研究員ブログ

地域づくり人養成講座第5回in伊予市双海町下灘「農林水産業が連携した着地型観光」~午前の部~

こんにちは~!!

臨時研究員の徳永ですが・・・、今日は、1人ではありません(ー_ー)!!

須山主任研究員と、檜垣研究員とのコラボブログ(トーク形式)をしま~す☆

内容は、先日の10月19日(金)に行った、地域づくり人養成講座第5回「農林水産業が連携した着地型観光」についてデス!

ちょっと初めての試みですが、読んでいただけたらと思いまっす!

ちなみに、顔と名前が一致しない方のために・・・

 

syunin

<須山主任研究員(以下:須)>

須: この日も、たくさんお酒飲んだなぁ~♪

 

DSC_0225

<檜垣研究員(以下:檜)>

檜: 人生、何が起こるか分からない!!

 

toku

<徳永臨時研究員(以下:徳)>

徳: ランニング始めました~(ー_ー)!!

 

須・檜・徳: よろしくお願いしまーす!!!

 

徳: じゃ、さっそく始めますが、最初って何しましたっけ?

須: ぶっちー(川渕研究員)からの講座スケジュールの説明。

徳: はい、次、何しましたかー?(笑)

檜: 上灘地区に行って、「石窯香房みどり」の見学をしましたね。

DSC_0088

徳: 説明をされているのが、「みどりさん」ですか?

檜: みどりさんじゃないです(笑)

   地元で石窯をされている有志の方です!

   「翠(みどり)」というのは、この地区の名前です。

   ここは、地域の方が運営していて、ピザ焼の体験ができます。

    建物は、なるべく手作りで自分たちでやっていける範囲でしたそうですよ。

DSC_0090

須: おっ!これは、石窯だね!

        ここではピザを作って、焼いて、食べられるんよ。

   今度また行こっかなぁ~(^v^)♪

檜: ソースや具なども地元のものを使って作っているって伺いましたね!

 

徳: 場所を移動して・・・ここは下灘。講師の地域おこし協力隊 冨田さんが何か説明をしてくださっていますね。

DSC_0103

須: これは、冨田さんが水仙畑の説明をしているところだね!

DSC_0104

徳: 木がない部分を指していましたねぇ~!

        いまは、時期ではないんですね(^_^)

 

須: 歩いて、豊田漁港に到着!

   今度は、冨田さんが変わったポーズしている!!

DSC_0107

徳: 「きゃい~ん」してる!

檜: 古い~~~~(^o^)丿(笑)

   たしか、漁船は黄色で統一しているんでしたよね。

 

徳: あ、これ!漁船の周りを歩いていると、おじいちゃんたちに話しかけられたんですよね☆

DSC_0110

須: 徳永さんは、「じいちゃんキラー」やね(^皿^)

徳: そうなんですかね!?(笑) でも、このおじいちゃんたち本当に可愛かったです♪

    仲良く日向ぼっこしていたんですかね?

檜: 天気良かったですもんね( ^^)

 

DSC_0119

須: これは、魚など色々なものを運ぶのに使っているんだってね(^O^)

   こっちは、漁港から荷揚げした魚のセリをする場所!

DSC_0121

須: ここでは、ハモと鯛が中心だそうで、ハモのほとんどは京阪神に出荷しているんだって★

   だから、セリは早朝ではなく、午後の3時ごろからするらしい。

   それから、運搬すると翌朝、京阪神の市場にハモが並ぶってわけ☆

 

須: そこから、海に向かって撮ったこの写真もイイよね★

DSC_0127

徳: モデルがいるみたいですよね~(^◇^)

   あ!これは、私、ヒゲの人がいっぱいいるように見えたんですけど!(笑)

DSC_0131

須: 「ハハハハハ」って、笑い声が聞こえてきそう!(笑)

檜: ぼ、僕は、「ヘヘヘヘヘ」かな?

須・徳: (しーーーーーん。)

     ・・・へへへへへっ(苦笑)

        がっきー(檜垣研究員)、幸せなんだね(*^_^*)(笑)

 

檜: つ、次は、山へ登って、しいたけの原木を見ましたね(^O^;)

DSC_0139

須: しいたけと言ったら、ぶっちー(川渕研究員)でしょっ!

