愛のゆめ」を100%使用し、鶏肉は愛媛県の銘柄鶏「九王鶏」です。

3.たまねぎサラダ(190円税込)

p8100429.JPG 

レタスの上に愛媛県産のたまねぎをスライスしたものがトッピングされています。

 

試食してみましたが、3品ともなかなかのお味でした。個人的には「たまねぎサラダ」が一番お気に入りです。この3つの商品は8月20日までの四国限定発売だそうです。みなさんもお試しあれ。また秋には新作が登場するということだそうです。秋が待ち遠しいですね。

この商品についてはファミリーマートHPまで。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)

公民館報コンクール審査会

8月9日(木)、愛媛県公民館連合会主催(愛媛新聞社共催)の公民館報コンクールの審査会が県庁第二別館第3会議室で行われ、愛媛県公民館連合会から審査会のオブザーバーとして出席依頼がありましたので、谷本研究員が参加しました。

この公民館報コンクールは、愛媛県公民館連合会が昭和53年度より毎年実施しているもので、コミュニティづくりなど公民館活動推進の施策として多大な役割を果たしている公民館報の企画、編集及び記事等について、広報技術の向上を図り、優れた作品を推奨することを通して、県内の公民館活動の推進を図ることを目的に開催されています。

この日の審査会では、県内の公民館から応募のあった合計42点の公民館だよりのうち、第1部(毎月発行している公民館だより)と第2部(年3回以上発行している公民館だより)の2部門にわけて審査が行われました。

審査会の様子

※審査会の様子

応募作品はどの作品も力作ぞろいで、審査員のみなさんの評価も分かれるなど、かなり審査が難航していましたが、今年の評価としては「①見やすさ、②親しみやすさ、③今後のお知らせがあるかどうか、④編集後記があるかどうか、⑤手作り感があるか」といったところを重視していたようです。 

さて、そんな激戦のコンクールの中、受賞した公民館は以下のとおりです。

第1部(毎月発行する公民館だより)

最優秀 かみすがい たいむす(大洲市上須戒公民館)

優秀 月刊館報かみなだ(伊予市上灘地区公民館)

優秀 五十崎自治センターだより(内子町五十崎自治センター) 

佳作 公民館報「せき川」(四国中央市関川公民館)

佳作 うきしま(新居浜市浮島公民館)

佳作 神拝公民館だより(西条市神拝公民館)

佳作 くにやす(西条市国安公民館)

佳作 内子自治センターだより(内子自治センター)

 

第2部(年3回以上発行する公民館だより)

最優秀 ゆすたいむす(宇和島市遊子公民館)

優秀 ポートタウン三崎(伊方町三崎公民館)

優秀 三島公民館だより(鬼北町三島公民館)

佳作 館報「ほうじょう」(松山市北条公民館)

佳作 河野公民館だより・かわら版(松山市河野公民館)

佳作 粟井公民館だより(松山市粟井公民館) 

 

審査員のひとりである愛媛新聞社事業局次長の三瀬氏は、「公民館だよりをじっくりと眺めることがはじめてで、たいへん興味をもって審査させていただいた。公民館だよりは地域の情報誌であり、地域づくりに欠かせないものなのだということがよくわかり、どの公民館もたいへん力作ぞろいだった」との総括評価を述べられていました。

なお、この日受賞した公民館は10月に開催される愛媛県公民館研究大会で表彰されるそうです。受賞された公民館関係者のみなさん、おめでとうございます。 また惜しくも受賞を逃した公民館関係者のみなさん、来年もぜひ応募してみてください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)