   しいたけ先生になっとったもんね。

DSC_0151

徳: そうでしたね!

   かなり、しいたけについて詳しかったですよね! 

須: しいたけって菌を打ち込んだところから生えるって思ってたんだけど、そうじゃなくて、菌がうまく原木の中に浸透すると、いろんなところから沸いて生えてくるんだってね!

檜: 知らなかったですよねぇ~!

 

徳: 川渕さん以外にも、もう一人、先生がいましたよ!

   原木をされている、こちらのおじいさん(^O^)/

DSC_0157

徳: 受講生に対して、人生論を英語で語っていましたよ!!(@_@)!!

   いま、86歳で、80歳のときに、「これからは英語じゃ!」と思って、英会話を始めたらしいですね!

檜: すごいですねぇ~~~!!!

 

 

このような感じで、午前中は、以上の3か所

①石窯香房みどり(農業)

②豊田漁港(漁業)

③椎茸の森(林業)

の現地見学をしました!!

講師の冨田さんはもちろんですが、地域の産業をされている地元の方も先生でした(^u^)

地域を良くしたいという思いで活動している模様や、地域にのんびりと暮している様子、人生に対して前向きに考えている生き様を垣間見れる上灘&下灘でした☆

 

 

そして、新しいブログの書き方を試してみたんですが、みなさん、読みづらくなかったですか?

感想、お待ちしていま~す(笑)

午後も、このスタイルでお届けしますネ(@^^)/~~~

「四国の地域おこし協力隊 交流勉強会in伊予市」2日目

研究員の檜垣です(^^)

さて、交流勉強会の2日目についてご紹介いたします。

2日目ですが、地域おこし協力隊の皆さんは1日目に学んだ内容を活かして、伊予市をより活性化させるための取り組みについて考えるグループワークを行いました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) グループワーク

一方、自治体関係者の皆さんは斎藤俊幸さんからこれまで斉藤さんがされてきた地域活性化の取り組みや買い物難民の発見などについて伺い、その後に地域おこし協力隊の方々が行ったグループワークの発表を見学しました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 斉藤俊幸さん講演

さて、ワークショップの発表は以下のように行われました。

1班は伊予市郡中の町屋やいっぷく茶屋という施設を中心としたまちづくりについて発表しました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 1班発表

2班はJR下灘駅に関する活性化について発表しました。

今ある良さを保ちながら、付加価値をつけていくという観点で、例えばタマ駅長ならぬハモ駅長を任命するなどの発案がなされました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 2班発表

3班も同じくJR下灘駅を舞台に、「夕日にOH!LOVE」と題して下灘駅での結婚式を提案しました。「OH!LOVE」は伊予弁の「おらぶ」(叫ぶという意味)にひっかけています。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 3班発表

続きまして4班です。こちらは双海に海・山・空といった自然が揃っていることを中心にして、「海に沈む夕日が綺麗なら、山から登る朝日も綺麗なのでは」と夕日と朝日の両方を楽しむツアーなどを提案しました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 4班発表

5班は「とりあえず住んでもらおうキャンペーン」と題して、教育環境が良いことを利点にするなど、佐礼谷地区に移住者を呼び集めるための発案を行いました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 5班発表

6班の発表も佐礼谷地区を扱い、個性的なカカシを作っている人が佐礼谷にいるという情報から、カカシを利用した地域おこしというプランを考えました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 6班発表

以上、地域おこし協力隊の皆さんからの発表でした。

どの発表も個性に溢れており、聞いているだけで「面白そう」と思わせる力がありました。

地域おこしを長く続けていくためには、実行する人が「面白そう」という思いを持ち続けていないと辛くなるとよく言われます。

こういった発案に関しては「ホントに出来るのか?」と思うよりも「こんな事ができたら面白そう!」という意識を持っている方が、良いアイデアが浮かんでくるという見本となる発表ばかりでした。

各班の発表の後には、斉藤俊幸さんから講評をいただき、更に斉藤さんが関わっておられる、今治市の地域おこし協力隊員の活動を紹介されました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 斉藤俊幸さん講評

以上で「四国の地域おこし協力隊 交流勉強会in伊予市」は全て終了しました。

2日間を通し、ボリュームのある内容でした。
県外の地域おこし協力隊の方とのつながりが持てた。
JR下灘駅でのウェディングツアーのように、意味のある提案もなされた。
よそ者というと言葉が悪いが、外部から来た人間の視点で見ると、地域の良い面が浮かび上がってくる
⇒今回のグループワークを通して、それぞれの地域おこし協力隊員さんにも、自らの赴任地した地域の良い面を見つける力や複数の人間の意見を集約し、具体的な提案に形作る能力が鍛えられたのではないか。
行政側も、人脈を広げることが出来た?
今後とも、つながりを大切にしていきたい。

2日間を通し、ボリュームのある内容でしたが、愛媛県以外の地域おこし協力隊の方とのつながりが持て、大変充実した2日間だったと思います。

グループワークでも、例えば3班の「夕日にOH!LOVE」については質疑応答で、双海地区の活性化に関わっているメンバーにウエディングプランナーをされている方がいらっしゃるため、実現に向けて検討したいとの発言もあり、有益な提案が行えていました。

よそ者というと言葉が良くありませんが、外部から来た人間の視点で見ると、地域の良い面が浮かび上がってきます。今回のグループワークを通して、それぞれの地域おこし協力隊員さんも、自らの赴任した地域の良い面を見つける力や複数の人間の意見を集約し、具体的な提案に形作る能力が鍛えられたのではないかと思います。

「四国の地域おこし協力隊 交流勉強会in伊予市」1日目

お久しぶりです。研究員の檜垣です。
9月と言えば皆さん何を思い浮かべますか?
実は9月から11月にかけては首都圏・関西圏で移住・交流に関するフェアが開かれる季節でもあります。
近年、田舎暮らしがブームとなっており、いくつもの雑誌やホームページ(e移住ネットなど)で情報を得られますが、
やはり実際に住んでいる人、既に移住した先輩から得られる生の情報を得たい!と思う方は大勢いらっしゃいます。
そういった移住を考えている方々のニーズにお応えするため、当センター内に設置している「愛媛ふるさと暮らし応援センター」からも、私こと檜垣と大森が上記の移住・交流フェアに出展し、田舎暮らしを考えている方々からご相談を受け付けております!
だから・・・というわけではないのですが、(== ;;)
少々(?)遅くなってしまいましたが、9月3日から4日にかけて愛媛県伊予市で開催された「四国の地域おこし協力隊 交流勉強会in伊予市」の様子をご紹介いたします☆
地域おこし協力隊はそれまで知らなかった場所に移住するという面を持つ制度ですので、隊員さんが孤立感を持ってしまうことが懸念されます。
また、設立されて間もない制度なので、受け入れ側の自治体でも試行錯誤を重ねている部分があります。
そういった理由があり、地域おこし協力隊員や地域おこし協力隊に関わる仕事をしている自治体職員の間に横のつながりを設けるため、
7月には愛媛県内での地域おこし協力隊の研修・交流会が行われ、9月には四国4県での交流勉強会が行われました。
1日目
まずは1日目です。
愛媛県地域政策課髙塚課長様のご挨拶と
伊予市長中村佑様の歓迎のお言葉から始まりました。
最初は開催地である、伊予市の取り組みについての紹介が行われました。
伊予氏は農産物と魚介類、それらの加工品が主な地域資源ですが、
人口減・高齢化による後継者不足に直面しています。
これを解決するため、「参画と協働の郷づくり」として住民の自主性による地域活性化を目指しています。
そして伊予市では住民自治推進の一環として、地域おこし協力隊制度で2人の方に来ていただきました。
次に、伊予市で活動されている地域おこし協力隊のお二人から活動の報告がありました。
最初は竹内肇さんからです。
竹内さんは伊予市(旧中山村)の佐礼谷地区で、住民自治されだにの会社化を目指して活動されています。
地域の自治会を会社化するってどういうこと?!
と多くの方は疑問を抱かれたかと思います。
私もそうでした。詳しくは後ほど、佐礼谷地区の現地視察についての項でご説明します。
お2人目は冨田敏さんです。
冨田さんは旧双海町の下灘地区で地域資源の発掘や特産品・着地型観光商品の開発などに取り組まれています。
現在予定されている取り組みとしましては、このブログでもご紹介しました「紙芝居&ウクレレショー」などがあります。
続きまして、高知県、香川県、徳島県の地域おこし協力隊員さんから取り組み報告を伺いました。
徳島県美馬市:西脇隆雄さん
西脇さんは景観作物としてかつて地域で栽培していた赤そばを復活させる活動や、
廃校となった重清北小学校の跡地を利用して体験型宿泊施設を作ろうとする活動などについて報告されました。
香川県小豆島町:真鍋邦大さん
真鍋さんは「小豆島 夏休み寺子屋教室」の取り組みについて報告されました。
これは島外から大学生や若手の社会人に来てもらい、小豆島の中学生に勉強を教えてもらうという取り組みです。
中学生は学力向上だけでなく、島外の大人との交流を通して将来のビジョンを描く助けとなり、
講師として来た人たちには社会貢献と田舎暮らし体験が行えるというメリットがあります。
高知県仁淀川町:石川伊佐男さん
石川さんは主に、都市との交流イベントを通した地域の魅力発信について報告されました。
交流イベントの開催は他地域に住んでいるファンを増やすだけでなく、地元住民の元気を取り戻すことにもつながっていきます。
また地域おこし協力隊員で耕作放棄地を借り、活用方法を検討しているとのことでした。
各県の地域おこし協力隊員さんからの活動報告の後は、現地研修として伊予市の各地域へ向かいました。
①JR下灘駅
②まちづくり郡中
③佐礼谷集会所(座談会)
佐礼谷地区は中山間地域で、急速に進む少子高齢化・過疎化に悩んでいます。
このままだと集落活動が困難になるばかりか、存続さえ危ぶまれる集落もあります。
かといって、行政の補助金に頼ってばかりでは問題の根本的な解決は困難です。
地域住民自身の知恵と責任において地域運営をする必要があります。
そこで、人(住民)・物(田畑や自然)・金(財源)を長期に渡って維持・活用する手段として会社化という選択肢が出てきました。
佐礼谷地区はそういった地域のニーズがあり、会社設立のノウハウを持つ竹内さんに、地域おこし協力隊として来ていただいたのです。
現在は2013年の法人登記に向けて活動をしています。
④双海シーサイド公園
双海シーサイド公園は「恋人の聖地100選」及び「日本の夕日100選」にも選ばれている場所です。
公園内にある「恋人岬」のモニュメントには、真ん中に穴が開いており、「春分の日」と「秋分の日」にはその穴に夕日が入る光景が見られます。
また漁協の女性部がハート形の「ラヴじゃこ天」を販売しています。

お久しぶりです。研究員の檜垣です(^^)

早いもので、今年の4月に今治市からECPRへ出向して半年が経ちました。

愛媛県のいろいろな場所にお伺いし、お話を伺い、移住相談のため県外にも出張し。

気がつけば半年が過ぎ去っていたという気分です。

だから・・・というわけではないのですが、(== ;;)

研究員ブログを書こうと思いつつも、なかなか書けずじまいでした・・・

そのため少々(?)遅くなってしまいましたが、今回は9月3日から4日にかけて愛媛県伊予市で開催された「四国の地域おこし協力隊 交流勉強会in伊予市」の様子をご紹介いたします☆

地域おこし協力隊はそれまで知らなかった場所に移住するという面を持つ制度ですので、隊員さんが孤立感を持ってしまうことが懸念されます。

また、設立されて間もない制度なので、受け入れ側の自治体でも試行錯誤を重ねている部分があります。

そういった理由があり、地域おこし協力隊員や地域おこし協力隊に関わる仕事をしている自治体職員の間に横のつながりを設けるため、

7月には愛媛県内での地域おこし協力隊の研修・交流会(1日目)(2日目)が行われ、9月には四国4県での交流勉強会が行われました。

まずは1日目です。

愛媛県地域政策課髙塚課長様のご挨拶と

伊予市長中村佑様の歓迎のお言葉から始まりました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 開会挨拶

続きまして取り組み内容の紹介です。

最初は開催地である、伊予市の取り組みについての紹介が行われました。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4)伊予市

伊予市は農産物と魚介類、それらの加工品が主な地域資源ですが、

人口減・高齢化による後継者不足に直面しています。

これを解決するため、「参画と協働の郷づくり」として住民の自主性による地域活性化を目指しています。

そして伊予市では住民自治推進の一環として、地域おこし協力隊制度で2人の方に来ていただきました。

次に、伊予市で活動されている地域おこし協力隊のお二人から活動の報告がありました。

最初は竹内肇さんからです。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 竹内さん

竹内さんは伊予市(旧中山村)の佐礼谷地区で、住民自治されだにの会社化を目指して活動されています。

地域の自治会を会社化するってどういうこと?!

と多くの方は疑問を抱かれたかと思います。

私もそうでした。詳しくは後ほど、佐礼谷地区の現地視察についての項でご説明します。

お2人目は冨田敏さんです。

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 冨田さん

冨田さんは旧双海町の下灘地区で地域資源の発掘や特産品・着地型観光商品の開発などに取り組まれています。

当センターの地域づくり人養成講座第5回でも、現地講師を務めていただきました☆

続きまして、高知県、香川県、徳島県の地域おこし協力隊員さんから取り組み報告を伺いました。

徳島県美馬市:西脇隆雄さん

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 美馬市西脇さん

西脇さんは景観作物としてかつて地域で栽培していた赤そばを復活させる活動や、廃校となった重清北小学校の跡地を利用して体験型宿泊施設を作ろうとする活動などについて報告されました。

香川県小豆島町:真鍋邦大さん

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 小豆島町真鍋さん

真鍋さんは「小豆島 夏休み寺子屋教室」の取り組みについて報告されました。

これは島外から大学生や若手の社会人に来てもらい、小豆島の中学生に勉強を教えてもらうという取り組みです。

中学生は学力向上だけでなく、島外の大人との交流を通して将来のビジョンを描く助けとなり、講師として来た人たちには社会貢献と田舎暮らし体験が行えるというメリットがあります。

高知県仁淀川町:石川伊佐男さん

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4)仁淀川町石川さん

石川さんは主に、都市との交流イベントを通した地域の魅力発信について報告されました。

交流イベントの開催は他地域に住んでいるファンを増やすだけでなく、地元住民の元気を取り戻すことにもつながっていきます。

また地域おこし協力隊員で耕作放棄地を借り、活用方法を検討しているとのことでした。

各県の地域おこし協力隊員さんからの活動報告の後は、現地研修として伊予市の各地域へ向かいました。

コースは4つありましたが、私が行ったコースは

①双海シーサイド公園→②石窯香房みどり→③翠小学校→④佐礼谷集会所

の順に巡りました。以下、順番にご紹介します。

①双海シーサイド公園

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) シーサイド公園

双海シーサイド公園は「恋人の聖地100選」及び「日本の夕日100選」にも選ばれている場所です。

公園内にある「恋人岬」のモニュメントには、真ん中に穴が開いており、「春分の日」と「秋分の日」にはその穴に夕日が入る光景が見られます。

また漁協女性部の方々がハート形の「ラヴじゃこ天」などの特産品を販売しています。

ラヴじゃこ天

そのまま食べても十分美味しいですが、わさび醤油が欲しくなる味です。

②石窯香房みどり

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 石窯香房

こちらでは地元の有志の方々がピザ焼き体験教室を行っています。

トッピングに使うイカやエビ、バジルは地元で獲ったもので、ピザを焼く石窯も石窯香房みどりのメンバーによる手づくりです。

当初は石窯だけしかなかったそうです。しかし屋根が無いと雨風をしのげません。

そこで、余った建築資材をいただいて自分たちだけで屋根を作られたそうです!

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 石窯香房②

③翠小学校

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 翠小学校①

初めて見た人でも、なぜか懐かしい気分になるこの校舎。

実は愛媛県内では最も古い木造の校舎です!

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 翠小学校②

屋内も昔ながらの校舎の雰囲気を残しています。

もちろん建築当時のままというわけではなく、改修が施されています。

けれど、その改修は単なる改修ではありません。

木造校舎としては全国初の「学校エコ改修と環境教育事業」モデル校として指定を受けた改修が行われました。

例えば太陽光発電・風力発電・雨水の再利用設備を設置したり、子ども達の意見を取り入れて、ビオトープをつくったりと独創的な改修を行いました。

④佐礼谷集会所(座談会)

地域おこし協力隊交流勉強会in伊予市(H24.9.3-4) 佐礼谷

佐礼谷地区は中山間地域で、急速に進む少子高齢化・過疎化に悩んでいます。

このままだと集落活動が困難になるばかりか、存続さえ危ぶまれる集落もあります。

かといって、行政の補助金に頼ってばかりでは問題の根本的な解決は困難です。

地域住民自身の知恵と責任において地域運営をする必要があります。

そこで、人(住民)・物(田畑や自然)・金(財源)を長期に渡って維持・活用する手段として会社化という選択肢が出てきました。

佐礼谷地区はそういった地域のニーズがあり、会社設立のノウハウを持つ竹内さんに、地域おこし協力隊として来ていただいたのです。

現在は2013年の法人登記に向けて活動をしています。

1日目の日程は以上のとおりでした。

取り組み報告に現地視察にと密度の高い1日目でした。

さて、翌日2日目はワークショップを行います。

1日目にインプットした情報がどう再加工されてアウトプットされたのかは、

また次の記事でご紹介いたします(^^)

オマケ

会場であるウェルピア伊予の入口には伊予市の公式キャラクター≪あじの郷(くに)五勇士≫のぬいぐるみが飾られていました☆

ミカンまるたち

中心にいる「ミカンまる」はゆるキャラグランプリにもエントリーしています!

コグウェイ四国「四国ディスカバリーライド2012」フェアウェルパーティに参加しました☆

みなさんこんにちはヽ(^0^)ノ 主任研究員の須山です。

松山の地方祭も終わり、朝晩の気温が少しづつ寒くなってきましたね。

私は、普段自転車で通勤しているのですが、夏は汗ダラダラ(-_-;)、冬は手袋・マフラーが欠かせなくてキーっヽ(`Д´)ノって感じになります。

でも、今の時期はちょうどいいくらいの気温なので、とても気持ちよく通勤できています☆(秋だね~・・・)

 

さて、書き出しが自転車の話になったからというわけではないのですが、今回は、『コグウェイ四国「四国ディスカバリーライド2012」』のフェアウェルパーティに参加させいていただきましたので、その模様をお伝えしますね(*´∀`*)

 

自転車で四国各地を駆け巡るこのコグウェイ四国、実は昨年に引き続き「第2回目」なのです。

1回目は、昨年の9月20日(火)でした。

そのときの模様はコチラ→ http://www.ecpr.or.jp/blog/?p=4657

最終日がけっこうな雨で大変だったというのを記憶しています。

今年も道中いろいろあったようですが、みなさん無事にゴール地点にたどり着かれたようで良かったです。

で、今年のパーティの会場はこんな感じ。

KIMG0249

 

県内各地の名勝地や地元料理などが紹介されています。

KIMG0252

自転車のスポークに車輪用広告表示板をつけた自転車もお目見えです♫

KIMG0255

ぐるりと見渡すと、他にも伊予市さんや上島町さんなどのブースがそれぞれの特産品を持ち込んでいました。

そうこうしているうちに、パーティ開始の時間に(´∀`*)

まずは、長丁場を走り抜けた方々の入場です。

皆さん、拍手でお出迎え☆

KIMG0241

 

皆さんが入場し終えたところで、来賓の方々のあいさつがはじまりました。

まずは、長谷川副知事。(知事が来られなかったため、メッセージを預かってきたとのことです)

KIMG0244

 

そして、野志松山市長。

KIMG0245

 

さらには、観光庁長官の井手さんもお見えになりました。

実は長官、今治市のご出身なんですよ(#^.^#)

KIMG0246

 愛媛愛が満載のスピーチでした☆

私も久しぶりにお話をすることができて良かった~(*´∀`*)

 

その後、乾杯をして皆さんで交流を深めます。

KIMG0257

ちょっと見えにくいですが、11日間という行程の途中の様子がスクリーンに映し出されると、皆さんそちらに釘付け☆

その中を県のマスコットキャラクター『みきゃん』も会場内を駆け回って愛媛のPR!

KIMG0247

 

この間、いろいろな方のお話を聞くことができましたよ~。 

とはいっても、英語の苦手なわたくしめは、なかなか外国の方々の輪に入ることができず・・・何とかせねば・・・

かろうじて、となりにいた台湾の方と一言二言しゃべった程度で、あとはジャパニーズな方との交流がメインに(;´Д`)

いいんです、それでも新たな出会いもあるのです(笑)

 

 しばらくすると、アトラクションの時間に☆

自転車関連ということで、パフォーマンスを見せてくれたのは、原田君。

お父さんと一緒に登場していろいろな技を見せてくれました。

KIMG0250

 写真ではわかりにくいのですが、直前に前輪タイヤがパンクするというアクシデント発生 Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

しかし、原田君はそこんじょそこらにいるパフォーマーとはちょっと違う。

なにせ、全国ランキング3位の実力者!

パンクしたタイヤでも大技をどんどん決めていきます。 

 これには、会場の皆さんも拍手喝采☆

 

最後に記念撮影をして、みんなで“We are the world”を歌ってお開きとなりました。

とても楽しいひとときでした☆おしまい。

 

 

という何のメッセージ性もないまま終わるわけにはいきませんよね。

なので、もう少しだけ書かせていただきます。

 

今回も昨年に引き続き多くの外国人の方が四国を訪れ、自転車での行程を楽しんでくださいました。

その方々の脳裏には、日本の綺麗な海・山・川・空などが焼き付いていると思います。

ただ、そのことだけが思い出として残っているわけではないようで、例えば、食事や宿泊など、道中いたる所でサポートをしてくれたボランティアの方・・・

これらの方々のお接待の気持ちがあったからこそ焼き付いているんだと思います。。

四国のどこに行っても同じように迎えていくお接待の心。四国が誇れるものだと思います。

 

この四国コグウェイは、これからも継続して実施をしていくとのこと。

自転車を通じた海外の方との交流がこれからも続くことで、四国の良さが世界に広まるとともに、それを受け入れる側のお接待の心がもっと多くの人たちに広まれば、自転車を通した一つのムーブメントになって四国はもっと活性化するんじゃないかな~。

な~んて妄想を抱かせるには十分なパーティでした☆

 

 

おまけの一枚☆ 

(うしろに写真を撮ってる私が写っているのはご愛嬌ということで☆)

KIMG0258

素晴らしい技を見せてくれた原田君を見つけたのでパシャリ!

コグウェイのユニをもらったそうで、早速着ていました(*´∀`*)

どんな大物になるのか楽しみですね~。愛媛の、そして日本の、はたまた世界の自転車界を席巻するかも・・・

【舞たうんvol.114】発刊しましたー☆

ダダダダダ・・・・ジャーーーンプっっ!

ε=ε=ε=(ノ ̄▽ ̄)ノ   [着地点]

 

 

よいしょーー!!& こんにちは~~~☆

臨時研究員の徳永ですっ(^◇^)ゞ

 

 今日、ブログを見ていただいている皆さんに、一緒にジャンプ&着地(笑)して欲しいのは、新刊の舞たうんです♪♪

当センターが発刊している【舞たうん vol.114】が今月10月に、完成いたしました★

 

毎年4回、様々なテーマから地域づくりにスポットを当てています(^O^)/

今年度の初回は、河野研究員。テーマは、「高校生パワー全開!

若いエネルギーがたくさん感じられる一冊となっています★

 

そして、今回の2回目は岡田研究員!

テーマは、「地域農業を担う集落営農」。

すでに、読んでいただいた方から感想もいただき、すごく良かったとの声を頂いています♪

ありがとうございますー!!!

 

そして、今回の表紙は秋にふさわしいものとなっていますよ~(*^_^*) 

20121004140044235_0001

こちらの絵は、毎回、柳原あやこさんに描いていただいています☆

トンボがいっぱいっ★☆

トンボと一緒に、飛び回りたくなる、絵ですねぇ~!

お!?さっそく、飛びますか??(*^皿^*)

 

ダダダダダ・・・・ジャーーーンプっっ!

ε=ε=ε=(ノ ̄▽ ̄)ノ   [着地点]

 

ハァハァハァ。

今日は、体力を使うブログとなっています(-。-;)ふぅ

 

体力温存のため、ここいらでバトンタッチ。(笑)

今回のテーマの背景を岡田さんに聞きました!

 

「農業の現状、特に愛媛県はどのような感じなのですか?」

 

***** 岡田研究員 *****

 農業が果たす役割は、食の供給ばかりでなく、田畑の景観がもたらす癒し効果・水源の涵養など環境保全も担っています。

そのような中、全国的にも集落の過疎は進んでいて、耕作放棄地は増える一方です。

また、日本のまつりの多くは農耕儀礼でもあり、「農業の衰退」によってこれを失う事は、遠く律令の昔から積み上げてきた日本文化の脆弱化を招きます。

 愛媛県においても、兼業化が進み、また、高齢化、担い手減少という要因も加わり、耕作放棄地が進行している集落が増えてきています。

こうした状況を打破するために、土地基盤の整備と併せ、将来を展望した(担い手確保)営農形態の確立が不可欠であるとの認識から、集落農業を担って各地で「農業生産法人」が誕生しています。

 今後も耕作放棄地の発生や拡大などが心配される地域では、このような農地を、一定程度のまとまりのある規模で、(農業生産法人等)の担い手に集約していくための条件を備えていくことが必要となります。

 このため、地域の合意形成のもと、ある程度まとまった農地を(農業法人等)へ集約して、地域の農地を責任を持って引き受ける相手として位置づけられた農業生産法人が、「特定農業法人」です。

****************

 

岡田研究員は、「JA全農えひめ」から当センターに出向してきており、農業についてはとても詳しいです!

農業をされていない方には、少し難しいかもしれません。

そんな方には、舞たうんを一度ご覧になっていただきたいですっ(*^_^*)ニャハ

 

それでは、目次をご覧になって、興味あるところに、下記のリンクからジャンプ&着地して、ピューンといっちゃってください♪♪♪

[着地点]のところデスヨ (V)o¥o(V)

 

20121004140044235_0002

興味あるところありましたでしょうか?!

あった方は、ご一緒に~~~

 

ダダダダダ・・・・ジャーーーンプっっ!

ε=ε=ε=(ノ ̄▽ ̄)ノ   [着地点]

 

ゼェゼェゼェ。。。汗

 

 さっ最後に岡田研究員から、一言っ(^O^;;;)

 

*****岡田研究員*****

 今号では、農業法人のなかでも取り分け集落農業(地域)を担って、集落住民、行政、JA等関係機関と協力して、後継者の育つ魅力ある農業を目指す「特定農業法人」をクローズアップして紹介および行政等の客観的な視線での解説等を掲載しました。

 この号を通して、地域の社会・文化は農業により維持・形成されているものが多く(人と人とのつながり、祭りなど)農業の衰退が地域の衰退ももたらす事を考えてもらいたいです。

(注・特定農業法人とは、担い手不足が見込まれる地域内で、将来、地域の相当部分を担う法人として地域合意のもとに明確化された農業生産法人)

*************

 

岡田研究員、ありがとうございましたー☆

 

私の軽い文章と、岡田研究員の真面目な文章の緩急をお楽しみいただけましたでしょうか~!?笑

是非ぜっひ、【舞たうん vol.114】をご覧ください★よろしくお願いしますー(●^o^●)

 

最後の最後にぃ~~~

力を振り絞ってぇ~~~

 

ダダダダダ・・・・ジャーーーンプっっ!

ε=ε=ε=(ノ ̄▽ ̄)ノ   [着地点]

 

ゼェーゼェーゼェーヒッ 

ゼェーゼェーゼェーヒックっ(-◇-;;;)

も、もうムリ・・・。

・・・バタンっ(_p_;;;)

 

― 今日の、ブログは体力切れで、これにて終了 -